最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:41
総数:59782

台風14号に備えて 〜「アサガオ」避難〜

台風14号が、明日からの3連休中に上陸し、関東地方にも影響を及ぼす恐れがあるとの予報が出ているため、ここまで一生懸命に育ててきたアサガオの鉢が飛ばないようにと、1年生の児童が自らの手で廊下に避難をさせました。
 大きな被害がなく、台風には通り過ぎてもらいたいものです。そして、火曜日もみんなが元気に登校してくれるのを待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

青空のもと、みんな元気に「運動会練習」頑張っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの晴天で、心地よい風が流れている韮川小学校です。そんな中、本日も、24日(土)の「運動会」に向けた練習が行われています。子どもたちが青空のもと、元気に取り組んでいます。
(写真左)朝の「全校体育」の様子です。教室を出て校庭に整列するのが、とても早くなりました。すばらしい!!
(写真中)朝の「全校体育」の時間に、児童の応援席の位置を確認しました。当日は、テントを立て、その下に赤団、青団、黄団と団別に応援席が設けられます。
(写真右)職員室前の花壇です。先日、5,6年生の園芸委員会の児童が花を植えてくれました。校庭がとても明るくなりました。ありがとうございました!!

「運動会」の練習、係準備が進んでいます!!

9月24日(土)に「運動会」が開催されます。子どもたちは、連日、元気に徒競走や遊競技、表現の練習に取り組んでいます。また、5,6年生を中心に当日の係活動の準備も昨日行われました。当日の子どもたちの活躍が楽しみです。通知で既にお知らせのとおり、コロナ禍のため、保護者の方の「入場人数」と「参観時間」を制限しての運動会開催となりますが、ご理解、ご協力のほど、どうぞ、よろしくお願いいたします。
(写真左)3,4年生の練習前の準備体操の様子です。このあと遊競技と表現の練習をしていました。みんな楽しそうに、元気に練習していました。
(写真中)本日の全校朝体育の様子です。ラジオ体操の練習をしました。5,6年生の体育委員が前に出て、全校を引っ張ってくれました。
(写真右)昨日の「救護係」の準備の様子です。5,6年生の保健委員が「救護係」として、念入りに当日の準備をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「1食で必要な野菜は何グラム?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日の5校時に、4年1組で担任と栄養教諭による、野菜の必要性を学ぶ「食育」の授業が行われました。野菜を食べることで「病気の予防につながる」「おなかがスッキリする」「お肌がすべすべになる」「目を守る」などの効果があることを学び、1食で「100グラム」を目標に野菜を食べることが、体によいということを学びました。授業の最後には児童から「野菜を食べると体によいことがあるので、これからは、積極的に食べるようにします。」というような前向きな意見が多く聞かれました。

『PTA実行委員会』『PTA「SDGsリサイクル活動〜古着販売〜』が実施されました。

 昨日夜、本校体育館で「PTA実行委員会」が開催されました。2学期以降のPTA活動の確認と「運動会」運営協力に伴う打合せが行われました。3年ぶりの開催となる運動会ですが、子ども達のよい思い出となるよう、ご支援のほど、どうぞ、よろしくお願いいたします。
 また、実行委員会に先立って、本部役員の方を中心に行っている『PTA「SDGsリサイクル活動』の古着販売が行われました。各家庭で不要となった体操着を1学期に回収し、購入を希望する保護者に連絡をするなどの準備をして、本日販売していただきました。私たちが、これから地球で暮らしていく上で、資源の有効利用を図ることは、とても大切です。この活動をきっかけとして、資源の有効利用を、みんなで考え、推進できるとよいと思います。本部役員のみなさま、ありがとうございました。

(写真左)7月に回収した古着です。本部役員さんお手製の回収ボックスで集めました。
(写真中)回収した古着を検品して、販売の準備をしています。夜、図書室で行いました。。
(写真右)昨日の販売直前に行った予行練習の様子です。この後、お客様が体育館にお越しになりお買い上げいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の韮川小

本日の韮川小の様子をお知らせします。
(写真左)朝の登校、「児童用玄関前」の様子です。今日も元気に登校する様子が見られました。
(写真中)昼休みの校庭。青空の下、元気いっぱいに子ども達が遊んでいました。ブランコは人気の遊具です。
(写真右)今日の「くすの木」です。青空の下、葉が風になびいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

探してみよう!!英語カード!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう気がついたお友達もいるかもしれませんが、「昆虫」、「お花」、「四季に関するもの」の英語カードが校内に掲示されています。英語担当の加藤先生とキース先生が夏休みに作成して掲示してくれました。さて、「英語カードはどこに貼ってあるかな?」「昆虫の英語カードは何枚貼ってあったかな?」「トンボは英語で何というのかな?」答えの分かったお友達は、先生に教えてくださいね。また、お気に入りのカードがあったら、そのことも先生に教えてくださいね。

2学期の給食がスタートしました!!

画像1 画像1
今日は、2学期最初の給食の日でした。メニューは、ぶどうパン、牛乳、夏野菜スパゲッティ、ゼリーあえ(アセロラ)でした。栄養士の先生と調理員さんは、夏休み中も調理室を掃除したり、お皿やお碗をピカピカに洗ってくれたり、みなさんのために一生懸命に準備をしてくれました。2学期も感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう!!

2学期がスタートしました!!

 夏休みが終わり、元気な声が、韮川小学校に戻ってきました。
 本日の始業式は、密を回避するために放送で行いました。
 始業式で校長は「2学期は、目標を常にもって、いろいろなことに挑戦して下さい。2学期も、みなさんが笑顔で、友だちと仲良く、そして力を合わせて学校生活を送り、全員が大きく成長できるように頑張ってくれることを願っています。」という話をしました。今学期も、子どもたちの成長を全教職員で支えていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
【写真左】本日、朝の登校の様子です。
【写真中】ミニ・レクの様子です。久しぶりに会った友だちとの交流を、みんな笑顔で楽しんでいました。
【写真右】夏休みに、南校舎2階と3階の床材を張り替える工事を行いました。とても、きれいで明るくなりました。大切に使っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「親と子の食育セミナー」動画配信について

太田市公式YouTube「親と子の食育セミナー」動画配信について


太田市教育委員会では、夏季休業期間を利用し、親子で食の大切さを楽しく学び、食に対する関心を深めることを目的に、太田市公式YouTubeチャンネルより「親と子の食育セミナー」について、動画配信することになりました。
 つきましては、以下のとおり、太田市公式YouTubeチャンネルに関わるURLをご案内させていただきます。
 なお、「かんたんチーズタルト」の部で、本校の永原里実栄養教諭が、声の出演をしております。是非ご覧下さい。 



太田市公式YouTube投稿内容

「親と子の食育セミナー」
・フライパンdeパエリア        





・かんたんチーズタルト      




夏休み、元気に過ごしていますか?

画像1 画像1
8月に入りました。夏休みがスタートして10日あまり。
韮川小学校の児童のみなさん、元気に過ごしていますか?
まだまだ暑い日が続きそうです。体調管理に気をつけて、残りの夏休みも、一日一日を大切に、そして有意義に過ごして下さい!!
今度、みなさんと会えるのは8月19日(金)の登校日です。
元気なみなさんに会えるのを楽しみに待っています!!

(写真)今日の校庭のくすのきです。セミが大きな声でないています!!

水泳記録会 〜3年ぶりの開催となりました〜

本日、韮川小プールで、3年ぶりに「水泳記録会」を開催しました。参加を希望した17名の児童が出場しました。1学期末の放課後に行った練習を経て、今日の記録会となりました。どの児童も最後まであきらめず、一生懸命に泳ぐ姿が、とても素晴らしかったです。自分の参加種目でないときには、プールサイドから「拍手」で応援する姿も見られ、とてもよい「水泳記録会」となりました。
 本年度の水泳学習は、本日の「水泳記録会」をもって終了となります。事故なく安全に水泳学習が終了できました。ご協力ありがとうございました。

1学期終業式 夏休みを安全に、そして有意義に!!

70日間の1学期が終わり、本日「終業式」を迎えました。
いつも笑顔で、明るく元気に学校生活を送った韮川小全校児童のみなさん。勉強や運動をはじめ学校生活のあらゆる場面で、一生懸命に頑張り、成長する姿が見られた1学期でした。
明日から42日間の夏休みが始まります。安全に気をつけて、有意義に過ごし、よい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
9月1日の2学期始業式には、みんなの元気な笑顔に会えるのを、先生方みんなで、楽しみに待っています。
(左)1学期最後の学活のようすです。
(中)忘れ物がないように帰りの支度をしています。
(右)1学期最後の校庭の「くすのき」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食はどうやって作られているのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育指導のひとつとして、永原栄養教諭が給食の時間に各教室を訪問して、児童にお話をしています。昨日、7月13日(水)は、1年2組で「給食はどうやって作られているのかな?」というお話をしました。給食室にある殺菌室や大きなお鍋について、写真を見せながら紹介しました。また、給食室で使用している大きな「しゃもじ」も実物を見せて紹介しました。子どもたちは、自分自身の身長と同じくらいの長さの「しゃもじ」を見て、びっくりしていました。成長途上にある子どもたちにとって食育指導は、とても大切です。また、おいしい給食を毎日作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちをもって給食をいただくことも子どもたちにとって、とても大切なことです。これからも工夫を凝らしながら食育指導を進めていきたいと思います。

「授業参観」 大変お世話になりました!!

 2年生の授業参観が、5月13日(金)にスタートしましたが、昨日6月30日(木)の4年生の授業参観をもってすべての学年で行うことができました。大変お世話になりました。たくさんの保護者の方に参観いただいたことに感謝申し上げます。特に4〜6年生の保護者の皆様におかれましては、開催日の変更、そして変更日が例年にない猛暑と重なった中での参観となりましたが、たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。後ほどお子様を通じて日程を配布させていただきますが、2、3学期も授業参観を予定しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「タブレット端末」  児童は授業で、先生は研修で利用しています!!

「GIGAスクール構想」により、すべての児童、先生に、一人一台の端末が、太田市から貸し出されて約1年が過ぎました。本年度もいろいろな教科の授業で活用しながら、児童は学習に励んでいます。また、6月23日(木)には、校内で開催された先生の研修の際にも「タブレット端末」を活用しました。とても有意義な研修となりました。「タブレット端末」の活用方法は無限大です。これからも、子どもたちの学びの一助となるように大いに活用していきたいと思います。
(左)3年生が国語の授業で活用している様子です。
(中)4年生が社会の授業で活用している様子です。
(右)先生が校内研修で利用している様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 社会科見学「さきたま古墳群」見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)に、6年生が「さきたま古墳群」の見学に行きました。本年度、韮川小のすべての学年の中で、バスを利用して学校外の施設を訪問する最初の学年となりました。韮川小最高学年としての自覚をもって、マナーを守り、しっかりとした態度で見学し、みんな笑顔で無事に帰校しました。帰校後は、「まが玉づくり」を教室で行いました。見学で得た新しいたくさんの知識を、これからの学習に活かしてくれることを願っています。

「第1回学校評議委員会」が開催されました。

 「学校評議員会」は、学校、家庭、地域が連携・協力して、子どもの健やかな成長を担っていくという趣旨で各学校で開催されています。韮川小では、本年度も5名のみなさまに学校評議員をお願いいたしました。そして、6月16日(木)に、「第1回学校評議員会」を開催し、あわせて全校児童の授業も参観していただきました。評議委員のみなさまからは、「韮川小の児童は、あいさつがしっかりできますね。」「休み時間は元気よく遊び、授業は楽しくいっしょうけんめいに受けていて、けじめがしっかりとついていますね。」といったお褒めの言葉を、たくさんいただきました。これからも、韮川小全校児童で力を合わせ、さらに素晴らしい学校にしていきましょう。評議員のみなさま、本日は、お世話になりました。これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

「暑さ指数(WBGT)」を知っていますか?

 暑さ指数は(WBGT)は、熱中症の危険度を考えるときに目安となる数値です。気温、湿度、風(気流)、日光や照り返しなどの条件を取り入れて数値化し、熱中症の危険性がないか判断します。
 韮川小にも暑さ指数(WBGT)を測定する装置があります。暑くなりはじめた5月下旬頃から職員室前の校庭で午前、午後の2回測定しています。その数値から、危険性を判断し、子どもたちを熱中症から守るような対応をしています。これから、さらに暑い季節となりますが、引き続き測定を行い、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。
※6月10日(金)に「ほけんだより」を配布しました。この内容を含め、「熱中症」について記載されています。ご家庭でもお子様とお読みいただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

韮川小美術館「巡回版画展示」

画像1 画像1 画像2 画像2
太田市に寄贈された版画を、市内の全小学校で展示・鑑賞することになりました。その順番が韮川小にやってきました。作品は、アンパンマン、フランダースの犬などの版画です。どの版画も、とても美しく素晴らしい作品です。職員室の廊下に展示して、各クラスごとに鑑賞しました。どの児童にとっても、本物の作品にふれる、とてもよい機会となりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立韮川小学校
〒373-0801
住所:群馬県太田市台之郷町999番地
TEL:0276-45-3302
FAX:0276-49-1012