最新更新日:2024/06/15
本日:count up12
昨日:53
総数:203398
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

5年生 林間学校

自然の家に着き入所式を行いました。
その後、グラウンドで水鉄砲で水遊びをしました。
みんなプールみたいにずぶ濡れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2
展望ラウンジで昼食をとりました。
景色がよく飛行機の離陸も目の前で見ることができました。
おいしいお弁当ありがとうございます。

5年生 林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関西国際空港の博物館を見学しました。
いろいろな体験コーナーを回りみんなで楽しみました。

5年生 林間学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関西国際空港をバスで回り見学しました。
ガイドさんの案内で空港について学習しました。
ちょうど飛行機の離陸も見ることができ、大興奮でした。

5年生 林間学校

画像1 画像1
関西国際空港に到着しました。
今から見学に向かいます。

5年生 林間学校

5年生 全員そろって林間学校に出発しました。
暑い中ですが元気に行ってきます。

6年生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科では、光合成の学習をしています。今日は、校庭のたくさんの木の葉にビニールやホイルが被せられていました。澱粉がどれだけできたかを調べていました。となりのクラスでは洗濯の学習。実験でわかったように、汚れたらすばやく洗うようにしましょうね。

「SNSのーとおおさか」をアップしました

画像1 画像1
 子どもたちの安全なスマホの利用のために、松原市教育委員会が作成した「SNSノートおおさか」を「おしらせ」に掲載しました。保護者のみなさんにむけた内容も掲載されていますのでぜひご一読下さい。

おはなし会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日の午前中、お話会のみなさんが学校に来てくださいました。今日は3年生の子どもたちに向けて読み聞かせやペープサートなどをしていただきました。
 読んでくださるやさしい声や元気あふれる声に、子どもたちは聞き入っていました。最後の「3びきのこぶた」のペープサートには、どちらのクラスも大爆笑でした。

週のはじめ

画像1 画像1 画像2 画像2
一週間のはじまりです。一年生は朝から今週の給食当番の確認をしていました。2年生の教室では、明日から始まるプール指導のお話です。初めのプール。「命を守る学習」として位置付けています。

2日間の参観ありがとうございました。

 この2年間できなかった授業参観を、やっと実施できました。保護者のみなさんには、帰りがけにたくさんの「ありがとう」の言葉をいただきました。おうちの方に学校でのがんばりを見てもらおうとはりきっていた子どもたち。精一杯だったと思います。そんな子どもたちの思いを、おうちの人と一緒に感じることができたことがとっても嬉しい2日間でした。ありがとうございました。
 

6月17日 参観日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組は、社会の授業。ちょうど聖徳太子の勉強でした。豪族の争いが絶えない時代に冠位一二階や一七条憲法などを定めて国をまとめようとした偉人に学びました。
2組は、昨日1組で学習していた友情についての教材です。「本当の友情とは?」に迫っていました。


6月17日参観日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はどちらのクラスも道徳の授業でした。黒板に貼られているのはアンパンマンのイラストと、テーマソングの歌詞。生きることの大切さ、困難に向き合う勇気、助け合う心・・・作者のやなせたかしさんの生き方に迫っています。

6月17日参観日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生も、昨日と教科をチェンジした内容でした。
1組は国語で新しい詩を学びました。うれしいことや苦しいことも、みんなでわかり合い力を合わせて乗り越えてこうという詩です。最後の一斉読みで、みんなのその気持ちがたくさん伝わってきました。
2組は少人数分割の算数です。分度器をくるくる回しながらいろいろ試してみて、考えがひらめいた子もいました。友達の考えを聞いて、ナットク。

6月17日参観日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちの生き生きとした声が、学校の外にも響いていました。
1組は、こそあど言葉。上手に使えるようになると短い言葉で伝えることができると知って驚きの声が上がっていました。
 2組は俳句の鑑賞です。梅雨にちなんだお気に入りの俳句を出し合いました。

6月17日参観日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の今日の授業は、昨日とは逆の内容で、1組は国語、2組は図工でした。
1組の国語は、「同じ形を持つ漢字」です。2年生の漢字は画数が増えて複雑な形に見えますが、似ているところや違うところに注目すると覚えやすくなります。
2組は絵画の鑑賞の授業です。同じ絵を見ても人によって見え方や感じ方が違うことに気がついてくれていました。

6月17日参観日 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、参観日二日め。昨日とは違う地区にお住いの保護者の方に来ていただきました。子どもたちは昨日より少しリラックスした様子で、1年1組は図工で立体工作、2組は国語であいうえおの文づくりでした。どちらのクラスの子どもたちも、すてきな作品を見せてくれました。

4年生 写真とってます

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のこどもたちが、運動場で何やらタブレットを操作しています。写真に撮った自分の姿を風景に溶け込ませて、写真に撮るのだそうです。作品の出来上がりが楽しみです。

2年生トマトがあかくなってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科の学習。毎日の水やりのおかげで、トマトの実がたくさんついてきました。太陽が出たら、一気にあかくなります。おいしくなぁれ。

6月16日 参観日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は落ち着いて学んでいました。
1組は道徳。警察に追われているロレンゾが自分たちを訪ねてきたらどう対処するか、「信頼と友情」のお話でした。
2組は家庭科でした。蒸し暑い夏、どんな服装が過ごしやすいか、学んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 ポルトガル語教室
3/14 六中卒業式
3/15 卒業式予行 ガンバ3年(最終)
3/16 わかばこども園卒園式 卒業式準備(5年生以外13:30下校)
3/17 卒業式(9:30開式)1〜5年生は休み
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670