最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:104
総数:89962
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
TOP
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 6年大掃除
3/17 1〜5年大掃除
3/20 卒業式予行練習
その他
3/17 6年城東中学校見学
3/20 全校5時間 14:55下校
祝日
3/21 春分の日

ふれあいの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜6年生の児童で班(たてわり班)をつくり、活動をするふれあいの時間がありました。たてわり班ごとに、6年生が中心になって活動を進めていました。1枚目はボールを使った爆弾ゲーム、2枚目は何でもバスケット、3枚目は室内へびじゃんけんです。その他にもハンカチ落としやリーダーさがしなど、自分たちで計画した遊びをしていました。どの班も楽しそうでした。

3年 東毛酪農見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(火)に、3年生が東毛酪農業協同組合の牛乳製造工場見学に行きました。毎日給食で飲んでいる牛乳をつくっている工場です。社会科「工場の仕事」の学習で、生産の仕事や工夫について調べていて、子どもたちはつくられているところを見たり、説明を聞いたりして大事なことを見学シートに書いていました。働いている人の生の声は、何よりも子どもたちの心に残ります。見学から帰ってきた日の給食、東毛酪農の牛乳パックを見ながら牛乳を飲んでいる子がいました。

群馬クレインサンダーズの選手とあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、群馬クレインサンダーズの五十嵐 圭選手が、駒形小の子どもたちと一緒にあいさつ運動をしてくださいました。群馬クレインサンダーズは太田市をホームタウンとしたプロバスケットボールチームです。元気よく挨拶する子、嬉しそうに挨拶する子、恥ずかしそうに挨拶する子など多くの子どもたちに、笑顔で声をかけてくださいました。一緒にあいさつ運動をした子どもたちには「みんなと一緒にあいさつできて、とてもよかったです。これからもあいさつ運動を続けてください。ぜひ、試合を見に来てください。」などと、メッセージが送られました。
 初めてプロバスケットボール選手とふれ合い、挨拶だけでなく、群馬クレインサンダーズやバスケットボールへの関心も高める機会になったと思います。五十嵐選手、チームスタッフの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の委員会活動がありました。2学期の活動計画を立てたり、仕事をしたりしていました(写真は保健委員さんが消毒容器を洗っているところです)。運動会の係について決めている委員会もありました。2学期も5・6年生が、みんなのために何をすればよいのか考えて活動していきます。

友達と走ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まりました。校庭や体育館に水筒を持って行きます。1枚目は1年生、2枚目は2年生が走っている様子です。久しぶりに全力で走った子もいることでしょう。今日は調子が出なくても、運動会の練習を重ねるうちに、体力もついてくると思います。運動会へ意識を向け始めた子どもたちです。

驚き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)玄関前にジャンボかぼちゃが置きました。昨日、登校してきた子どもたちが「大きい!」「おばけかぼちゃだ!」など、驚いていました。畑で茎が折れてしまったジャンボかぼちゃです。どのように活かすかな?
(2枚目)5年生が田植えをした稲の観察をしていました。夏休み中にぐんと育った稲に驚いたり、花や実を見付けたりしていました。社会で米づくりについて学習し、総合的な学習の時間にさらに知りたいことについて調べます。収穫も楽しみですね。
(3枚目)4年生が種から育てているヘチマの観察をしていました。「どれくらいつるが伸びているの?」と質問が出て、先生が2階から測ると約5.5メートルあり、子どもたちは驚いていました。

夏休みでの変化を発見した子どもたちの「驚き」は、しばらく続くことでしょう。

PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目は5・6年生の学級代表委員が玄関前に集合し、あいさつ運動をする前の様子です。2枚目は、PTA役員さんが資源回収をしてくださっている様子です。子どもたちと一緒に挨拶の声かけもしてくださいました。夏休み明けの子どもたちにとって、気持ちのよい挨拶をする意識を高める機会になりました。毎月最初の金曜日の朝に資源回収を行っていますので、よろしければ駒形小学校へお持ちください。(平日にリサイクル倉庫へ入れていただいても大丈夫です。)

給食・一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期のスタート、給食を楽しみにしていた子もいたことでしょう。今日の献立は、春雨スープ、チンジャオロース、ご飯、牛乳で、どのクラスも默食をしながらおいしくいただきました。
 その後、清掃、学級活動をして、一斉下校が行われました。校庭に登校班ごとに整列して、班の確認をしたり、担当の先生から「夏休み前に約束した命をもって元気に学校へ来る宿題はばっちりですね。この後も守っていこう。」などと呼びかけられました。
 スクールガードリーダーの方や防犯協会の方、地域の方に見守られながら、下校しました。

学校の主役、子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式後は、各クラスで係を決めたり、授業をしたりと、久しぶりの学校生活を送りました。1枚目は1年生が新しい教科書をもらって、確認しているところです。2枚目は5年生がChromebookで作った「夏休みクイズ」をモニターに映して、友達に出題しているところです。3枚目は、休み時間に遊具で遊ぶ様子です。
 昨日まで寂しかった校内に子どもたちの姿があり、声が聞こえ、活気が戻ってきて嬉しくなりました。学校の主役である子どもたちと共に、2学期も頑張りたいと思う先生たちです。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期が始まり、オンライン始業式を行いました。校長先生からご自分の運動会の思い出を踏まえた頑張る子どもたちへのエールや2学期に駒っこに期待する3つの「や」についてのお話を聞きました(詳細は本ブログ右欄 駒っこ第11号)
 次に、2学期からお世話になる先生と駒形小へ転入してきた子どもたちが、自己紹介をしました。最後に、空手道の第22回全日本少年少女選手権大会で優勝した児童が表彰され、校長先生からインタビューを受け、大きな拍手が送られました。
 各教室では、子どもたちがモニターを見ながら真剣に話を聞いていました。
2学期も駒っこたちの頑張る姿や活躍が楽しみです。

夏休みの終わり

画像1 画像1
 今日で夏休みが終わりです。写真は先週末の子つばめの様子です。朝、多くの仲間たちがサッカーゴールに集まり、飛ぶ練習をしていました。今週は姿を見かけません。夏休みの終わりとともに、元気に巣立っていきました。
 子つばめの巣立ちと入れ替わりに、明日から2学期で、駒っこたちが学校へ来ます。先生たちは、駒っこたちとの生活を楽しみにしています。

AED

画像1 画像1
 駒形小にはAED(自動体外式除細動器)が2台あります。AEDは心臓に電気ショックを与えて正常なリズムに戻すもので、救命時に使われます。職員玄関近くの外に、もう1台は校舎2階の通路(職員室前〜北校舎)に設置してあります。養護の先生が確認してくれました。教職員以外の方も場所を覚えておいて、もしもの場合は使っていただければと思います。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも終盤になり、先生たちで大掃除をしました。普段、十分にきれいにできない倉庫や資料室、教材室などの整備をして、使いやすくなりました。廃棄する物が多くあり、お借りした2tトラックでリサイクルプラザへ運びました。学校だより(駒っこ)第7号でもお伝えしましたが、よい環境にはよい子が育ちます。今後も、よりよい環境づくりを続けていきたいと思います。

群馬県青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター

画像1 画像1
 群馬県青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センターがオンラインで実施されました。本校から学級代表委員会の6年児童3名が参加して、他市の小・中学生と青少年赤十字についての話を聞いたり、防災について話し合ったりして交流をしました。自分たちの考えをしっかりと伝え、他校の人の考えを聞き、充実した学びになったと思います。ここで学んだことを駒形小の人たちに伝えてくれる予定です。

ありがたい力

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門近くに、以前、池として使われていた場所があります。大きな石が地面に丸い形に埋められているのですが、そこを通るときにつまずくことがあるとのことで、石を取りたいと考えていました。すぐ近くで重機を使ってお仕事をされていた地域の方に相談をすると、土曜日でしたが、快く整備に協力してくださいました。あっという間に石の姿が見えなくなり、今後、土を入れて平らにする予定です。お子さんが駒形小学校の卒業生でお世話になったからと、お力を貸してくださいました。保護者や地域の方に支えられて、駒形小学校の安全・安心な教育活動ができるのだと実感しています。本当にありがとうございます。

登校日

画像1 画像1
今日は登校日で、子どもたちが大きな袋を持って登校してきました。大きな袋の中には、頑張って取り組んだ夏休みの課題が入っています。久しぶりに先生や友達と出会い、笑顔の子どもたちでした。残りの夏休みも元気に過ごして、2学期スタートの9月1日(木)に会うことを楽しみにしています。


親子つばめ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日お知らせした駒形小に住んでいる親子つばめですが、今日見てみると、4羽の子つばめが巣の中にいました。親つばめがサーッと飛んできて子つばめにえさを与えようとすると、4羽がグーッと巣から顔を出してもらおうとしました。一番左の子つばめがもらいました。おなかをすかせている子つばめのために、親つばめは飛び回っています。 校庭を回ると、せみの抜け殻を見付けました。夏を感じさせてくれる蝉の声は、いつまで聞くことができるかな。

夏休みの折り返し地点

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの折り返し地点です。駒っこたちに出会うと、宿題のことやこれからすることなど、教えてくれました。残りの夏休みも充実した日々を過ごしてほしいと思います。

(1枚目)青空の下、3年生が育てているひまわりがたくさん咲いていました。
(2枚目)2年生の畑では、なすやピーマン、オクラなどが育っています。
(3枚目)ひかり学級の育てているジャンボかぼちゃは直径40センチメートルぐらいありました。畑に5個見つけました。
暑さに負けず、元気です!

親子つばめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月7日(日)の立秋を過ぎ、暦の上では秋になりましたが、天気予報では猛暑日が続いています。保健室前では布団などが干されていて気持ちよさそうでした。その近くからかわいらしい鳥の鳴き声が聞こえてきて上を見ると、巣で親つばめと子つばめが話している様子が見られました。写真では見づらいのですが、オレンジ色の開いている小さな口が2羽分見えました。暑さに負けず、元気に育ち、巣立ってほしいですね。

デジタルものづくり体験ツアー

 8月3日、4日、5日に6年生15名が「ミシュランデジタルものづくり体験ツアー」に参加しました。校区内にある日本ミシュランタイヤに集合し、デジタルものづくりについてのお話を聞いたり、3Dプリンターを見学したりして、最先端の技術に触れました。「身近にこのような最新の技術を使っているところがあることに驚きました。デジタルものづくりに興味をもちました。」などと感想を述べている子がいました。目を輝かせて見ている子どもたちの中に、将来、ものづくりに取り組む子が現れるかもしれませんね。本ブログ右欄のリンクから見学の様子が紹介された記事をご覧になれます(上毛新聞社に許可を得ています)。

下校時刻

学校より

学校だより・下校時刻

コロナ関係

太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018