最新更新日:2024/06/19
本日:count up44
昨日:90
総数:203735
はやね はやおき、げんきな みなみっこ! 

6月17日参観日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の今日の授業は、昨日とは逆の内容で、1組は国語、2組は図工でした。
1組の国語は、「同じ形を持つ漢字」です。2年生の漢字は画数が増えて複雑な形に見えますが、似ているところや違うところに注目すると覚えやすくなります。
2組は絵画の鑑賞の授業です。同じ絵を見ても人によって見え方や感じ方が違うことに気がついてくれていました。

6月17日参観日 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、参観日二日め。昨日とは違う地区にお住いの保護者の方に来ていただきました。子どもたちは昨日より少しリラックスした様子で、1年1組は図工で立体工作、2組は国語であいうえおの文づくりでした。どちらのクラスの子どもたちも、すてきな作品を見せてくれました。

4年生 写真とってます

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のこどもたちが、運動場で何やらタブレットを操作しています。写真に撮った自分の姿を風景に溶け込ませて、写真に撮るのだそうです。作品の出来上がりが楽しみです。

2年生トマトがあかくなってきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科の学習。毎日の水やりのおかげで、トマトの実がたくさんついてきました。太陽が出たら、一気にあかくなります。おいしくなぁれ。

6月16日 参観日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は落ち着いて学んでいました。
1組は道徳。警察に追われているロレンゾが自分たちを訪ねてきたらどう対処するか、「信頼と友情」のお話でした。
2組は家庭科でした。蒸し暑い夏、どんな服装が過ごしやすいか、学んでいました。

6月16日参観日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の参観の授業はどちらのクラスも算数でした。3つの正方形を並べて、どんな形ができるのか考えていました。ひっくり返したり、回転させると違うと思っていた形が同じになってしまうなど、「あれっ」という気づきが楽しい授業でした。

6月16日参観日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の子どもたちも久しぶりの参観に少し緊張気味。
1組は算数の授業を少人数分割で行いました。180度を超える大きな角の大きさを計算で求める方法です。
2組は国語。詩の一部分を少しかくしてどんな言葉が入るか考えたりしていました。

6月16日参観日 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生も、入学して初めての参観日。なんだかいつもと違う雰囲気で張り切っていました。
1組は国語。いろんな俳句を知って、楽しんでいました。
2組も国語。「これ」「それ」「どれ」「あれ」の勉強です。普段から使い分けているかな。

6月16日の参観日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 おうちの人に授業を見ていただくのは、入学してはじめて。かなり緊張した2年生。
1組は絵画の鑑賞でした。歩いていたり、つのが生えているような魚の絵を見て、思ったことをどんどん書いていました。
2組は国語。「読」と「話」のように、同じ形を持つ漢字を友達と一緒に集めていました。

6月16日参観日 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は初めての参観日。おうちの方が勉強の様子見に来てくださいました。
1組は国語。自分のことばで「あいうえおのうた」を考えていました。
2組は図工。画用紙を立体の形にして、自分で魚や鳥に見立てて飾っていました。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
集団下校訓練をしました。地区別に帰ります。普段から集団登校をしているので、近所の友達の顔もよく知っています。すばやく行動できました。

1年生 配膳員の方のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、1年生が配膳室の見学をしていました。そのあと教室でお話を聞きました。毎日安全に給食を食べることができるようにしてくれています。みんな食い入るように、お話を聞いていました。

保健しらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、保健委員会のこどもたちが全クラスにアンケートをとりに来ました。「爪は伸びていませんか」「手洗いを頑張っていますか」など、一人ひとりに問いかける内容です。自分を振り返ってみるいい機会になりました。

今日の学習

画像1 画像1
週の初めの朝いちばんの1年生。「あいうえお」の口の形を、勉強中です。しっかり口の形を作って、そろって上手に声を出します。となりのクラスでは濁音の練習です。先生が雑に書いた文字を見て「こうしたらいいよ」とアドバイスしてくれています。

救急救命講習を受けました。

画像1 画像1
金曜日、消防署の方に来ていただいて、胸部圧迫の方法や、AEDの使い方を先生みんなで学びました。

プールに水が入ったよ

画像1 画像1
プールのお掃除をしてもらって、きれいな水でいっぱいになりました。

読書の森にやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所からすこし移動し、読書の森にきました。たくさんの本があって、とっても静かで落ち着いた雰囲気です。楽しい絵本を読んでいただきました。

松原市 議場も見せてもらいました

画像1 画像1
市議会の議場の見学です。ここで安心安全の松原市のために話し合いをするそうです。

松原市の市長にお会いしました

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所の8階の会議室でお話を聞いていると、松原市の市長がお時間を空けて来てくださいました。いろいろな質問に答えてくださいました。

3年生市役所見学

画像1 画像1
朝から歩いて市役所にきました。実行委員のみんなに続いて大きな声であいさつをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 カウンセリング
3/21 春分の日
3/22 給食最終日
3/23 11:30下校
3/24 修了式 11:30下校
松原市立松原南小学校
〒580-0014
住所:大阪府松原市岡4-1-5
TEL:072-332-1650
FAX:072-332-1670