最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:42
総数:237844
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

5年生 森林体験学習会

晴天に恵まれ、全員揃って今日から高野山での1泊2日の森林体験学習です。
出発式の後、先生方や子どもたちに見送っていただき出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場クリーン作戦

9月13日
 今朝、児童会が中心となって「運動場クリーン作戦」を行いました。
 授業が始まるまでの10分間、1年生から6年生の縦割りグループ毎に場所を決め、運動場の草引きを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少ない時間でしたが、それぞれのバケツには沢山の引いた草が山盛り入っていました。引き続き活動を行って、草のない運動場を目指しましょう。

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日
 児童会役員が早朝より挨拶運動を行いました。
 大きな声で「おはようございます!」と声かけを頑張ってくれていますが、まだまだ返ってくる挨拶はひかえめです。しっかり大きな声で挨拶が返ってくるよう5人で頑張ります。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日
 4月以来、2回目の身体測定を行いました。
 毎日登校しているときは、大きくなったことをあまり感じませんが、夏休みが明けて久しぶりに会うと、どの子も大きくなっていてびっくりします。

歯科検診

 今年度2回目、全学年の歯科検診を行いました。
 本校校医のひまわり歯科花岡先生にお越しいただき、ひとり一人丁寧に歯や歯肉等の状態を診ていただきました。
 子どもたちは、廊下で静かに自分の順番が回ってくるのを待ち、診察を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 新聞紹介

 学校に新聞学習推進のため、新聞各社から新聞をいただいています。
朝の会で、日直が自分の気になった記事を紹介する活動を5年生から続けています。
子供たちは、社会で今、起こっている様々なことに関心をもち、紹介したり、友達の発表に聞き入ったりしています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動で,小文字のアルファベットを学習しています。アルファベットカードを1人1セット作り,ペアでカルタと神経衰弱をしました。楽しく学んでいます。

視力検査

9月7日
 今日は、全学年視力検査を行いました。
 1年生は、ランドルト環のあいている方を指で指し示しながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になると言葉で環のあいている方向を「上下左右」で答えていて、子どもたちの成長を感じました。

6年 マスクケース作り

 マスクケースをミシンぬいと手ぬいで作りました。
次は、ナップザック作りです。

【児童の感想】
・うまく作れてうれしかった。友達にボタンを手ぬいでつけるのを教えてもらいました。
・以外にすばやく簡単にできたので、次は、家族のぶんを作ってみて感想を聞きたいです。
・久しぶりにミシンを使ったり、手ぬいをしたりしたので、あまりうまくはできなかったけれど、無事作ることができた。次のナップザックに向けて、がんばろうという気持ちになった。ナップザックは、きれいにつくれるようにしたい。
画像1 画像1

おいしく給食いただいてます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯、筑前煮、野菜かき揚げ、手作りふりかけ、牛乳です。
 静かに前を向いて行儀よくどの学年も食べています。今では話をしながら楽しく食べていたころを忘れてしまいそうです。

5年生 プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6限目はプログラミング学習を行いました。

5年生は、信号機のプログラミングを行いました。最初は、信号機の青や赤をつけるだけの簡単なプログラミングでしたが、最後はブザーを使って青信号のときに「かっこう」の音楽が流れるプログラミングを組みました。

プログラミング学習は、1つのコマンドを誤ると上手く動いてくれません。その中でも思考錯誤しながらプログラムを組むことで普段できない経験ができていると感じました。

6年 プログラミング

6年でプログラムを組んで、ロボットカーを動かします。
4年前に導入された分野なので、教える教員も予習などしますが、子供と共に学習していく感じです。
 デジタルネイティブの子供たちにとっては、教科書を開くようにタブレットやアプリを起動させ、ノートに新しい漢字を書くように教員の指導の下プログラムを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 プログラミング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しんでロボットカーを動かしています。

6年 プログラミング3

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラミングで決めたルートをうまくたどれるかな。

5年生 マスコットケースの製作

9月1日
今日は、『防災の日』
5年生の家庭科では、「もしも…」の災害の時に備えて、家族と話し合った緊急連絡カードを入れることのできる『キーホルダー付きマスコットケース』を製作しています。
子ども達は、自分で好きなデザインを考え、学習した縫い方を使って作っています。
細かい作業が多く、みんな集中し、黙々と作業をしています。
どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み作品展の最終日に,見学に行きました。「6年生の作品が細かくてスゴイ!」や「1年生の作品はカワイイ!」など良い所をたくさん見つけていました。

4年 夏休み作品展 2

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に記念写真を撮りました。とても良い笑顔です!!

引き渡し訓練

8月31日
 これからの台風シーズンや災害時に備えて、本日、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 児童会役員選挙
3/23 大掃除 14:20下校
3/24 修了式 校外子供会 11:30下校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814