最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:20
総数:199353
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

消費者学習

今日は消費者学習としてお金の使い方について学びました。買いたいものが本当に必要なものなのか考えることや計画立ててお金を使うことが大切だとわかりました。自分のおこづかいをどのように使おうかゆっくり考えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二校歌

画像1 画像1
ロング休憩の時間を使って、明日の「感謝の集い」で歌う第二校歌をみんなで歌いました。

とても大きな声で歌えましたね。明日、楽しみにしています。

大きい数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数は大きい数の学習です。
たくさんの葉っぱがあり、10ずつのまとまりを作り、数える学習をしています。

「10が10こで百といい、100とかく」ことを学習しました。

一の位、十の位に加えて、「百の位のお部屋」ができましたね

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は牛乳パックの底の紙で作ったぶんぶんゴマがうまく回るかチェックしているところです。

底にかいた模様が回って、きれいですね。上手にできていますね。

牛乳パックの再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は牛乳パックから紙を作った学習を、模造紙にまとめています。

一生懸命に丁寧にかいています。

頑張ってくださいね。

書初会清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語の書写の時間です。

書初会の清書に向けて一生懸命に練習しているところです。

かんばってくださいね。

コースターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科です。

コースターをミシンで縫って、アイロンをかけて作っています。

とても上手にできていますね。

高齢者福祉体験

今日は、高齢者体験を実施しました。5時間目は教室で装具をつけて活動を行いました。また6時間目には学校の外に出て、車いす体験をしました。いつもと違って体が思い通りに動かないことに苦戦していました。実際に体験することで大きな学びになったことだと思います。
1枚目、新聞を読んでいる様子
2枚目、お金を数えている様子
3枚目、紙に名前を書いている様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者福祉体験2

外に出た様子です。介助しながら、「これから段差ですよ」や「坂道になります」と声をかけて知らせていましたね。また、信号が変わるときに焦ってしまったり、線路の中で止まったりと外でしか体験できない貴重な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活の時間です。

「地域の先生」で教えていただいた昔遊びをしています。

最初に紙風船、次におはじき、あやとり、竹馬をしました。

子どもたちは楽しそうに遊んでいます。

ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は1年生と合同で体育をしています。

運動会で披露したダンスをしています。

とてもダイナミックで上手に踊っています。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育は、なわとびを使ったパフォーマンスを考えています。

一生懸命に駈け足とびをしながら頑張っています。

来週、楽しみにしていますね。

ルパン三世

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5年生は音楽の時間に、体育館で「ルパン三世」の合奏を行いました。

来週の本番に向けて、みんな一生懸命に演奏していました。

とても上手にできていましたね。

マンボNO.5

6年生の音楽は体育館で行っています。

来週の本番に向けて、最終確認をしました。

頑張って演奏してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロング休憩になわとびをしています。

前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびなどいろいろなとび方を練習しています。

なわとび大会に向けてしっかり頑張って練習してくださいね。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は牛乳パックを開いて何かを作っています。

色画用紙を一生懸命にはっています。

先生は「回したときにきれいになるように絵を描きましょう」と話しています。

何ができるのでしょうか。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は大小2種類の牛乳パックを4つつけて小物入れを作っています。

青、緑、金色、銀色、赤などきれいな折り紙を丁寧にはって作っています。

もうすぐ完成ですね。楽しみ。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は牛乳パックを再利用します。

2〜3日水につけた牛乳パックの外側と内側についているシートをはがして紙だけにしました。水が冷たく、難しかったけど一生懸命に行いました。

あとは、ミキサーにかけて、枠にはめると紙が完成です。

牛乳パックから紙が作れるってすごいですね。楽しみ。

環境問題の発表原稿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に取り組んだ環境問題についての発表原稿をグループごとに考えました。


「ごみ問題」「発電について」「水について」の各グループともに一生懸命に考えています。

昨日の発表と同じように頑張ってくださいね。

調理実習計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科は来週行う調理実習の計画・手順を考えています。

味噌汁、ゆで野菜、ご飯をつくります。

味噌汁の具はどうするか。野菜のゆで方について話し合っています。

がんばって手際よく調理してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 あいさつ運動
3/24 修了式
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460