最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:38
総数:234690

11/4(金)1年生:生活

「見つけた あきで あそぼう」で、秋になって見つけたものを発表しました。
どんぐり、いちょう、もみじ、おちば、まつぼっくり・・・
中庭のハナミズキの葉も、赤くなってきれいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金)2年生:算数

「九九のマスター」をしていました。
上から言ったり、下から言ったり、ばらばらで言ったりと、3つの言い方をマスターします。
九九が言えると、自分でシールをはることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金)3年生:行事国語

火災避難訓練の前に、担任の先生から火事についての話を聞きました。
「おはしも」の約束を確認したり、火事の映像を見たりしました。
訓練は、真剣に参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金)4年生:国語

「世界にほこる和紙」は説明文の学習です。
要約の文を書いていました。
初め、中、終わりで、全体の文を組み立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金)5年生:算数

「平均とその利用」で、自分の歩幅を求める学習をしていました。
10歩の距離を測って、平均を求めます。
平均を使って考えますが、1歩の歩幅を計算して求めることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金)6年生:総合的な学習

学習発表会の練習を、体育館で行いました。
「いのちのリレー」の歌の練習をしていました。
6年生は卒業式でも歌を歌うので、この学習発表会の歌でしっかりと歌う力を付けておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金)給食の献立

・牛乳 ・ごはん ・海の香りごはんの具
・焼きさんまの南蛮づけ ・さつま汁 味付乾燥豆腐
画像1 画像1

11/2(水)募金

本校では、赤い羽根共同募金を11/1(火)から4(金)まで行っています。
児童会役員の児童が、登校時間に募金を呼びかけています。
11/3(木)は文化の日で祝日なので、あと1日募金が行われます。
協力できる人は、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)除草作業

PTA環境委員の方が来校し、除草作業をしていただきました。
また、地域の方も来校して、除草作業をしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)3・4組:訓練

10時に緊急地震速報訓練がありました。
運動場のスピーカーから、放送アナウンスと音が聞こえてきました。
いつ起こるか分からない地震・・・まず、自分の頭を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)1年生:国語

「しらせたいな、見せたいな」の作文で、清書をしました。
バッタ、とかげ、かえる、かたつむり、かまきり・・・
完成した作文を読みたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)2年生:音楽

「村まつり」の曲を聞きました。
「♩ ドンドン ヒャララ ♩」は、何の音をイメージしているのかな。
日本のたいこの音が入ってる曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)3年生:総合的な学習

学習発表会の練習です。
体育館で練習していますが、台本を持ちながらせりふを読んでいる段階です。
まずは、せりふをしっかりと覚えなくてはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)4年生:図工

「ほって すって 見つけて」で、版画の作品づくりです。
種類の違う彫刻刀を使い分けながら、板を彫っていきます。
三角刀と丸刀を使うところがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)5年生:算数

「平均」の学習です。
今日は、一人一人のタブレットの画面に問題が送信されました。
問題をじっくりと読んで、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)6年生:外国語

「Let‘s think about our food?」に関わる文の学習をしました。
教科書には、食べ物、飲み物、デザートのイラストがたくさんあって、英語で書かれています。
食べ物、飲み物、デザートは、英語の言葉が分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)給食の献立

・牛乳 ・麦ごはん ・きのこのハヤシライス
・焼きウインナー2本 ・りんご
画像1 画像1

11/1(火)1年生:国語

「しらせたいな、 見せたいな」で、知らせたいものについて作文を書いていました。
いろ、かたち、大きさ、さわったかんじ、うごきなどをくわしく書きます。
書いたら、読み直すことも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火)2年生:書写

書写コンクールの練習をしていました。
「花火がドーンとうち上がり、空がぱっと明るくなりました。」という文です。
ひらがな、かたかな、漢字が混ざっている文です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火)3年生:国語

1年生に読んであげる本を決めるために、図書館で学習しました。
選んだ本の写真を、タブレットで撮影しました。
1年生に分かりやすく、長くない話の本を選ぶようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 40分4時間時授業
12:15下校
3/24 大掃除
修了式
11:45通学団下校
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243