最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:97
総数:237290
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

内科検診

5月25日
 午後から本校学校医の上田先生にお越しいただき、全児童の内科検診を行いました。
 先生が優しく声をかけてくださるので、子どもたちはリラックスして受診していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後までみんな頑張りました。28日の本番が楽しみです。

運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白熱した競技もありました。見ていて心が和むダンスもありました。

運動会予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで練習してきた成果を発揮し、暑さに負けず子どもたちは頑張りました。

運動会予行練習

5月24日
 1時間目より、今週末に予定している運動会の予行練習を行いました。真っ青な空の下、全種目の演技や競技を本番同様にしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガン

 今週の土曜日、いよいよ運動会が開催されます。
 児童会の児童が、スローガンを完成させました。
当日、校舎に掲げます。ぜひ、見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習 1

5月19日(木)

家庭科では『ゆでて食べよう』の学習をしています。
今回は「青菜(ほうれん草)のゆで方」と「卵のゆで方」です。

コロナ禍で、昨年度から調理実習は『1テーブル1児童の1人実習』で行ってきました。
本年度は、規制緩和も言われ始め、5年生は11人と人数が少ないこともあり、『1テーブル2児童 1人実習』で取り組むことにしました。

材料や調理用具は、1人分ずつ準備し、「青菜(ほうれん草)のおひたし」は、1人で調理しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2

「卵のゆで方」では、まず自分の好みのゆで卵のかたさを考えます。
好みのかたさにするには、何分位ゆでればいいのか、みんなで確かめました。
スタートの時間をそろえ、沸騰してから3分、5分、7分、10分、11分、12分、15分で卵を取り出しました。
殻をむき、半分に切り、卵黄の固まり具合を確かめ、自分の好みのゆで卵のゆで時間を知りました。

後片付けも、もちろん1人実習です!自分の使った用具は、自分で洗います。

子どもたちの中には、「家族の人の好みのゆで卵を作ってあげるんだ」とか「おうちで1人でごはんを作るんだ。」と話してくれる子もいました。
おうちでできることが増えていき、楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年競技練習

5月20日
 3時間目は、1・2年生が運動会の競技を練習しました。
 タイヤに乗せた大玉を2人一組で運びます。折り返し地点にはコーンがあり、そこを回って戻ってきて次の子にタッチします。
 慎重にゆっくり運ぶ組や急いで大玉を落とす組など見ていて楽しめます。本番はどうなるのかご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

5月19日
 気持ちいい真っ青な空の下、1時間目から全校練習で全校での演技「境原っ子太鼓」の踊りを練習しました。
 最初の並び方や声の出すタイミング、歌いながら踊るところなど確認しながら踊りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、初めてバチを持って全校児童との踊りです。6年生の太鼓のリズムと音楽に合わせてしっかり踊りました。
 

5年生 伝統の授業

総合的な学習の時間では、5月から『伝統芸能の太鼓を引き継ごう』の学習がスタートしました。
今年も井寄先生にご指導いただいています。

太鼓のバチの握り方や構え、太鼓の打ち方等、太鼓演奏の基本
いろいろなリズムを練習しました。

2回目の授業では、祭囃子のリズムも練習しました。
「4年生の時に笛で練習した!」と子供たちの声
思っていた以上に太鼓の演奏は、体力がいりますが楽しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歩行指導

5月17日
 1年生児童と幼稚園児を対象に歩行指導がありました。
 交通指導員の方々と警察・生涯学習課の方が来てくださり、信号機のある横断歩道や遮断機のある場所、信号のない横断歩道など、どんなふうにして通ったらよいか丁寧に教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歩行指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きしゅうくんの登場に子どもたちは大喜びでした。
 そして、きしゅうくんが歩き方の見本を見せてくれました。その後、2人一組になって、指導員さんの指示を受けながら歩き方を練習しました。2回目は、自分たちだけで歩きました。全部きちんと歩き終わるときしゅうくんとタッチしました。

1年生歩行指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、代表の子がおみやげをもらいました。
 最後は、きしゅうくんを囲んで記念撮影をしました。

緑の募金活動に協力してくれています

 緑の募金活動に児童会が3日間取り組んでいます。連日多くのご家庭に賛同いただきありがとうございます。
 その中で、日頃からコツコツためていた小銭を持ってきてくれたり、家族と相談して少し多めに持ってきてくれたりとどの子も大事そうに募金箱に入れてくれます。そのお礼にささやかながら緑の羽根を渡しています。
 きっとご家庭で「募金」について何かお話されているのでしょう。うれしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生からスタートした教科 1

5年生から新たに学習する教科の1つに家庭科があります。
4月からの学習の様子の一部を紹介します。

4月は『家族の生活 再発見』の学習でした。
生活を支える家庭の仕事には、どのようなものがあるかを見つめ直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生からスタートした教科 2

5月に入り家庭科では『安全なコンロの使い方を知り、お茶を入れよう』の実習をしました。コロナ感染症予防対策として、密を避け、手洗い・消毒を徹底し、一人実習で行いました。

実習をした日は、校外学習の予備日でお弁当日でしたので、自分でいれたお茶と一緒にお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生からスタートした教科 3

家庭科の『お茶のいれ方』の授業の後、ゴールデンウイークの自主学習ノートにお茶の種類や保管方法、お茶のトリビア等について調べて書き、学習を深めている児童がいました。
ノートの一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生からスタートした教科 4

中学年で学習していた外国語活動は、5年生から外国語科になり、1週間に2時間の授業があります。1時間は、担任2人と、もう1時間は、5月から外国語指導助手の先生(ALT)が加わります。今年のALTは、2年前にも来てくれていたJOAN先生です。
ジョアン先生の自己紹介を興味深く、しっかり聞くことができました。これまでに学習した英語を使って質問することもできていました。来週は、子どもたちが自己紹介をする番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 大掃除 14:20下校
3/24 修了式 校外子供会 11:30下校
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814