最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:199344
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

業間マラソン

昨日から寒い日が続きますが、子どもたちは元気よく一生懸命に走っています。
だんだん走れる距離がのびてきましたね。
最終日もがんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな笑顔で走りました。

新聞づくり

3年生は警察新聞と消防新聞づくりです。

警察新聞では車の種類、事件の数、110番のしくみ、警察署の数、きしゅうくんの家の数など、消防新聞は火事の原因・件数、1日の119番の数、ポンプ車のホースの長さ、放水訓練などについて、一人一人が工夫して新聞づくりを行っています。

どうすれば、読んでくれる人に伝わるのかを考えながらつくっていました。
新聞の完成、まっています。楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科

6年生は理科の時間です。水溶液の性質と月と太陽のテストをしています。

月が見えるときの太陽の方向や、月の位置と見え方、酸性・アルカリ性のときのリトマス試験紙の色等の確認テストです。

「金属の鍋に、酸性、アルカリ性の洗剤使用を避けてくださいとなったとき注意すること」のような問題もありました。

子どもたちは一生懸命にといています。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校生活

4,5年生は、道徳の時間に、より良い学校生活、集団生活の充実について考えています。
4年生は「学校生活をふり返って考えよう」
5年生は「役割について考えよう」

子どもたちが自分たちで話し合いを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が自分の意見をしっかりと持ち、集団生活の充実に向けて話し合うことができていました。


放課後学習ボランティアさん

3年生が放課後学習ボランティアさんにお世話になり、算数と国語のプリントをしています。ボランティアさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根 共同募金

「よろしくおねがいします」「ありがとうございました」

「つながりをたやさない社会づくり〜あなたは一人じゃない〜」赤い羽根共同募金を、児童会の子どもたちが朝早くから、集めてくれています。

登校する子供たちが募金をしてくれました。
 
保護者の皆様、募金へのご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号

ブッキー号が来ました。どんな本を借りるか決めましたか。今月もたくさん借りてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌ができました

9か月前に地域の方々に教えていただいた「味噌」ができました。

みんなでどんなふうにつくったのか思い出したことでしょう。

自分たちで作った「味噌」。きっとおいしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の皆様、本当にありがとうございました。

ICT

1年生にICT支援員さんが来てくれました。
タブレットのオクリンクで、「は」「に」「へ」を使って文章を作りました。
「〇〇は 〇〇に 〇〇へ 〇〇〇」
とても楽しそうにつくっていました。そして、みんなの文章をタブレットで瞬時に紹介しあいました。

次に、ビスケット(絵をかき、めがねを通すと、動いて見える)で 亀やカニ、魚、たこなどいろいろな水中の生き物をかいていました。水槽で泳いでいるように見えるのでとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地域の先生」へ年賀状

2年生は、「地域の先生」(竹馬、おはじき、あやとり、紙風船)で、お世話になった方々に年賀状をかいています。

一人一人がどんな年賀状にしようか考え、うさぎ、かがみもち、羽子板、獅子舞、おもち、門松、お雑煮など一生懸命にかきました。

「ありがとうございました」というお礼の気持ちを込めて作った年賀状。みんな、とてもうれしそうです。よろこんでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め会練習

3年生は書初め会の練習をしています。
硬筆の人も、毛筆の人も、見本をしっかりとみて、ていねいに一生懸命に書いています。

冬休み中も頑張って練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの共同編集

4年生はタブレットのチームスでパワーポイントの共同編集を行いました。
まず練習で「すきな動物な何ですか」に対して、それぞれが好きな動物の絵を自分のパワーポイントの番号のシートにかきました。
そのあと、2人組で、「冬休みにやりたいこと」とその「理由」の共同編集を行いました。子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。いいものが共同でできるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこのきまりテスト

5年生の理科はふりこのテストをしています。

みんな一生懸命に問題を解いて頑張っています。

どれくらいできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

マンボNO.5

6年生の2時間目は音楽です。
先生の拍子木とエレクトーンに合わせて、ピアノ、バスキーボード、ボンゴ、鍵盤ハーモニカ、リコーダーで合奏していました。

先週よりも上手になっていましたね。本番が楽しみです。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド招待状

2年生がおもちゃランドの招待状を1年生に届けました。

招待状を受け取った1年生は、みんな笑顔です。うれしいね。

渡した2年生も笑顔です。

おもちゃランド楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生から1年生へ

2年生が1年生の教室に来てくれて、ました。

おもちゃランドの招待状をもらいました。

おもちゃランド、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙皿コロコロ完成

1年生の図工は紙皿コロコロが完成し、転がるか試しています。みんな楽しそうに転がしています。
そのあと、自分の作ったものの見てほしいところ、工夫したところをかいて、発表しました。みんな一生懸命に見てほしいところをかきました。
次は友達のものを観察して、いいところを発表しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 中学校入学前登校日
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460