最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:116
総数:200076
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

すごろく

すごろくは理科室で行いました。さいころをふりながら、進んでいきます。みんな楽しそうです。準備も大変でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トレジャーホラー

トレジャーホラーは体育館です。少し暗くて見えずらい中、宝を探すゲームです。折り紙で作った景品をもらって、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室文庫に可愛らしいおきゃくさんが来ました。

 昨日は、雨のため運動場が使えなかったので、校長室文庫を読みに来てくれました。

 絵本をあっという間に読んだ子がいたので、感想を聞くと、読みたくなりました。早速読むと、とってもいいお話でした。

 

ようこそ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も可愛らしいお客さんがたくさんやってきました。

 初めは、別の理由で来たのですが、4年生6年生がやってきて、みんな思い思いの格好で校長室文庫を読み始めました。

 絵本を読む子もいますが、結構分厚い本を手に取る子もいて、もちろんこの時間では読み切れないので、持って帰りました。
 
 こうやって本を読みたいと思ってくれる子が増えると嬉しいです。

紙皿コロコロ

 図工の時間です。

 紙皿コロコロの完成が近づいてきました。今まで以上に立体的に、そして自分だけの工夫を入れた作品に仕上げていきます。

 ダイナミックに作る子・細かい作業で凝ったものを作る子と様々ですが、とっても楽しそうです。途中で転がるか確かめながら作っていました。

 題名もつけます。みんな一緒に転がしたいという子がいて、次の時間に転がして遊ぶことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっきり書いていなくても

 算数の時間です。

 鉛筆は75円で、消しゴムより15円安いです、と書かれた問題を考えていきます。
まずは、みんなで確かめながら、わかっていることと尋ねられていることに分けて書きます。

 その後、図に表します。結局、どちらを長く書かなければならないかを考えます。難しい問題だけれど、みんな正しくできたので、次は、問題を読んで一人でやっていきます。

 一人でもみんな正しくできていてびっくりしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年とうげ

 国語の時間です。

 三年とうげの学習が終わったので、読解地図を書いています。

 登場人物や場面設定を書いた後、どんな事件が起こり、結びでどうなったかを地図風にまとめていく学習です。

 一人一人、何が大事でどう書けば伝わるかを考えて書いていました。

 まだ、完成ではないけれど、なかなかいい作品ができそうです。

 完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんいます 和歌山の偉人

 社会の時間です。

 前から取り組んでいる「和歌山の偉人調べ」の続きです。

 一人一人タブレットを使って調べていました。インターネットも使いこなしていてすごいなあと思いました。まとめ方も工夫しています。

 どんな作品にしてくれるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの長さで

 理科の時間です。

 ふりこの長さが短い時と長い時で、ふれる時間が同じなのか違うのかを調べています。

 時間を計る子・記録する子と役割を分担しながら、二人で協力して実験をしていました。

 結果はどうでしたか?

 では、次は何を変えて実験しますか?おもりの重さ?振れ幅?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文・文集原稿

 今日の清水フェスティバルの感想を書いています。今年初めての取り組みですが、大成功をおさめられたのは、6年生のおかげ。

 みんなどんなことを感じたのでしょうか?

 卒業文集を書く時期でもあります。並行して文集の原稿を書いている子もいます。タブレットを使って書いて、それを読み返している子も。

 一人一人自分がしなければならないことを、確実に仕上げていてさすが!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おせち料理

5年生は「おせち料理」について学習していました。
「好きなおせち料理はなんですか」という問いに、「伊達巻き」、「黒豆」「栗きんとん」「数の子」「田作り」「えび」などいろいろな答えが出ました。

そのあと、自分のおせち料理に入れるものを決め、なぜ、入れるのか理由を調べる学習をしました。
おせちの絵をかいたりして工夫を加えながら考えていました。
どんなおせち料理ができるか楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習ボランティアさん

今日は放課後学習ボランティアさんが来てくれました。
子どもたちは、たし算・ひき算の筆算、時刻と時間、分数の計算問題に一生懸命に取り組んでいました。いつもやさしく教えていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて

1年生は昼から2年生と合同でマラソンの練習をしました。
一生懸命に走り終わった後、「こんなにタイムがのびたよ」「順位が上がったよ」という声。今日もほんとによく頑張っていましたね。

そのあと、教室で今までの自分のタイムを振り返りながら、マラソン大会に向けての目標を一人一人決めました。

マラソン大会本番もがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスツリー

2年生は図工の時間にクリスマスツリーを作っています。
ツリーに雪だるま、サンタクロース、トナカイ、靴下、帽子、煙突のついた家、クリスマスに食べるものなど、一人一人が一生懸命に工夫を凝らして作っていました。
笑顔を浮かべながら作っている子どもたち。
どんなツリーができるかな。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光の性質をたしかめよう

3年生の理科は「光の性質のたしかめ」をしていました。
虫眼鏡で集めた日光が明るく熱くなることや、かがみではね返した日光が明るくあたたかくなることをビデオや、復習プリントで確認していました。
フライパンで目玉焼きをつくっているビデオを見て、本当に、はね返した日光にによってフライパンが熱くなるんだと感心していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大切なともだち」「おどるポンポコリン」

4年生の音楽は「大切なともだち」と「おどるポンポコリン」です。
「大切なともだち」はオルガンに合わせて、前奏で手拍子、間奏で手拍子をしながらとても元気よく楽しそうに歌っていました。
「おどるポンポコリン」は、リコーダーをパート分けして演奏していました。とても綺麗なメロディーが流れていて、一生懸命練習しているんだなと感心しました。
みんなの音楽をきいて心から楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンボNO.5

6年生の音楽は「マンボNO.5」の合奏の練習をしていました。
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、バスキーボード、ボンゴに分かれて、子どもたちはとても楽しそうに演奏していました。
テンポのあるウキウキするような合奏なので、心が躍るような気持ちになりました。
演奏している子どもたちの笑顔が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図をかいて考えてみよう

3年生の算数は一列に並んだものの数と順序との関係を図をかいて考えてとく問題です。
『15人が1列に並んで歩いています。ほのかさんは前から5番目、ゆうとさんは後ろから4番目です。2人の間には何人いますか』という問題を三つのグループに分かれて考えています。
わかりやすい図をかいて考えたり、図に求める式もかいて考えたり、みんなに説明する文章をかいたりと、一生懸命にグループのみんなが発表できるように話し合っていました。
発表を聞いてみんなの考えた方法がとてもよくわかりました。
どのグループも熱心に話し合い、素晴らしい発表ができて良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのさくしゃになろう

2年生の国語は「おはなしのさくしゃになろう」でした。
今日は、「はじめ、なか、おわり」の「はじめのおはなしを書こう」です。
ねずみが二匹いる絵を見て、書き出しを考えて書く学習です。
いろいろな「はじめのおはなし」があり、「なか」「おわり」がどうなるか、とても楽しみです。
みんな頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び

 生活科の時間です。

 地域の先生に教えてもらった遊び以外で知っている遊びをみんなでしました。
かるたとり、お手玉、けん玉の3種類です。


 かるたは、ちょっと難しい文章でしたが、しっかり聞いて取ることができました。
 
 お手玉は、初め2つを両手でチャレンジし、10回以上できるようになってきたので、3つにしました。やっぱり難しかったです。その後、片手で2つにも挑戦しました。なかなかうまくいかないので、休憩時間も練習することになりました。

 けん玉もなかなか入らなくて、みんな真剣に練習していました。玉が結構重いので、安全に気を付けて挑戦しました。

 楽しい時間になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 中学校入学前登校日
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460