最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:77
総数:358467
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

恋野地区公民館文化祭(3)

(上)5年生の作品
(下)6年生の作品
どれも力作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)〜本日の給食〜

本日の給食は、パン・こめこサーモンフライ・ゆで野菜・ABCマカロニスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生 図書ボランティア・学校図書司書さんによる読み聞かせ会

2月15日(水)

朝の学習の時間に、図書ボランティアさん、学校図書司書さんによる「読み聞かせ会」をしていただきました。
第2回目は、2年生です。
「ケーキをじょうずにわけるには」という絵本の読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせを聞いた後は、絵本の内容についてのクイズを出してくださり、たくさんの子が手を挙げていました。
集中してよく聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞

【2月15日】
橋本市教育文化会館大ホールで、森脇慶一郎善行褒賞、田中久美子すこやか褒賞の表彰式が行われました。
日頃のがんばりが評価され、本校から2名の児童が表彰されました。緊張した中でも呼名に対し、しっかりとした返事ができていて素晴らしかったです。市長といっしょに記念写真を撮って表彰式は終了しました。
画像1 画像1

2月15日(水)〜本日の給食〜

本日の給食は、ごはん・肉じゃが・はりはりづけ・ねぎたまやき・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

研究授業(6年)1

3時間目に、第6学年国語科「海の命」の研究授業が行われました。

「太一は、なぜ、瀬の主をころさなかったのか。」について、自分の考えをまとめることが、めあてでした。

これまでの授業で積み上げてきた読み取り方を確かめながら、自分の考えをもち、ペアになり友達に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(6年)2

さすが6年生!「みんなで読みを作ろう」と、友達と意欲的に考えを交流し、読みを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ナップザック制作2

家庭科の時間にナップザック製作の2回目をしました。
先週に引き続き、ミシンボランティアの方々とおこないました。
子どもたちはしっかりとミシンの使い方を覚えていたので、手際よくできあがりました。
できた瞬間の笑顔、とても素敵でした。みんな本当に頑張ったね。
最後にみんなで記念撮影。

ミシンボランティアの方々、2週間本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月14日)

1年生 今年度最後の授業参観に向けて発表の練習中です。大きな声でしっかり言えたり歌ったりしてすごいです。入学してこの1年間で大きく成長しました.

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)〜本日の給食〜

本日の給食は、パエリア、イタリアンサラダ・ハートのコロッケ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(2月13日)

上:4年生 理科  金属はどのようにあたたまっていくのか金属の棒に温度で色が変わる示温シールを貼って調べています。

中:5年生 外国語  Who is this?   Can you・・・? を使ってみんなから質問を受けています。

下:3年生 算数 2けた×2けたのひっ算の仕方を考えています。かけるところを間違えずに解けているかな? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)〜本日の給食〜

本日の給食は、ごはん・さけの金山寺みそマヨネーズ焼き・人参しりしり・かわりきんぴら・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(2月10日)

5年生 家庭科  家族とどんなものを作って食べてみたいか計画をたてています。家族との団らんを大切するのは素敵なことですね。楽しいそうに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月10日)

2年生 発表会の練習をしているようです。作文をみんなの前で読みたくて仕方ないようです。大きな声で、はやくならないように気をつけて!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)〜本日の給食〜

本日の給食は、ごはん・白身魚和風フライ・キャベツのあまずあえ・さつまいものみそしる・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

 今日は、学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教育」の授業を受け、身近な飲酒など体に害を及ぼす危険があるものについて勉強しました。
 終盤は学習したことをもとに、クイズに挑戦しました。少し悩みながらも、見事全問正解することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2月9日)

6年生:家庭科  これまでの学習で、家庭生活でできるようになったことを発表しています。「食事に栄養を心がけるよになった。」「ミシンや裁縫が出来るようになった。」「皿洗いが出来るようになった」など考えたり上手になったりしてとても素晴らしいですね。これからも自分でできることやお手伝いできることを増やしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)〜本日の給食〜

本日の給食は、パン・ソーセージ・マカロニサラダ・豆乳スープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(2月8日)

上:1年生 図工 紙版画 紙はんがの続きです。細かな作業をしている子もいます。はさみの使い方にも随分、慣れてきましたね。色んな形や大きさに切ることができています。

下:6年生 図工 木版画 彫刻刀を使って版を作っています。ほる深さや細かさに変化をつけてほるといいですね。慎重に指を切らないように気をつけてね。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2月8日)

上:3年生 国語 発表の練習をしています。ゆっくりとあわてず聞いている人がよくわかるスピードで話す練習をするといいですね。

下:4年生 国語 学校でアンケート調査をして発表します。今日は、発表の準備です。模造紙に表やグラフを協力して書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366