最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:93
総数:136783
令和6年度が始まりました。皆様よろしくお願いいたします。

大泉

画像1 画像1
画像2 画像2
待っている班は、大縄の練習をしています。1、2年生も上手になっています。

大泉

画像1 画像1
画像2 画像2
オリエンテーリング 出発しています。

大泉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着しました。
秋がいっぱい感じることができます。

大泉へ

画像1 画像1
画像2 画像2
頑張って歩いています。
良い気候です。

大泉公園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を予定通り出発しました。

11月22日(火) 遠足日和

画像1 画像1
とても良いお天気です。遠足日和。

集合時間は、8時20分です。持ち物を確かめて、集合時間までに登校しましょう。

11月21日(月) お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に来られるときは、保護者証の持参をお願いします。
忘れたときは、ボックスの前にある紙に、お名前を記入していただくようお願いします。

11月21日(月) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表に向けて、最終段階。プレゼンを修正したり、リハーサルをおこなったりしていました。本番が楽しみです。

11月21日(月) 自主学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の自主学習です。
4年生もいろいろ考えて、自主学習をしています。

【パンダはどうして白黒なのか。】【ペットボトルのリサイクルについて】【月の不思議 月食についてしらべてみた】などの題材で自主学習をしています。

なるほどと楽しく読ませてもらいました。

11月21日(月) 参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,3時間目、高学年のフリー参観でした。

子どもたちの授業中の姿を久しぶりに見ていただきました。


11月21日(月) 自主学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【日本は、なぜ日本と言うのか。】【ハロウィンの由来はなんだろう】【スイスと日本の学校では、どのようなちがいがあるのだろうか。】

3年生の自主学習のお題です。不思議、調べたい と思ったことを上手にまとめています。

色んな人の自主学習を参考に、がんばってくださいね。ローマ字や算数の復習をするのもいいですね。

11月21日(月) ビオラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育栽培委員がビオラのプランターに、一言添えてくれています。

読んでくださいね。

11月21日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。

校長先生からは、寒くなってきてポケットに手を入れたくなりますが、安全のためにも、寒かったら、手袋をしましょう という話がありました。

放送委員からは、リクエスト用紙を配付すること、放送体験があること のアピールがありました。

代議員からは、大なわ大会の各学年の目標の発表がありました。各学年、北が達成できるように、大なわ練習頑張ってください。

11月18日(金) 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
クラス遊びをしたり、大なわの練習をしています。

6年生は、美しく流れるように、飛べています。

11月18日(金) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間。
6年生の修学旅行の報告会を受けて、平和であるためにできることをそれぞれ考えていました。

ローマ字表を見ながら入力していました。みんなの意見も一目で見えるようなシートを使っています。友だちの意見を見て、自分の考えもバージョンアップできるといいですね。

11月18日(金) 2年生

画像1 画像1
音楽。
太鼓をたたいていました。とてもいい響きです。

11月18日(金) 体育委員が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外遊びをする人が少なくなったということで、体育委員が企画を実施してしてくれました。今日は、3,4年生が体育委員と鬼ごっこをしました。楽しかったね。

体育委員の皆さん、ありがとうございました。

11月18日(金) ビオラ

画像1 画像1
市からいただいたビオラを飼育栽培委員の人が植え替えてくれました。

きれいですね。

11月17日(木) GWT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足に向けて、グループワークトレーニングを行いました。

【かぶちゃだめよ】ゲーム をしました。お題は、【魚、曜日、ドラえもんのどうぐ、給食のパン】。班で考えた答えがどの班ともかぶらねければ、ポイントゲットします。ドラえもんの道具では、どこでもドア という 超有名なものにかぶりがなく、ポイントをゲットしていました。

その後、遠足の班のめあて を 考えました。晴れになりますように。

11月17日(木) 3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
根木さんからは、
 できてもできなくても、一生懸命楽しみながら、チャレンジすることが大切 
 みんなを応援することが大切
 足が動かないことが障がいでなく、困ることが障がい、困らなかったら障害でない、
 車いすに乗っていることが障がいでなく、階段が障がい、助けることで障がいがなくなる

という話がありました。

みんなの応援で楽しく体験することができましたね。

根木さん、お手伝いしてくださった人権擁護委員の皆さん ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立松原西小学校
〒580-0015
住所:大阪府松原市新堂5-57
TEL:072-332-0130
FAX:072-332-0539