最新更新日:2024/06/02
本日:count up123
昨日:291
総数:336388
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

職業調べ  6年生

 小学校6年生にもなると、将来の夢や目標を少しずつ考えることもあるようです。
 そこで、いろいろな職業(くらしていくために、人が日々勤める仕事)について、調べてみました。
 どうして、その職業を調べようと思ったのか、その職業に就くためには、どのようにすればよいのか等をまとめました。そしてそれを皆の前で発表したり、聞きながら発表者に質問をしたりすることで、少し前向きな気持ちになったようです。

 これからの未来を生きていくために、たくさんのことを学び、いろいろなことを経験しておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまをつくったよ  1年生

 生活科の時間に、ヨーグルトのカップを使ってこまを作りました。はさみも上手に使えます。身近にある材料を使って、工夫して作ると、「自分だけのもの」ができて、愛着が湧いてきますね。子供たちはとても楽しそうに活動していました。

 うまく回るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動器検診最終日

 和歌山県立医科大学の皆さんが来校され、今年度最後の運動器検診を行いました。初めての検査に子供たちは興味津々!片足立ちでは「立てるよ、がんばれ!」と友達を応援する姿が見られました。
 「骨が丈夫とほめられたよ」「前より背が伸びていたから嬉しい」など友達同士で話をしながら楽しんで検査を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きれいにしています

 箒を使って上手に掃いています。上の学年になってくると、しゃべらずに黙々ときれいにしています。
 当たり前のことかもしれませんが、「すごいなー」「立派だな」と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の時間です

 給食のあとはお昼休憩、そして、掃除の時間です。
 1年生から6年生、みんなで掃除をします。もちろん、先生もします。
 今日は寒い日ですが、「水が冷たいよー」なんて言っている子は誰もいません。雑巾も上手にしぼれます。重たい机は、友達と協力して運びます。
 20分間の掃除で学校中、ピカピカです。みんなの心の中もピカピカ!!
 さあ、5時間目、6時間目の授業もがんばるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) さをり織り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がさをり織りを行っています。
卒業式に胸につけるコサージュを作成するための、布を自分で織っています。
指導者として、社会福祉法人和福祉会 和 のみなさんがお越しいただいています。

一人ひとりが、自分だけのさをり織りに挑戦しています。

【6年生保護者の皆様】妙寺中学校制服採寸について

※出入り口(北門)付近は徐行運転でお願いいたします。
画像1 画像1

2月2日(木) 笠田高等学校の生徒のみなさんと2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の様子です。

2月2日(木) 笠田高等学校の生徒のみなさんと1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、笠田高等学校の生徒会のみなさんと有志のみなさんが来校され、5時間目には3年生と、6時間目には6年生とレクレーションを実施してくださいました。
 子供たちは初めて出会う高校生のお兄さんやお姉さんとすぐに打ち解け、楽しい時間を過ごしました。
 ダンス・ジェスチャーゲーム・風船割りなどで楽しんだ様子を紹介します。

第74回和歌山県書初競書会中央作品展のご案内

中央展では、和歌山県下の小・中学校の特選・準特選及び入選作品、高校の特選作品を展示します。下記の日程で開催いたしますので、ご観覧くださいますようご案内申し上げます。

【展示日時】 令和5年2月11日(土)午前9時30分〜午後4時
            2月12日(日)午前9時30分〜午後3時
 ※12日は、午後3時から撤収作業がはじまります。(時間厳守)

【会場】 橋本市教育文化会館 4階(橋本市東家1丁目6−27)

 ※駐車場については市民会館・市役所駐車場をお使いいただけますが、
  多くはありません。ご了承ください。

◇展示される作品について・・・県下各地方の特選・準特選作品の掲示に
くわえ、伊都地方については入選作品についても掲示展示となります。
(伊都地方審査で【特金賞】に選ばれた作品はすべて掲示されます。)
伊都地方以外の入選作品は、各地方、学年ごとに綴じた形での展示となります。

※伊都地方審査で準特金賞、金賞、銀賞だった作品は展示されません。
※県内の小中高の作品が見られる「中央作品展」が伊都地方で開催される
のは8年に一度です。よろしければこの機会に足を運んでみてください。
画像1 画像1

提出物 運動器検診に係る尿検査についてのお知らせ

画像1 画像1
まだ尿を提出できていない児童の皆さんは、2月1日(水)の朝に採尿し、学校へ届けてください。よろしくお願いいたします。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
授業風景です。

1月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はとても冷え込みました。
通勤時の外気温がー3度となっていて、運動場の土や学校の門扉なども凍っていました。
そんな中、太陽にあたるとやっぱり温かいです。春はもうすぐ、がんばりましょう。

1月30日(月) そうじの時間に

画像1 画像1 画像2 画像2
 そうじの時間が終わる5分ほど前に、2年生の子供たちが
「校長室をそうじしていいですか?」
と、やってきました。
 自分たちのそうじ分担の場所が終わったので、余った時間で校長室のそうじをしようということになったそうです。

 お願いすると、あっという間にきれいにしてくれました。
 みなさん、ありがとうございました。

1月27日(金)

火曜日に引き続き、県立和歌山医科大学の運動器検診が行われています。
 その様子が、本日12:15のNHKニュース、18:30のギュギュッとわかやま、そして20:45のNHKニュースで放送される予定ですのでお知らせします。
 取材を受けたのは2年生です。

道徳の時間に…   6年生

 道徳の時間に「前を向いて」というお話を読んで、「どんな自分で卒業を迎えるか」ということを考えました。
 6年生のみんなは、どんな思いでいるのでしょうか。
 一人一人の思いはちがうと思います。しかし、その思いを大切にして、あと残りの小学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身の回りにあるいろいろな音を聞いてみよう  6年生

 6年生の音楽の時間に、わたしたちの身の回りにはいろいろな音があふれているという学習をしました。それらの音が、どんな役割をもっているのかをみんなで話し合いました。
 様々な大切な音を、これから聞き逃さないように、「静けさ」を大切にする場面も大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

木版画に挑戦! 4年生

 4年生は今、図工の時間に木版画に挑戦しています。
 まず、下絵を描き、それを板に写し、彫刻刀で彫っていきます。
 4年生は、彫刻刀初挑戦です。
 彫る場所によって彫刻刀の種類を使い分け、安全に気をつけながら彫り進めてていきます。
 彫り終えて版画を刷るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1月26日木曜日 本日は通常授業です。

スクールバスが運行されますので、本日は通常授業とします。
路面の凍結に気をつけて登校してください。

朝からたいへんでしたが…

 雪の影響で登校できなかった子たちもいましたが、その子たちはリモートで、登校できた子たちは教室で、学習しています。
 場所は離れていても、みんなでつながり合うことができます。
「また、あしたね〜」と画面越しに声を掛け合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967