最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:110
総数:337724
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

雪がつもりました!

 夕べから降った雪で運動場もまっしろです。
 寒くても、子供たちは雪を見ると、外に出て楽しく元気に遊んでいます。
 大きな雪だるまもできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1/25(水)の登下校について

 和歌山地方気象台によると降雪のピークが25日(水)未明から明け方とされております。通学の時間帯と重なる25日(水)の朝は、積雪や路面の凍結による交通障害などに十分注意してください。

※登校が危険と判断されましたら、その旨を学校へご連絡ください。
(0736-22-0031)

※警報発令時の対応については、ホームページ右下【配布文書】の
「気象警報発令下の登校について」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火) 運動器検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、県立和歌山医科大学のみなさんが来校され、運動器検診を実施しています。
 骨密度や足型チェックなどを実施して、子供たちの様子を検診しています。
 強い身体・健康な身体を作るために、自分の状況を知ることは意義あることだと思います。
 今日は5年生と6年生が検査をしています。

提出物 明日1/24(火)は運動器検診にかかる検尿提出日です

本日検尿セットを持って帰りますので、運動器検診を受ける児童の皆さん【全学年】は、明日忘れずに提出してください。

※月経中の児童も提出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生国語科の学習です

 6年生国語科の学習です。6年生にもなると、教材もなかなか難しくなります。
 でも、やはり、6年ともなると、しっかり読んで考え、周りの友達と意見交換しながら考えています。
 そんな様子を見ていて、ふと黒板の横を見てみると、

 「卒業まで あと 39日」

と書かれていました…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい図工の時間です

 今日の図工は、紙袋や新聞紙などを使って、何かを作るようです。新聞紙をちぎって、くしゃくしゃして、ぎゅっとして…
 さて、何ができるのかな…
 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

誰もいない教室

 廊下を歩いていると、教室に誰もいません。着替えて体育の授業中のようです。
 もちろん、体操服に着替えています。脱いだ服は、どの子もきちんと体操服の袋に入れています。床には何も落ちていません。
すばらしいです!!
画像1 画像1

1年生国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の小テストを返してもらいました。100点をもらった子がいっぱいです。思わずガッツポーズをしています!
 「やったね!!」

1年生算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、1年生の算数科では「なんばんめ」の学習をしています。数には「なんばんめ」「なんこめ」などと順序や位置を表す意味としての使い方もあることを学びます。
 発表もどんどんしながら、みんなで学習しています。

本日歯科健康診断の結果をお渡ししています

 昨日実施した第2回歯科健康診断の結果を配付しています。むし歯等「受診が必要」と診断されたお子さんにつきましては、なるべく早く歯科医師による精密な検査や治療をお受けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑巾がけ名人!

 毎日、給食をいただき、休憩した後はおそうじです。(水曜日はありませんが…)
 玄関の廊下は1年生がきれいにしてくれています。雑巾を濡らしてギュッとしぼり、長い廊下を走りながら雑巾がけをしてくれています。寒くてもへっちゃらです。何度も行ったり来たりして拭いています。拭き終わった後を見てみると…

 ピッカピカ!!

 雑巾がけ名人の誕生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) かつらぎかるた大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(日)に第3回かつらぎかるた大会が開催されます。
 妙寺小学校からは32名のみなさんが選手として参加します。

「連続で三谷マラソン第一位」「壮大な平和地蔵が見守るよ」
「寝転がる酒殿神社の銀杏にね」「中飯降 縄文時代の歴史あり」
などのような、読み札があります。

 かつらぎ町発足60周年を記念して、町内の小・中学生が読み札・取り札を作りました。かつらぎ町の名所などを紹介しています。

 写真は6年生のかるたの様子です。選手のみなさん、楽しみながらがんばってください。 

6年生のお兄さんお姉さん ありがとう

 体育の時間にシャトルランをしました。1年生が走るのですが、その1年生一人一人に6年生がついて、いっしょに走りながら応援してくれたりどれだけ走ったかを数えてくれたりしていました。
 6年生のみんなは、小さな1年生にとても優しく、また、1年生のみんなは、とってもうれしそうにしていました。
 こんな微笑ましい光景 いいですね〜☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアのみなさん ありがとうございます

 先日、図書ボランティアの方々が来校され、いつものように図書室横の壁面飾りをしてくれました。
 新しい年が始まり、今年はうさぎ年ということで、かわいいうさぎの鏡餅の飾りになっていました。また、その横には、もう鬼さんが・・・

 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木)歯科健康診断があります

 春の歯科健康診断のあと、65名が歯科医院での治療や精密検査を終えています。みなさん、健康な状態を保てているでしょうか。
 一生自分の歯でおいしく食事できるよう、子供のうちから歯と口の健康づくりを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

よいお天気です!

朝は寒かったのですが、お昼になるにつれ暖かくなってきました。
お昼休憩になると、たくさんの子たちが運動場に出て、元気よく遊んでいました。とっても気持ちよさそうです。
みんな、にこにこいいお顔です☺
画像1 画像1

当たり前のことですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童玄関の靴箱の様子です。
 どの学年も、誰の靴も、はみ出していたり下に落ちていたりしていません。全校児童のみんなの靴がきちんと靴箱に入っています。
 「そんなこと当たり前やん。」
そう言われるかもしれませんが、こんなちょっとしたことがきちんとできるということは、素晴らしいことだと思います。

まだ1月ですが…

1年生が12月にパンジーの苗とその横にチューリップの球根を植えました。
まだ1月なのですが、チューリップのかわいい芽が出てきています。
今朝も随分寒かったのですが、この芽を見ると、なんだか、春が近づいてきているような気がして、心がほっこりしました。
でも、まだまだ寒い日が続くと思います。
みなさん、お気をつけくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期後半スタート  授業の様子です

6年生の様子です。さすが高学年。落ち着いて学習しています。学級の友達とも協力しながら取り組んでいます。
あと6年生が小学校へ登校するのは、46日です。残りの小学校生活も、みんなと楽しく仲よく元気に送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期後半スタート  教室の様子です

5年生の様子です。どんな授業でも、まず、「聞く」ということを大事にしています。そして、自分の考えをもち、それを伝え合い、話し合いながら、みんなで学んでいます。
4月からは、妙寺小学校の最高学年です。いろいろなところでの活躍を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967