最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:110
総数:337694
「早ね・早おき・朝ごはん」で規則正しい生活を! 「笑顔であいさつ・目を見てへんじ・みんなのためにくつそろえ」を心がけましょう。

2学期後半スタート  授業の様子です

先生の話をしっかり聞きながら学習しています。
4月からは高学年の仲間入り。みんなの活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期後半スタート  教室の様子です

A組は外国語の授業です。ビクター先生と湯藤先生と楽しくやっています。B組は算数科の授業です。図を描き、説明しながら皆で考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期後半スタート  教室の様子です

2年生です。冬休み前に行った町探検で見てきたこと・聞いてきたことをグループでまとめて発表するようです。また、国語科では、イラストを見ながら文を作ります。落ち着いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期後半スタート  教室の様子です

いつも元気いっぱいの1年生。上手に音読していました。新しい漢字ドリルをもらってとってもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 通勤途中の車の外気温は−2度でした。
 子供たちの登校時刻に自転車で巡回しましたが、軍手をはめていてもとても冷たい朝でした。しかし、12月の冬至と比べて、日の出が早く日の入りが遅くなってきたことが実感できます。
 子供たちが登校後に麦畑を見てきました。一回目の麦踏みの後、たくましく育っている様子が見られました。
 今は長く感じても、振り返るとあっという間に時間が経っているように感じることが多いです。時間を大切にしながら、3月まで精一杯学習に運動にそして仲間・学級づくりに取り組みましょう。

提出物 【運動器健診】事前アンケートの記入について

 アンケートに未回答の部分がありますと、全体的な結果がうまく出ない場合がありますので、記入漏れがないかご確認の上、1月16日(月)までに担任へご提出ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火) 冬休みが明けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までひっそりとしていた学校に元気な声が帰ってきました。
 新型コロナウイルスやインフルエンザが流行していますが、感染対策を講じながら3月17日(金)の卒業式、3月24日(金)の修了式まで、職員一同力を合わせてがんばりますので、よろしくお願いします。

 「お年玉いっぱいもらったよ!○○円もらったよ」「お正月におもちは3こ食べたよ」とご家庭で過ごした時間を思い出として嬉しそうに話してくれました。

 これからの3か月はあっという間に過ぎるように感じます。毎日を、毎時間を大切にして確かな学力・体力、そして思いやり・やさしさの心を身につけましょう。

新春 1月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年明けましておめでとうございます。
 1月1日(日)には、丹生酒殿神社と八太神社に初詣いたしました。妙寺の子らにとって、今年もよい年になるよう祈願しました。それぞれの神社には、たくさんの地域の方々が関わってくださり、気持ちよくお参りさせていただきました。ありがとうございました。
 八太神社に小学校、中学校の子供たちの干支の作品を掲示してくださっていましたので、ご紹介します。
 本年も職員一同、学校教育に全力で取り組み、子供たちに知・徳・体の確かな力を身につけられるよう努力しますので、引き続きご協力くださるようよろしくお願いします。

12月28日(水) よいお年をお迎えください

 いよいよ令和4年も終わろうとしています。
 今年一年間はいかがでしたか?
 学校では多くの行事がありました。また、たくさんの授業をしてきました。大人の私たちが振り返るとあっという間に時間が経ったような感覚があります。子供たちにとってはどうだったでしょうか。それぞれの行事や授業が貴重な時間であったと思います。

 冬休みの間、家庭でしっかりと鋭気を養い、1〜3月は各学年のまとめをし、確かな学力と体力をしっかりと身につけましょう。また、今年の学級はあと3ヵ月で終わりです。思いやりの気持ちを持って、さらに温かいクラスになるよう、一人一人が心がけましょう。

 令和5年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月23日(金) 冬休み前集会の日です

画像1 画像1 画像2 画像2
6時過ぎから雪が降り始め、通学路に積もった雪がくつの下から「きゅっきゅ」となっていました。
西からの風が吹き、中学校側から登校する子供達はランドセルに雪が積もっていました。
中にはランドセルを守るために後ろ向きに歩く子もいました。

みな、無事に学校に到着しています。けがしましたと保健室にきた子はいません。

玄関には、かわいい雪だるまが並んでいました。職員がそっと雪だるまの下にお皿を敷いています。

さむいよ〜  でも、元気だよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もとても寒い一日でした。でも、さすが子供たちです。元気に体を動かしています。
 あと一日で冬休みです。元気に過ごして、楽しい楽しい冬休みになるようにしてほしいな、と思います。

ていねいに書いています!

画像1 画像1
 1年生も小学校に入学して9か月が過ぎようとしています。あと3か月すると2年生。この9か月の間に、ひらがな、かたかなを覚え、漢字も学習し、たし算ひき算もできるようになりました。たくさんのことをどんどん吸収して、成長しています。改めて「子供ってすごいな〜」と思いました。
 今日は、漢字のテストをしていました。一文字一文字とても丁寧に書いています。きっとたくさん書いて覚えたのでしょうね。
 

12月22日(木) 冬至です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「6×9=54 6×8=48 6×7=42 」「あれ?6×8は何ていったっけ?」
2年生が上がり九九を習得し、下がり九九もいよいよ大詰めになっています。
子供たちがお互いにチェックし合いながら登校していました。

雨なので、傘をさしての登校ですが、地域のみまもり隊の方々やバスの運転手さんのおかげで安全に登校できました。

玄関先では、塗れた傘をしっかりたたんで傘立てにしまう姿が見られました。
当たり前のような光景ですが、集団生活でのきまりをしっかり守れていてうれしく感じた瞬間でした。

いよいよ明後日から冬休みです。

12月19日(月) 一段と冷えた朝でした

画像1 画像1
 いよいよ冬休み前の最後の一週間を迎えました。
 今朝、積もっていた雪が日差しと共にとけています。
 積もった雪の感触を子供たちは楽しんでいました。

 今日から個人懇談会を行います。どうぞよろしくお願いします。

妙小まつり

 6年生は、お化け屋敷とアスレチック・劇をしてくれました。
 今日までの準備の仕方やルールの説明の仕方など、さすが6年生だな…と感心しました。小さい子たちへの接し方もとても優しく、みんなニコニコでした。
 6年生自身も、一生懸命に、そして、楽しみながら取り組んでいたので、学校中のみんなもとても楽しそうでした。
 
  あ〜 たのしかった ね ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙小まつり

 5年生は、クイズ王とコイン落としです。低学年の子にもわかりやすいようにルール説明をしたり、みんなが楽しめるように様々な工夫をしたり、自分たちで協力しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妙小まつり

 今日、12月16日(金)3・4時間目に妙小まつりを行いました。
 昨年は実施できませんでしたが、今年は感染症予防対策をしながら行うことができました。

 4年生は、フリースローと射的をしてくれました。みんなでよいアイデアを出して、楽しくできるよう、工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドバーニングに挑戦!!

 くまさんに森林などのことについていろいろお話を聞かせてもらったあと、ウッドバーニングをしました。
 ウッドバーニングとは、木の板に電熱ペンを使って文字や絵柄を焼き付けることです。
 どんなものができたでしょうか。
 おうちに持って帰るのを楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林教室

 今日、高野山森林組合の西田さん(くまさん)に来ていただいて、お話を聞かせていただきながら学習をしました。
 森林について、それから林業について、また、作業をする道具についてなだ、教えていただきました。
 5年生のみんなは、くまさんのお話に興味津々。
 林業というのは、たいへんな仕事だけど、私たちにとって大事なことだということがわかったようです。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)

今年最大の寒波がやってきたそうです。
昨日は風が強く、冷え込みました。

今朝もよく冷えましたが、交通指導にたくさんのみなさんがご協力くださいました。
ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
かつらぎ町立妙寺小学校
〒649-7113
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町妙寺857
TEL:0736-22-0031
FAX:0736-22-1967