最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:68
総数:378527
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

ふれあいルーム 2B

今日はふれあいルームで紙皿ヨーヨーを作りました。
2枚の紙皿に好きな絵を描いて、ペットボトルのキャップに貼り付けて、紐をつけてヨーヨーにしました。
作り終わった後は、自分のヨーヨーでたくさん遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おはなしのいす

今日は、おはなしのいすの方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
2年生は絵本が好きな子が多く、この時間をとても楽しみにしていました。
一番初めに読んでもらった本は『三びきの小ブタ』です。
本の題名をきいて、みんな「知ってるー!」と反応していましたが、実際に聞いてみると、自分たちが知っている三びきの子ブタではないストーリーになっていて、驚いていました。
他にも、雪が降る今の季節にぴったりの『ゆきのふるよる』や、みんな大好きレオレオニさんの絵本を読んでもらい、素敵な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音のせいしつ 理科 3年生

1月26日(木)6時間目の理科で「音のせいしつ」について学習しました。
太鼓や糸電話を使って、音の伝わり方について学習しました。
グループで協力して、進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍ったプール 1年

昨日からの寒波で、学校のプールもしっかりと凍っています。

冬のあそびを楽しんでいる1年生。
夏のプールとは、大違い。

氷のプールに落ちないように気をつけて、お絵かきをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしのいす

雪の中、おはなしのいすの皆さんが読み聞かせに来てくださいました。

大好きー!だっておもしろいもん!
と言うほど、毎回楽しみにしている読み聞かせ。

今回のお話の中にも、それぞれにお気に入りのお話を見つけたようです。
恒例のお願い事タイムもして、ステキな時間を過ごしました。
どんなお話だったか、ぜひ、聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形 算数 3年生

 1月25日(水)3時間目に算数で三角形の学習をしました。
4種類の長さの色ぼうを使って、色々な三角形を作りました。
3本の色ぼうを上手につなぎ合わせて三角形を作ることができました。
明日は、作った9つの種類の三角形を3つのなかまに分ける学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 冬のあそび

生活科で、冬のあそびとして、氷作りをしています。
容器の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

持ってきたプリンのカップやペットボトルを使って、
色水を作り、花びらも入れました。

それだけでも十分子どもたちは楽しんでいましたが、
明日どんな風に変身するかと
ワクワクしながら心待ちにしていました。

変身の様子も楽しみですが、
雪も心配です。気をつけて登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 体育 3年生

 1月24日(火)5時間目に体育でなわとびをしました。
1分間とびのあと、エントリー種目のとび方を個々に練習しました。
校内なわとび大会に向けて、友だちどうし切磋琢磨しながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花

きれいなお花を生けていだだきました。
いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)6時間目に委員会活動に行いました。
2学期の活動も回数を重ね、どの委員会の活動からも「隅田小学校をもっとよくするためには、どうすればよいか」という思いが感じられます。
今年度の活動も残り少なくなってきました。
やり残したことのないように、あと2か月の活動を頑張ってほしいと思います。

1年生 新入生と楽しむ会

来年の入学予定のみなさんが、隅田小学校に来てくれました。
1年生がおもてなし担当で、お兄さん・お姉さんとして、一緒に過ごしました。

学習や工作を体験したり、クイズをしたり。
いろいろな活動をして、交流を深めました。

はじめはちょっぴり緊張気味の1年生も、時間が経つにつれ、楽しそうに話していました。
何を話しているかまでは分かりませんでしたが、笑顔で身振り手振りを交えて話す様子からは、きっとお話を楽しんでいるんだろうと、担任たちは嬉しく見ていました。

すてきなおみやげも2つわたして、喜んでくれた様子の新入生でした。


もうすぐ2年生。
みんなでまだまだ伸びるぞー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たこあげ

今日は生活科の時間に凧上げをしました。
自分で作った凧が空高く上がったのをみて、みんな大喜びです。
全員上手に凧を上げることができていました。
運動場を走り回っている姿を見て、子どもたちの体力にも驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初会 清書 3年生

 1月20日(金)5、6時間目に書初会の清書をしました。
 みんな熱心に取り組んでいます。
 今日、書ききれなかった清書は来週に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがき教室 1年生

学校歯科医の土田歯科と隅田歯科の先生に来ていただき、はみがき教室を開いていただきました。

歯の仕組みや上手なはみがきの仕方などを教えていただきました。
歯の模型を使ったり、クイズ形式で教えてくれたりと、とても分かりやすく、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

「もっと丁寧に時間をかけて歯はみがきする!」「歯ブラシを縦に使う方法もあるんだ」と、明日からのはみがきの技がレベルアップしそうです。

先生方、楽しい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夕焼けの風景」 3年生 図工

 1月17日(火)3時間目に図工の学習で、「夕焼けの風景」を描きました。
 オレンジ色の絵の具をグラデーションになるように描いて、その上に黒色の絵の具を使って自分の想像する風景を描きました。
みんなぞれぞれ、色の濃さを調節してグラデーションを描いたり、創造的な風景を考えたりして描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび遊び

 1月18日(水)
のびっこタイムで、なわとび遊びを行いました。
「リズムに合わせて跳ぼう」をめあてに、各グループに分かれて取り組みました。
低学年から高学年まで、学年関係なく1つのグループになり、大繩を使って「へび」や「大波小波」、「8の字跳び」に挑戦しました。
みんなリズムに合わせて跳び、楽しんでいました。
これからも、色々な技に挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境美化委員会の活動風景

毎週月曜日に、校内の清掃活動をしています。
お昼休みを使っての少しずつですが、きれいな学校にしたいと頑張っています。
ピカピカの隅田小学校、目指すぞー!
画像1 画像1

1年生 お店やさんごっこをしたよ

国語の『ものの名前』を学習し、その総まとめとして、1年生全員でお店やさんごっこをしました。

初めは緊張気味の店員さん、お客さんでしたが、次第に
「いらっしゃいませー」
「おすすめはなんですが。」と元気に、楽しそうに会話する様子が見えました。

今日は購入したかわいい品物を持って帰っています。
ぜひお話聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目クラブがありました。
来月は1年の振り返りになるので、1時間じっくり取り組めるのは、今年度今日が最後になります。
作品づくりや発表に向けての練習など、今年度の活動の集大成となるような取り組みをしているクラブも見られました。
どのクラブも、楽しそうに活動していました。

6年生 ミニバイキング給食

今日は楽しみにしていたミニバイキング給食でした。
給食センターの方から、栄養バランスについて教えていただき、少しずつ色々な料理をいただきました。
また、毎日の給食への感謝の気持ちも伝えることができました。

普段たくさん食べられない子も今日はおかわりをするなど、みんなで完食しました!
いつもおいしくて栄養バランスの考えられた給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807