最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:378506
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

1年生 水泳、楽しんでます!

今日はプール!と、体育の時間になると大喜びする子供達です。

顔をつけたり、泳げるようになったりするために、今、変身泳ぎをたくさんしています。
お地蔵さんやカニさん、イルカさんなど、遊びながら楽しく泳ぐ力をつけられるように設定しています。

次は月曜日です。たくさん泳ぎましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写

 6月30日(木)1時間目に書写の学習をしました。
3年生からは習字の学習をします。
今日、初めての習字の時間だったので、習字セットの中身を確認したり、机上にはどんな準備をするのかを確かめたりしました。
みんな集中して取り組むことができました。
来週からは、筆を使って線や点の書き方を学習した後、実際に字を練習していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 水泳

 6月28日(火)5時間目に水泳の学習をしました。
今年最初の水泳で、子どもたちはとても楽しく取り組んでいました。
少しずつ水に慣れていけるように、明日からも授業を進めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1

6月28日(火)地区別分散による授業参観を行いました。

暑い中、たくさんの保護者の方にお越しいただき、参観していただきました。
検温・手指消毒・マスク着用・教室への入室人数などご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は、道徳・算数・国語・図工・社会・家庭科・理科・・・と
学年によって、さまざまな教科を参観していただきました。

授業参観 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。

ありがとうございました。

生け花

涼しげで綺麗なお花を生けていただきました。

いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き 6年生

待ちに待ったプール開き!
朝からルンルンのみんなでした。

久しぶりの水泳の授業でしたが、話を聞くとき泳ぐとき、けじめのある態度で学ぶことができました。
けのびやクロール、平泳ぎなど、思い出しながら泳いでいる様子でした。
流れるプールでは、反対回りになった瞬間のみんなのふんばる姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム「パッカビー」3年生

 6月27日(月)の放課後、ふれあいルームで「パッカビー」を作成しました。
パッカービーとは、牛乳パックを使って作るフリスビーです。
子どもたちは牛乳パックに書いてくれている型通りにはさみを使って切って、模様をつけて作りました。
みんなきれいな模様のパッカビーを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きれいに書けるかな

書写の学習で、書き始め・書き終わりの大切さを学びました。

勢いに任せて書くのではなく、とんと鉛筆を置き、ゆったりと書き終える。
「とん」や「しゅん」など、合言葉でコツを覚えました。

文字を書くときに意識できると、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごまの学習」 総合的な学習の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(木)
総合的な学習の時間で、ごまの学習をしました。

先日、種をまいた畑に見学に行きました。
種をまいたところからは、立派な芽が出てきていまいた。

子どもたちは、理科の学習で学んだ観察の視点をもとに、しっかりと観察したり気づいたことを記録したりしていました。
また、「これからどのように成長していくのか楽しみ」と話していました。

今後も、地域の方に助けていただきながらお世話をしたり、成長の過程を記録したりしていきます。

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト! 6年生

総合的な学習で学んでいるSDGsの学習の一環で、”届けよう、服のチカラ”プロジェクトに参加します。

その具体的な取り組みを学ぶため、ユニクロの方に来ていただき、お話を聞きました。
「自分たちが、いつ難民になるかも分からないことを知って、今の当たり前の生活のありがたさが分かった。」
「今、自分たちにできることを取り組んでいくなど、みんなで協力していくことが大事だと思った。」
など、それぞれ気づきや学びがあったようです。

進んで挨拶をしたり、積極的に発言したりする6年生の姿にユニクロの方もびっくりされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちの良いあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびっこタイムで「気持ちの良いあいさつ」について学習しました。

初めに、人や時間・場所によってあいさつの仕方を変えること、また、あいさつの4つのポイント「視線・よびかけ(○○さん)・声・お互いに」について確認しました。

次に、自分が伸ばしたいと思うあいさつについて考え、視線コーナー・良い声コーナー・よびかけコーナーに分かれて練習を行いました。
その後、友達に「○○さん(くん)、おはようございます!」とあいさつをしました。

あいさつのポイントに気をつけて、気持ちの良いあいさつをしている子どもたちでした。

今日、学んだあいさつのポイントに心がけて、より明るく・楽しく・気持ちの良い学校生活を送ってほしいですね。

いろいろなかたち 1年生

算数の時間に、いろいろなかたちの学習をしました。
お家から持ってきてもらったおかしなどの空き箱をよく見て、みんなでかたちのなかま分けをしました。

その後、かたちを写して絵を描きました。
丸や四角からイメージして、いろいろなものの絵が完成しました。
友達と見せ合っていると、おもしろい絵がたくさんあったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除 6年生

6月17日(金)5・6時間目に、プール掃除をしました。
6年生は、主に小プール・大プールの中を、ブラシやたわしでこすりました。
子どもたちは、一致団結しながら楽しそうに掃除をして、汚かったプールの底もみるみるきれいになりました。

今度のプールの学習も、とても楽しみにしている様です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動 3年生

 6月20日(月)1時間目
学級活動の時間に掃除の仕方について話し合いをしました。
各掃除場所をさらにきれいにするには、どうすればいいのか方法を出し合ったり、自分の掃除場所が早く終わったら、どう行動すればもっと協力できるかについて話しあったりすることができました。
今日の掃除の時間はそれぞれのめあてを意識して掃除に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の一コマ

体育では、和歌山県チャレンジランキングに挑戦しています。
1年生は馬跳びと、壁当ての種目に参加する予定です。

1回目は上手に投げられなかったり、飛べなかったりしましたが、今日の2回目はずいぶんと上手くなり、回数も増えました。
そのあとは「ねことねずみ」ゲームをして、みんなで楽しみました。
画像1 画像1

第1回 クラブ活動

6月20日(月)
今年度第1回目のクラブ活動でした。
今年度は新しく、書道・昔遊び・演劇が設立され、スポーツ・ハンドメイド・ダンス・音楽・パソコン囲碁将棋・理科・書道・昔遊び・演劇の全部で10のクラブになりました。

今日は1年間の活動計画をしました。
タブレットで検索して、どんな活動がしたいか、たくさん意見を出し合っていました。

まためあて決めでは、「全員(4〜6年)で協力して楽しくしたい。」のように異学年で交流することを楽しもうとするクラブも見られました。

楽しいクラブ活動になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育小屋のうさぎ

飼育小屋にいるウサギさんのために、お家で作っている「人参」を持って来てくれました。
大喜びで食べていました。

ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は3、4時間目にプール掃除を行いました。
暑い中での作業でしたが、それぞれが自分の仕事を見つけて精力的に取り組めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807