最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:378506
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

冬休み前集会

12月23日(金)4時間目に冬休み前集会がありました。

校長先生からは、干支についてのお話や、歩道のない道路では右側通行をするようにというお話がありました。

生徒指導の先生からは、「冬休みの過ごし方」と、不審者に出会った場合「いかのおすし」を思い出して自分の身を守ろうというお話がありました。

マラソン大会などで優秀な成績の児童の表彰も行われました。

明日から冬休みになります。
毎日、体調管理をしっかりとおこなって、楽しい年末年始にしてください。

冬休み明け集会には元気な姿で学校に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリスマス会」 3年生

12月23日(金)5時間目にクリスマス会をしました。
それぞれのグループから、読み聞かせや劇、くじ引き、クイズ、的当てなど、色々な出し物をしました。この日のために、どのグループも相談を重ねながら素晴らしいものを作ってくれました。
企画をしたり、協力したりする力がぐんぐんとついてきています。
子どもたちの成長が見られた最高のクリスマス会になりました。
クリスマスツリーも素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場で雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の雪で運動場が真っ白になりました。
子どもたちは、積もった雪で雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして、楽しんでいました。

今年最後の体育の時間 1年生

今年最後の体育は、「なわとびの練習」と「ころがしドッジ」をしました。

ころがしドッジでは、どう投げたら強く投げられるか、狙って投げられるかと考えて楽しそうに取り組んでいます。
自分がプレーするばかりではなく、友達の試合を見てアドバイスすることにも挑戦しました。

そのアドバイスを活かして、冬休み明けの体育も頑張りましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

「安全なくらしを守る人々のしごと」 3年生 社会

社会科「安全なくらしを守る人々のしごと」で、消防に関する学習をしています。
校舎内にある消火器や消火栓が、どんな場所にどのくらいの数があるのかを調べました。
グループで協力して、学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おもちゃランドに招待してもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生に、おもちゃランドに招待してもらいました。

手作りおもちゃに、みんな大感激!
たくさん遊ばせてもらって、景品ももらって、大満足の1年生でした。

感想には
『めちゃくちゃ楽しかった!』
『また遊んでほしいです。』とありました。

1年生用に、急遽ルールを変更してくれたり、景品をおまけしてくれたり、優しいステキなお兄さん、お姉さんに感謝します。

おもちゃランド 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(金)
2時間目に体育館でおもちゃランドをしました。
生活科の時間に、グループで協力して的当てや釣りなどのゲームを作ってきました。
出来上がったので、1年生を招待しました。
1年生に楽しんでもらうために、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)のふれあいルームでは「手ぶくろオーナメント」を作りました。
雪だるまやクリスマスツリーなど手ぶくろに飾り付けて、かわいい手ぶくろが出来上がりました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

ふれあいルーム 4年生

12/14(水)
今日のふれあいルームは「毛糸ポンポンでトナカイを作ろう」でした。
子どもたちが待ち遠しく思っているクリスマスに向けて、可愛らしい作品ができあがりました。
ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいこん収穫・観察

12月14日(水)
のびっこタイムで、だいこんの収穫と観察をおこないました。
全体でめあてを確認した後、作業する時に密にならないように、収穫する順番をくじで決めました。
だいこんは、大きく・きれいに育っていて、子どもたちは喜んで収穫していました。

収穫しただいこんは、本日おうちに持って帰っています。
自然の恵みに感謝して、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくり 2年生

今日は、児童館の方に来ていただき、絵馬づくり体験をしました。
裏には来年頑張りたいことやできるようになりたいことなど、一人ひとりお願い事を書き、表にはお正月の飾りをつけました。

みんなそれぞれ色が違って、かわいい絵馬が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

児童会役員と各委員長が集まる代表委員会、2学期も活発に活動しています。

先日からの募金運動の際に黄帽をかぶっていない子がちらほらいたことや、廊下を走る子がいることが児童会から課題として出され、どの委員会でどんな取組ができるかを話し合いました。

学校全体を見て、よく考えてくれています。
画像1 画像1

1年生 初めての硬筆

今日から、書き初め競書会の硬筆の練習を始めました。

緊張の面持ちで、鉛筆の先を丸めることからスタート。
お手本とにらめっこしながら、初めての一枚を仕上げました。

明日から、授業でも取り組んでいきます。
宿題にも出るので、落ち着いて書くよう、声掛けをお願いします。
画像1 画像1

お花を生けていただきました。

今日も、児童玄関にきれいなお花を生けていただきました。
いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根の募金

赤い羽根の募金に、たくさんのご協力ありがとうございました。
朝、児童会役員が募金運動をしていると、元気な挨拶がたくさん返ってきました。

集計したところ、1万円をこえる金額が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 もうすぐクリスマス

夏に育てた朝顔が、ステキなリースに大変身!

秋に作ったリースに、今日は思い思いに飾りをつけました。
ボタンやきらきらのモール、ふわふわの綿など。

世界に一つの、ステキなリースは明日持って帰る予定です。
一緒にクリスマスを迎えてあげてください。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2022年最後の委員会活動となりました。
運動場のゴミ拾いをしたり、プランターにチューリップの球根を植えたりと、新年を気持ちよく迎える準備も見られました。
どの委員会の活動からも、「隅田小学校を今よりもっと楽しく過ごしやすい学校にしたい」という気もちが伝わってきました。

「電気で明かりをつけよう」 3年生 理科

 12月12日(月)5時間目に理科「電気で明かりをつけよう」の学習をしました。
 今日は、前の時間で学習した電気の通り道の回路を使って、電気を通すもの、通さないものを確かめました。予め、予想したことをもとにして、グループで協力して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉体験 4年生

12/9(金)
体育館で、車椅子や高齢者擬似といった福祉体験を実施しました。
慣れない車椅子では、段差やスロープに苦戦しながら操作方法を考えました。
高齢者擬似では、段差の昇り降りや普段の生活の違いを実感しました。
アイマスクを着用しての動作では、普段と感覚が異なり怖いという感想が多かったです。

もし、自分が見かけたら助けてあげたいという声が多く、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がん教育」6年生

6年生は、5.6時間目に「がん教育」をうけました。
病院の先生に来ていただき、がんについて詳しく教わりました。
自分たちが、事前に考えていた疑問も全て答えてくださりなりました。
「がんにならないためには、がんについて知る事が大切なんだな。」
「生活習慣を見直したり、塩分を取りにすぎには注意しないとがんになってしまうんだ。」
「ニンニクってがんの予防に効くんだ。」など
新しい発見がたくさんあったようで、学習後の感想文にはびっしり、感想を書いていました。

今日の学びを、まずは私生活へと活かしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807