最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:119
総数:358464
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(11月8日)

【5年生プログラミング続き】
プログラミングできたので、信号機をつないで動作確認を行っています。ちゃんとプログラム通り動いていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・いわしのたつたあげ・梅おかかあえ・さつまいものみそしる・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

マラソン練習開始!!

 11月8日、マラソン大会に向けての自主練習が始まりました。朝や休憩時間に子どもたちは目標を目指し自主的に走ります。これから寒くなっていきますが、体力をつけ、健康な体をつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 今日、4・5・6年生は2学期最初のクラブ活動がありました。将棋・オセロの班とパソコンの班にわかれて行いました。どちらも楽しそうに活動していました。

【将棋・オセロ】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

パソコン・プログラミング
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)〜本日の給食〜

本日の給食は、ごはん・ケチャップ肉団子・ナムル・はるさめスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

任命式・表彰1

 11月4日5時間目に2学期の児童会役員・学級委員・各専門委員会の役員の任命式が行われました。名前を呼ばれると大きな返事をして前に出て、校長先生より任命書を受け取りました。みんなの中心となって頑張りましょう。

上:児童会役員
中:学級委員
下:専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式・表彰2

 任命式の後、表彰も行いました。橋本市図書館を使った調べる学習コンクール受賞者、橋本市内・高野町内小学校学童陸上記録会での入賞者など表彰されました。参加した皆さん、本当によく頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 認知症キッズサポーター養成講座 1

 5年生で「認知症キッズサポーター養成講座」を行いました。
 前半は、パワーポイントやDVDを使い、認知症について丁寧に教えていただき、後半は、ロールプレイ(声かけ体験)とグループワークをしました。
 認知症の方への声のかけ方や接し方などを体験する際、「具体的な対応の7つのポイント」を使って行うことができ、その後のグループでの話し合いでも一人ひとりが自分の考えを持ち、発表も堂々とすることができました。
 最後に読み聞かせを聞かせていただき、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をいただきました。全員が手首につけ、記念写真を撮りました。



画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 認知症キッズサポーター養成講座 2


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 認知症キッズサポーター養成講座 3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 認知症キッズサポーター養成講座 4


画像1 画像1

4年生主催のお楽しみ会

4年生は、国語科の授業で、話し合いの仕方などを学んできました。

『3年生とお楽しみ会をする』というめあてを持ち、これまでに、役割などについて話し合ったり、休憩時間を使って準備を進めたりしてきました。

4年生の子どもたちの進行が、とてもスムーズで上手でした。

楽しく遊ぶことだけでなく、3年生に向けて温かいメッセージを伝える場もあり、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・ポークビーンズ、くきわかめのコリコリあえ・やきぐりコロッケ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

学校開放(11月2日)1

 本日もゲストティーチャーに来ていただき、減災教室やキッズサポートスクール、いのちを育む授業、租税教室、本の読み聞かせ、子ども地域学習教室がありました。

上:1・5年生 市危機管理室から来ていただき、「減災教室」をしていただきました。日頃から災害に備えておくことや新聞紙簡易スリッパのつくり方などを教えていただきました。

中:2年生 キッズサポートスクール
下:5年生 キッズサポートスクール
「してはいけないこと」「気をつけること」を中心に丁寧に教えてくださいました。「心のブレーキ」をしっかりかけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月2日)2

上:6年生 「租税教室」 粉河税務署から依頼された方が、ビデオを見せていただいたりしながら、分かりやすく税金について教えていただきました。 

中:4年生 市子育て世代包括支援センター「ハートブリッジ」さんに来ていただき、「いのちを育む授業」をしていただきました。子どもたちは、出産についての話を聞いたり、赤ちゃんの模型をだっこさせてもらったりしながらひとつの命の誕生について学びました。

下:6年生 伊都振興局より、ゲストティーチャーをお迎えして、自分たちが住む地域の良さを再発見する「地域学習教室」を行っていただきました。6年生は、11月下旬に次世代育成事業として高野山へ校外学習に行くので今日学んだことを活かせるといいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月2日)3

1・2・3年 市家庭教育支援チーム「ヘスティア」さんに来ていただき、「読み聞かせ」をしていただきました。また、グループに分かれて、それぞれ本の紹介をしました。みんな友だちの本の紹介をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放(11月2日)4

上:1年生 算数の授業です。かたちづくりの学習です。

中:2年生 国語の授業です。かたかなで書くことばの学習です。

下:6年生 国語の授業です。各段落の要点をまとめる学習です。

2日間のご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)〜本日の給食〜

本日の給食は、ごはん・あじのいそべフライ・キャベツのあまずあえ・かわりきんぴら・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

学校開放1

 1日(火)・2日(水)は学校開放日です。普段の授業に加えて、ゲストティーチャーによる出前授業も行っています。本日は、人権教育のための講演会もありました。多数のご参加をいただきありがとうございました。

上:1年生 ブラッシング指導  市子育て世代包括支援センターからゲストティーチャーで来ていただきました。歯の健康、歯みがきについて学習しました。

中:3〜6年 消費者啓発講座  市消費生活センターからゲストティーチャーで来ていただきました。ネットショッピングやSNSへの書き込みなど気をつけることについて学びました。

下:2年生 体育 体育館で肋木などを使って運動をしました。ギャラリーがいっぱいの中がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366