最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:155
総数:371329
本校はWell-beingな学校を目指しています

4年生 社会科

4月18日(火)
4年生の社会科の学習です。教科書でゴミ焼却場の勉強をしていました。もうすぐ遠足でエコライフ紀北へ見学に行きます。教科書で習ったことをもとに、実際に見学することはとても良い学習につながることだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

3年生の算数の授業の様子です。中学年になって算数の学習内容も難しくなってきましたね。でも子どもたちは、担任の先生の話をよく聞き、めあてにそって一生懸命に頭をはたらかせがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生学力調査

本日は6年生の全国学力・学習状況調査と5年生の市の学力調査が行われました。6年生も5年生も一生懸命に最後まであきらめず問題に向かっている姿がみられました。点数だけにこだわる必要はありません。そういう姿勢で取り組めることがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行指導

4月17日(月)

本日2時間目に歩行指導が行われました。
明日から子どもたちだけで登下校を行います。そこで、安全に登下校ができるよう交通指導員会の方々や市役所の方、警察署の方々により歩行指導を行いました。
交通ルールをはじめ、「サイン+サンクス運動」について学び、最後にはお土産もいただきました。すると、早速下校指導の際にサイン+サンクス運動をしている素敵な姿を見ることができました。
安全に登下校ができるよう、1年生のみなさんからもサイン+サンクス運動を広めていってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春みつけた

4月14日(金)

学校内を歩いていると、おいしそうな春を見つけました。わらびとぜんまい発見!わらびやぜんまいを知らない子どもたちが多いようなので、職員室前に展示しています。学校で山菜が採れるなんて、すばらしいことですね。
画像1 画像1

5年生 授業風景

A組は国語の授業でした。新出漢字の学習の後、教科書に形式段落の番号をうつ作業を行っていました。形式段落と意味段落の違いをしっかり学んでくださいね。
B組は理科の専科授業です。アブラナの花を解体し、花びらやがくなどに分けていました。実際に自分でやってみることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

4年生の授業の様子です。4年生の理科の授業は、教科担任ということで、昨年度の担任の先生が理科の授業を教えてくれます。分かり合えている関係なので授業がスムーズに進みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

3年生の授業の様子です。3年生から社会科と理科が始まります。社会科の授業をしていました。自分たちの住んでいる町について学習するようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング休憩

4月14日(金)

2時間目と3時間目の間の休憩時間をロング休憩といいます。良い天気だったので多くの児童が外で元気に遊んでいました。幸福度の高い国は、子どもたちの外遊びの時間が多いようです。ウェルビーイングな学校になるためにも、もっともっと外で元気に遊ぶことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のゴミ拾い活動

4月14日(金)

一昨年度から始めてくれている、朝のゴミ拾い活動が今年もスタートしました。
週二回、校内と校外のゴミを拾う活動です。4年生の時から始め、今年は6年生になりました。とても立派です。続けることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業風景

4月13日の2年生の授業の様子です。2Aは誕生日の順番に並ぶという、並び方の勉強をしていました。2Bは畑の草引きをした後、みんなで春見つけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

5年生6年生は教科担任制を進めるということで、算数・理科・音楽・家庭科・外国語は専科の先生が授業をします。本日、都道府県のマークが線対象かどうかを調べる学習をしていました。ちなみに和歌山県のマークは線対称ではありませんでした。群馬県はどうでしょう?難しそうですね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 下校指導

とても良い気候の中、本日も下校指導が行われました。
安全に下校できるよう、きしゅうくんの家を確認し、友達や共有コミュニティーの方々、学童支援の方々と話をしながら笑顔で下校する様子が見られました。
明日もみなさんと会えることをドキドキワクワクして待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

サイン+サンクス運動

4月12日(水)
今日の朝、正門前の横断歩道で「サイン+サンクス運動」がかつらぎ警察さんのご指導の下おこなわれました。「サイン+サンクス運動」とは、横断歩道を渡るときに手を上げる動作(サイン)と停止してくれたドライバーにありがとう(サンクス)の気持ちを伝えることです。「きしゅう君」も一緒に来て教えてくれました。ドライバーの「渡ってください」の手の合図も大切だそうです。地域にウェルビーイング(幸せ)が広まる取組ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級開き

1年生の初めての授業がおこなわれました。A組もB組も担任の先生のお話をしっかり聞く姿が見られました。明日からもこの調子で元気に楽しく学校生活を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 下校指導

1年生の下校指導が共育コミュニティーの方々や学童支援員の方々にお世話になり、小雨の降る中でしたが、1日目が無事行われました。1年生にとっては初めての下校です。不安もいっぱいだと思います。安心安全に帰られるように今日から月曜日まで指導が行われます。近くのお友だちと一緒に仲良く帰ることができるようにお家までの安全な道順を早く覚えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度入学式

4月11日(火)

令和5年度の入学式が好天のなか開催されました。新入児童37名が全員出席し、式中も大変行儀よく最後まで入学式に向かうことができました。大変立派な1年生です。明日から学校生活が始まります。安全な登下校と元気なあいさつ、ありがとうの気持ちを大切に毎日の学校生活を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き2

4年生と5年生の学級開きです。4年生はクラブや委員会が始まります。5年生は高学年の仲間入りですね。
5年A組の写真が間違っていました。
差替えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度がスタートしました

4月10日(月)

令和5年度が始まりました。本日は新任式と始業式です。新しい先生が8人も来てくださり、教職員集団が一段と活気づきました。先生たちみんなワクワクして今日の日を迎えています。児童長さんからのお迎えの言葉を胸に、高野口小への仲間入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

新任式のあとは、始業式です。新任式・始業式が体育館で行われるのは、4年ぶりとなります。コロナもようやく落ち着きをみせ、4月から学校ではマスクの着用を求めないことが基本となりました。マスクをはずしている子どもも、まだつけている子どももいます。学校では、お互いがお互いの姿を認め合うことを大切にできるよう声かけをしていきたいと思います。転入生があり、明日入学の新一年生も含め、高野口小学校の児童数は222名となります。
6年生は式が終わった後、とても意欲的に入学式のイス並べをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/22 授業参観・PTA総会
4/24 家庭訪問1
保健行事
4/18 視力検査1・2年
4/20 尿検査・歯科検診3・4・5年
4/21 1年生心電図
その他
4/18 全国学調6年生
1年生給食開始
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082