最新更新日:2024/06/26
本日:count up61
昨日:66
総数:118485
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

誕生集会

4月生まれのみなさんの誕生集会を開きました。

ひとりずつ、今年一年がんばりたいことをしっかりと発表することができました。

4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。
笑顔あふれる一年になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員・学級委員委嘱

児童会役員、学級委員の委嘱を行いました。

選ばれた児童のみなさん、学校生活がみんな楽しく送ることができるよう、力を貸してくださいね。

みなさんの活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 今日はひらがなを学びました。

今日のひらがなは「し」です。

ICT機器を使いながら、しっかり書き方を勉強できました。

明日はどんなひらがなを勉強するのか、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

今日の音楽は「ビリーブ」です。

ソプラノとアルトにわかれての合唱です。

さすがパワフルな学年です。少し練習を重ねるだけで、みごとなハーモニーで歌うことができました。

音楽って楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)

ジメジメした朝となりました。
カタツムリが気持ち良さそうに散歩していました。

さあ、今日も一日が始まります!

本日12時に第二回テストメールを発信いたします。ご確認よろしくお願いします。
画像1 画像1

6年生 理科

ものの燃え方

穴の空いた空き缶と空いていない空き缶を使って、どちらがよく燃えるかを実験しました。

空気の通り道がある空き缶の方がよく燃えたことが分かりました。
次は、なぜ通り道があった方がよく燃えたのかを考えていきます。

やはり、実験は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 春の生き物さがし

運動場に出て、春の生き物さがしを行いました。

チョウチョやアメンボ、アリなど、たくさんの生き物見つけることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

「時こくと時間」

午前、午後という言葉をつかって、示された時計の時刻を書く練習です。

みんなしっかりと時刻を読めるようになりました。

アナログの時計もこれで完璧です!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学調

6年生は全国学力・学習状況調査です。
いま全国の小学6年生が一斉に同じ問題に挑戦しています。
国語が終わると、次は算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生  CRT

4年生も国語の問題に取り組んでいます。
しっかり文章を読み、落ち着いてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 CRT

国語の学力テストに挑んでいます。

聞き取りテストからスタートです。
しっかりメモをとりながらな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)

おはようございます。

ひんやりとした、気持のいい青空が広がっています。

本日は6年生が全国学力・学習状況調査、4・5年生が標準学力調査に挑戦します。

科目はそれぞれ、国語、算数に取り組みます。


画像1 画像1

学校運営協議会その2

続いて3部会(読書推進、環境整備、安全対策)に分かれて、今年度の取り組みを話しあいました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会

学校運営委員のみなさんにお集まりいただき、第1回の運営協議会を開催しました。
会長、副会長の選出、会計監査報告のあと、今年度の取組について話しあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科  

ものが燃えるしくみ

実験にむけて、キャンプファイヤーやバーベキューなどで、木がよく燃える積み方を話し合いました。

なぜそういう積み方になるのかを明日の実験で実証します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会

今年度初めての地区別児童会です。

6年生は1年生をつれて、それぞれの教室へ案内します。

今日は地区長さんを決めたり、登下校時に気をつけなければならないこと、集団下校のやり方などを話し合います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

「線対称・点対称」

今日は線対称について学んでいます。

線対称な図形の書き方を学習し、実際にいろいろ作図しました。
対称の軸もしっかりと確認しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

角の大きさの計算

三角定規を使いながら、角の大きさを計算で求める学習です。

角の大きさも、長さやかさのときの同じようにたしたり、ひいたりできるというこを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)

おはようございます。

新しい1週間が始まりました。
今週の予定は・・・
17日 5限授業 地区別児童会 視力(5・6年) 集団下校
18日 全国学調・CRT (4・5・6年)
19日 専門委員会 誕生集会 視力(1〜4年)
20日 歯科検診
21日 聴力(4〜6年)
22日 授業参観 学級懇談会 (弁当用意)    となっております。
 
画像1 画像1

2年生  国語

「ふきのとう」の学習です。

みんなで音読したあと、文章の中の「ささやく」「しんとしている」といった表現を、みんなで実際にやってみました。

「しんとしている」は教室の中が本当にしんとなりました。

ささやきも上手にできていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969