まつのやまブログ

ABCに合わせて踊ろう! 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は昨年まで、一つ下の学年と一緒に英語の勉強をしていましてが、今年は自分たちだけで英語の部屋を広々と使えます。ABCの映像に合わせて元気に踊ります。昨年よりパワーアップしていますね。

きちんと手を上げて渡ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1・2年生は交通安全教室を駐車場に模擬交差点を作って行いました。左右を確認して、手をきちんと上げてから横断歩道を渡る練習をします。3名の交通指導員さんと駐在員さんが指導してくださいます。渡っている途中で車の確認をしたり渡り終わったら停まってくれた車の運転手にお礼を言ったりするといい教わりました。事故に遭わないようにしないとね。

良い運動会を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休み、つくし会のみなさんが集まって、運動会の打ち合わせが行われました。顧問の江村先生から自分の担当の動きは大切だけど、他の人の動きも気にして声を掛け合いましょう。との声かけがありました。良い運動会の企画、運営をお願いします。

地場産のわらびを味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食には地場産のわらびの塩漬けを使ったごまあえが登場しました。味わって食べましょう。写真は4年生と5年生です。みんな味わって食べているかな?

・ごはん
・牛乳
・高野豆腐のあげ煮
・わらびのごまあえ
・キャベツと卵のみそ汁

タブレットで問題を配信 8年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の社会科の授業を職員の研修として参観しました。授業のはじめに前時の振り返りの問題をタブレットで配信します。教科書を大型モニターに映す工夫も。こうした機器を使いこなす職員も生徒もさすがです。私も学ばないと。

これは何?面白いね、学校の中 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学校探検中。学園長室や職員室に来てくれました。学園長室には不思議なものがたくさんあります。ルービックキューブやぬいぐるみ。他にも!? 何に使うんだろうね。職員室で優勝トロフィーを見つけました。優勝するともらえるのかな。

燃やすとどうなるのかな? 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で盛り上がる6年生。理科の燃焼実験の最中でした。気体検知管を使って空気の成分を調べます。「熱い!」おっと火傷しないようにね。

天気がいいのでみんな外で勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の肌寒さとはうって変わって、暖かくなってきました。暖かさに誘われて2時間目はみんな外で勉強しています。2年生は朝からまち探検に出かけてきました。3年生は理科、4年生はなぜか国語。音読をタブレットで録音しています。

アップ完了です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステップ期、ジャンプ期のお子さんは校舎周りを走ります。先生方も負けていません!ランニング後はチャレンジ班ごとに周回を確認し、振り返りを行います。

職員も走ります! 朝のいきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日と木曜日の朝のいきいきアップはランニング。職員も子どもたちと一緒に走ります。ハアハア…。私も写真を撮りながら走ります。

日差しのまぶしい朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山は快晴です。日差しのまぶしい朝を迎えました。安吾の森にも光が降り注ぎます。でも、気温は低め。半袖・短パンで登校した子は寒そうです。今日も元気にがんばりましょう。

1年間、よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まつのやまタイムの活動にご協力くださる協働推進委員の皆様と職員の打合せ会が、放課後行われました。まつのやまタイムは学園の教育活動の根幹となります。協働推進委員の方々は子どもたちの取組に深く関わってくださり、職員以上に指導してくださいます。期ごとに集まった後は、それぞれの学年ごとに話合いを行いました。1年間、どうぞよろしくお願いします。

お昼休みはルービックキューブ6面完成に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みにルービックキューブを楽しんでいる子どもたちです。今日はALTのアリッサ先生もいます。いろいろな種類があるので、自分のできそうなものに挑戦しています。7年生はどちらが速く6面を揃えるか競っていました。速い子は、1分程で完成させることができます。私は2分以上かかるのでもう勝てません。説明書を見ながらでもいいので、自力で6面を完成させると星のシールが貼られていきます。がんばってね。

お昼休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼のお子さんの様子です。つくし会総務のお子さんがスローガンに向けての打ち合わせ、8年生の教室では、山菜取りに向けてマニュアル作りをしてくれていました。昼休みを、皆んなの為に頑張ってくれてありがとう!

給食にエクレアパン登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメインはなんといっても松代給食センター手作りのミニエクレアパン!エクレアはフランス語で稲妻という意味があるそうです。稲妻が落ちるのと同じくらい一瞬で食べてしまうほど美味しいのが命名の理由とか。分かる気がします。写真は2年生と3年生の様子です。

・ソフト麺
・しょうゆちゃんぽんスープ
・牛乳
・わかめを食べチャイナ
・ミニエクレアパン

集中して臨んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の中学部の様子です。NRT(標準学力検査)を行っています。この検査はお子さんの成績には関係しませんが、結果は数値として示され、授業改善等に活用されます。どの教室でも真剣に臨んでいました。

今やれる時にやれることを精一杯やる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会講話  学園長 高橋 雅彦

(朝日新聞3月15日の記事を基に話をしました)

先月行われた「ワールド・ベースボール・クラッシック(WBC)」は世界が注目する中、日本チームは全勝で見事優勝しました。テレビ放送の視聴率は軒並み40%を超え、その注目度の高さがうかがえます。

代表メンバーの一人でキャッチャーの甲斐拓也(かい たくや)選手は試合前にいつも「心」という文字をグラウンドに書くそうです。この言葉は、甲斐選手がまだ高校1年生だった時に野球部のマネージャーだった3年生の大崎耀子(おおさき あきこ)さんがチームに贈った言葉です。大崎さんは2年生の時にがんの診断を受け、甲斐選手が入学した時は既に末期でした。それでもマスク姿で部員をサポートし、夏の県大会では記録員としてベンチ入りもしました。しかし、2008年10月、大崎さんは17歳で亡くなりました。

彼女が闘病中に残した3冊のノートには、野球部への思いがつづられていました。そして、「死」に直面し、揺れ動く気持ちも。「まだしたいことあるのにな」。大崎さんは「心」と書かれた色紙をチームに託しました。そこには離れていても「心は一つ」という大崎さんの思いが込められています。私たちは毎日を懸命に生きているでしょうか。「野球ができるのが、当たり前のことだと思ってはいけない」。プロ野球選手になった甲斐選手はそんな思いを込めて「心」という文字を今でも書き続けています。

「今やれる時にやれることを精一杯やる!」
そうした気持ちを大切に毎日を過ごしてください。

入賞おめでとう クロスカントリースキーポイントランキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で6年生男子のクロスカントリースキーポイントランキングの表彰が行われました。ポイントランキングは幾つかの大会の結果をポイントにして合計して決まります。たくさんの大会に出場しないといけません。本人の努力はもちろん、周囲のサポートがなくてはなりません。おめでとうございます。校長の講話の後、全校で校歌を歌いました。1年生や転入職員は歌詞を覚えたしょうか。

週のはじめ、さやらかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山は爽やかな朝を迎えています。少し肌寒いですが、半袖で登校してくる子もいます。周辺の田んぼには水がはられ、カエルの鳴き声も聞こえています。1週間のスタートです。

ポニョ可愛いでしょ

画像1 画像1
4時間目、レインボー学級さんでは、折り紙でポニョの作成をしていました。説明動画を見ながら、粘り強く作ってくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30