まつのやまブログ

限界に挑戦! 3・4年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャトルランの放送が体育館から聞こえてきました。体育の授業で3年生と4年生がスポーツテストをしていました。昨年の記録を上回ろうと限界まで頑張ろうとする子どもたち。走り終わった後はへとへとです。4年生の今日の最高記録は64回。給食をたくさん食べてお腹が重かったかも。握力と長座体前屈も測りました。記録は伸びたかな?

上手に盛り付けられるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏の竜田揚げ、美味しいですね。家庭ではなかなか食べられないおいしさです。高温でたくさん作るからでしょうか。衣はカリカリで中はジューシィ。もっと食べたくなります。写真は1年生の2年生の様子です。上手に盛り付けられるようになったかな。

・ごはん
・牛乳
・鶏の竜田揚げ
・彩りあえ
・もずくのみそ汁

今年のテーマは顔?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の学級目標です。どの学年の目標にも子どもたちの顔が加えられています。みんなで協力していい学級にしてください。

休み時間はライバル対決

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になりました。縄跳びでいろいろな跳び方で回数を競う2人。あっちではけん玉で勝負しています。ライバルで対決です。どっちが勝つかな。体育館では大勢でドッジボール。9年生が1年生や2年生と遊んでくれていました。一貫校ならではの風景です。

勝つための作戦は 9年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生の体育はバレーボール。2つのチームに分かれて勝つための作戦を考えます。ローテーションをどうしよう。まずはレシーブとトスの練習から。なかなか上手ですね。もしかして経験者?

私の発見したこと 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今週の火曜日にまち探検に出かけてきました。今日はそれをカードに書く作業です。タブレットに撮ってきたたくさんの写真を見ながら発見したことを文章と絵でまとめます。どんなことを発見してきたのでしょう。

栄冠はどのグループに!? 6年生家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第1回お茶コンテスト」続報です。各グループ、お茶が淹れ終わりました。今回のお茶菓子は担任が今朝買ってきた松之山名物しんこもちです。1時間目の授業から美味しいですね。一口飲んで…。おっ、ん? ほう。さて優勝の行方は。見事優勝したのはCグループでした。おめでとう。審査員は私と千利休バージョンのピカチュウでした。おいしいお茶をごちそうさまでした。

栄冠はどのグループに!? 6年生家庭科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、おいしいお茶の淹れ方を習います。3つのグループに分かれた子どもたち。どのグループか一番美味しいお茶を淹れられるでしょうか。題して「第1回お茶コンテスト」。お茶っ葉の量やお湯の温度にこだわりました。さあ栄冠はどのグループに?

学校の中にも太陽が

画像1 画像1
画像2 画像2
太陽が眩しいと思ったら、学校の中にも太陽がありました。「おひさま にこにこ」1年生の作品です。

太陽の眩しい朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山は快晴です。太陽が眩しいです。子どもたちは今日も元気に登校してきました。明日からゴールデンウィークですね。どんなお休みを過ごすのでしょう。

晴れましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の天気が嘘のように、青空が広がっています。16時30分。子どもたちの乗るバスが出発します。朝のいきいきアップでは外を走れなかった中学部の子どもたちでしたが、スポーツ部がグラウンドを勢いよく走り出しました。短距離も長距離もがんばれ。

光に当てるとどんなふうに見えるかな 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工で家から持ってきた透明なプラスチックに色を塗っていました。キュッキュッとマジックを塗る音が聞こえてきます。卵のケースやプリンのカップがカラフルに変身です。光に当てるとどんなふうに見えるのでしょう。カラフルな模様ができそうです。楽しみですね。

あるこー あるこー 私は元気ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限は1.2年生の音楽にお邪魔しました。ジブリ「さんぽ」を音楽に合わせて手話をする課題でした。ビデオの見本を見ながら上手に踊れました。

春はあけぼの 給食に枕草子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サバのあけぼの焼きは、夜が明ける頃の朝焼けのきれいな色をマヨネーズと雪下ニンジンのピューレで表現したそうです。子どもたち、分かるかな?写真は8年生と9年生の様子です。

・ごはん
・牛乳
・サバのあけぼの焼き
・のりツナあえ
・春ごぼうのみそ汁

絵の具を上手に使って 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工は絵の具を上手に使って着色する学習です。習字の紙に鯉のぼりを描いて思い思いの色を塗りました。きれいな色ですね。? 黄色と黒? 阪神タイガースのファンなのかな。

校舎内を走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のいきいきアップは雨天の為校舎内を走りました。東〜西校舎をぐるっと回るとなかなかの距離になります。一方、9年生は1限の全国学調の準備をしていました。こちらも頑張れ!

すぐにポカポカ 熱いくらいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も走る気満々のホップ期の子どもたち。ヨーイ、スタート! あれっ?走っていると顔の赤い子が。「先生、熱いです。」寒いと思っていたら、走り出したら逆に熱くなってきたようです。はい、終わりです。ふー、疲れた。がんばったからね。今日は20周できたよ。

微妙な雨 肌寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山は傘をさそうか、さすまいか迷うような微妙な雨の降り方をしています。傘を持たずに登校する子もいます。濡れた服で風邪をひかないといいのですが。6台のバスが子どもたちを運んできてくれました。

授業参観、PTA総会等にご来校いただきありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日はあいにくの天候にも関わらず、授業参観、PTA総会等のために、大勢の保護者の方にご来校いただき感謝申し上げます。
 今年度がスタートして3週間が経とうとしています。保護者の皆様はお子さんの授業を参観されてどのような感想をおもちになられたでしょうか。生き生きと学習に取り組んでいたでしょうか。

今年度目指すべき学園の姿を以下のように考えています。
<令和5年度 めざす学園像>
○「児童生徒」が安心できる居場所がある、挑戦できる環境がある学園
○「保護者」がまつのやま学園に子息を通わせることのよさを感じる学園
○「地域」が誇り、応援したい、協力したいと感じる学園
○「職員」が「志」と「情」をもち、協働的に目標の具現化を図ろうとする学園

まつのやま学園には子どもたちが挑戦できる環境がたくさんあります。それを存分に生かしてほしいと思っています。子どもたちが安心して学び、健やかに成長できるように、職員一丸となって指導・支援をさせていただきます。保護者や地域の皆様と手を携えて子どもたちの目標の達成を実現したいと考えております。これからも皆様の変わらぬご支援をいただきますようお願いいたします。

 今週末より大型連休を迎えます。張り切ってスタートした新年度。子どもたちも疲れが少したまっているかもしれません。この休みを利用して、リフレッシュしてくれたらと思います。また、子どもたちが不幸な事故に遭うことのないように保護者の皆様にはご注意いただきたいと思います。連休明けに、楽しい休みを過ごせたと元気に登校してくる子どもたちに会えることを期待しています。

力を合わせてがんばりましょう PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級懇談会に引き続き、第1回PTA総会が行われました。昨年度の会計報告や今年度の事業計画、新役員のあいさつなど、昨年度と今年度の取組が承認されました。子どもたちのために皆さんで力を合わせて学園を盛り上げていきましょう。1年間、どうぞよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30