まつのやまブログ

山菜、たくさん採るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)に、5年生以上の子どもたちは山菜を採って販売します。豊かな自然に囲まれた松之山らしい行事です。今日の5時間目はそのための説明会でした。講師に地域の方をお招きして、山菜採りについて理解を深めました。山菜は朝一番の直射日光が当たる前に採らないといけないと言われています。みんな山の子ですから、山菜には詳しいですね。ヘビやハチなどに気を付けてたくさん採りましょう。

5月の給食のめあてはいいマナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事のマナーはみんなで楽しく、気持ちよく食事をするためにあります。皆さん、ちゃんと守っているかな。まずは背筋をまっすぐに伸ばして食べることから始めましょう。あれれっ、口の中がいっぱいでは。写真は3年生と4年生の様子です。

・ごはん
・牛乳
・ぎょうざ
・もやしのナムル
・サンラータン

どうなる今年のヤギ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習で例年ヤギの飼育に取り組んでいます。ヤギは毎年地域の大海組さんのご厚意で子ヤギをお借りしています。今年は3頭のメスの子ヤギが誕生しました。昨年は初めて2頭を飼育しましたが、今年はどうなるのでしょうか。大海組さんにおじゃましてヤギ小屋をのぞいたら、みんないい子にしていました。つぶなら瞳がかわいいですね。今年もよろしくね。

暑いくらいのいい天気 3・4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食前の4時間目。3・4年生はグラウンドで体育です。スポーツテストのソフトボール投げの計測をしていました。3年生と4年生が向かい合ってボールを交互に投げ合います。なかなか思ったようには投げられません。ボールはあっちにコロコロ、こっちにコロコロ。投げるより取りに行く方が忙しそうでした。さて、いい記録は出たかな?それにしてもいい天気です。

運動会、がんばるぞ! 1・2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の体育では、運動会に向けて徒競走の練習中です。「位置について、用意、ピッ」。さあ、誰が1番速かったかな?

運動をグラフ化してみると 9年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下りの坂道で車が走り出したらどうなっていくでしょう?加速していきますよね。9年生の理科ではその様子を打点で記録してグラフ化してみました。打点の数を決めて記録したテープを切ってノートに貼っていきます。一人一人データが異なるため、同じグラフはありません。?? それでも少し変わってませんか、このグラフは…。どんな運動をしたのか想像してみます。

何を袋に詰めようか? 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工の学習で透明なビニール袋に何やら詰めています。色とりどりの紙を詰めるととてもカラフルですね。教材のタイトルは「カラフルフレンド」。いろいろな素材を袋に詰め、それを組み合わせて形を楽しむものです。さあ、子どもたちはどんなものを生み出すかな。ヘビかな?ネコかな?

振り返り、大切です。

画像1 画像1
今朝のつくし朝会後の総務委員さんの振り返りの様子です。内容は?時間は?総務の動きは?丁寧な振り返りに感心しました。

つくし会&運動会、スローガン決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のつくし朝会では、つくし会のスローガンと5月27日(土)に行われる運動会のスローガンが発表されました。つくし会スローガンは「光情(こうじょう) 〜常にレベルアップ〜」に決まりました。自分たちの活躍で地域を明るく照らしたいなどいろいろな思いが込められています。そして、運動会のスローガンは「一致団結!! 〜目指せNo.1〜」です。赤軍も白軍もみんなで団結して、運動会を盛り上げてくれることを願っています。スローガン発表の後は、各軍に分かれてスピードを競うゲームをして楽しみました。今回は赤軍が勝ちましたが、本番はどうでしょう。

さわかな朝、今日から5月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休の谷間、松之山はさわやかな朝を迎えました。安吾の森に吹く風も暖かいです。1年生は7年生と手をつないで登校です。仲がいいですね。今はいい天気ですが、夕方には雨の予報も。

十日町情報館の坂口安吾コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十日町情報館に坂口安吾コーナーがあることをご存知ですか?CDやDVDの貸出し出入口の近くにあります。松之山にゆかりのある坂口安吾。学園の敷地内には坂口安吾の石碑があります。毎年行われる坂口安吾まつり。今年は5月20日(土)です。

記録会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長岡で行われているスポーツ部の大会にお邪魔しています。あいにくの雨模様ですか、頑張って!3500番台のピンク系のユニフォームが我がまつのやまチームです。

限界に挑戦! 3・4年生スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャトルランの放送が体育館から聞こえてきました。体育の授業で3年生と4年生がスポーツテストをしていました。昨年の記録を上回ろうと限界まで頑張ろうとする子どもたち。走り終わった後はへとへとです。4年生の今日の最高記録は64回。給食をたくさん食べてお腹が重かったかも。握力と長座体前屈も測りました。記録は伸びたかな?

上手に盛り付けられるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏の竜田揚げ、美味しいですね。家庭ではなかなか食べられないおいしさです。高温でたくさん作るからでしょうか。衣はカリカリで中はジューシィ。もっと食べたくなります。写真は1年生の2年生の様子です。上手に盛り付けられるようになったかな。

・ごはん
・牛乳
・鶏の竜田揚げ
・彩りあえ
・もずくのみそ汁

今年のテーマは顔?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の学級目標です。どの学年の目標にも子どもたちの顔が加えられています。みんなで協力していい学級にしてください。

休み時間はライバル対決

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になりました。縄跳びでいろいろな跳び方で回数を競う2人。あっちではけん玉で勝負しています。ライバルで対決です。どっちが勝つかな。体育館では大勢でドッジボール。9年生が1年生や2年生と遊んでくれていました。一貫校ならではの風景です。

勝つための作戦は 9年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9年生の体育はバレーボール。2つのチームに分かれて勝つための作戦を考えます。ローテーションをどうしよう。まずはレシーブとトスの練習から。なかなか上手ですね。もしかして経験者?

私の発見したこと 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今週の火曜日にまち探検に出かけてきました。今日はそれをカードに書く作業です。タブレットに撮ってきたたくさんの写真を見ながら発見したことを文章と絵でまとめます。どんなことを発見してきたのでしょう。

栄冠はどのグループに!? 6年生家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第1回お茶コンテスト」続報です。各グループ、お茶が淹れ終わりました。今回のお茶菓子は担任が今朝買ってきた松之山名物しんこもちです。1時間目の授業から美味しいですね。一口飲んで…。おっ、ん? ほう。さて優勝の行方は。見事優勝したのはCグループでした。おめでとう。審査員は私と千利休バージョンのピカチュウでした。おいしいお茶をごちそうさまでした。

栄冠はどのグループに!? 6年生家庭科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、おいしいお茶の淹れ方を習います。3つのグループに分かれた子どもたち。どのグループか一番美味しいお茶を淹れられるでしょうか。題して「第1回お茶コンテスト」。お茶っ葉の量やお湯の温度にこだわりました。さあ栄冠はどのグループに?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31