最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:290
総数:800461
現在、緊急にお知らせすることはありません。

1年生写生大会6_5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べて午後からは特別教室で最後の仕上げです。細かいところまで塗り上げてなんとか完成させてました!1日お疲れ様でした!

1年生写生大会5_5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温も上がってかなり熱くなってきましたが、日陰に移動したり、水分をとったりしながら集中して取り組めていました!

1年生写生大会4_5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目になり色塗りにとりかかる生徒が増えてきました。みんな本当に上手です!

本日の給食_5月10日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、米粉カレーライス、アスパラガス入りツナサラダ、福神漬け、生乳ヨーグルトでした。
アスパラガスには、疲労回復作用や利尿作用があるアスパラギン酸が多く含まれています。また、やわらかい穂先は、栄養価が高く、血管を強くするルチンも含まれています。

中間テスト

 2・3年生は1学期中間テストです。本年度最初の定期テストです。2年生も3年生も、真剣に取り組んでいる様子が、教室内外の空気からも感じられます。全員が、準備してきた力を発揮できること、願っています。
 写生大会も大変良い天気の中、色を塗り始めた生徒も多く、順調に絵ができあがってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生写生大会3_5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ2時間目ですが、早い人は色塗りに取りかかっています。透き通ったキレイな青空から塗り始めています。

1年生写生大会2_5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちは事前に授業で下見をして決めた場所に移動しています。非常に集中して下絵に取りかかっています。

1年生写生大会1_5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生の写生大会です。天候にも恵まれ北部中学校には素敵な風景が広がっています。まずは体育館で注意事項などの話を聞いてから、外へ移動しています。

授業の様子_5月9日

上の写真は、道徳の授業の様子です。「理想の先輩像」をめぐって、学級全体で話し合っています。
中央の写真は、社会の授業の様子です。グループで話し合って、社会の学習に関わるクイズを作成しています。
下の写真は、英語の授業の様子です。一人ひとりのペースで、タブレットを用いて課題に取り組んでいます。写真の生徒は、ラーニングスペースの机を活用して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_5月9日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの香味だれかけ、八宝菜、野菜のしそひじきあえ、ぶどうゼリーでした。
八宝菜の「八」の意味は、「八種類の食材を使う」と思いがちですが、中国語で「数多くの」「たくさんの」という意味があります。

本日の給食_5月8日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、和風コロッケ、焼き肉風炒め、具だくさんみそ汁でした。
今日は和風コロッケがでました。日本に最初に伝わったコロッケは、牛乳を使ったソースで作る「クリームコロッケ」だったそうです。フランス料理では「クロケット」といい、それをまねて「コロッケ」と呼ぶようになりました。

授業の様子_5月8日

上の写真は、理科の「水溶液」の授業の様子です。グループでイオンについて調べる実験を行っています。
中央と下の写真は、体育科「マット運動」の授業の様子です。各自で取り組む技を決めて練習しています。自身の試技をタブレットで撮影して、見返して次の練習にいかしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_5月2日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、きゅうりの香の物あえ、若竹汁、ちまきでした。
5月5日は「こどもの日」ということで、今日の給食では「ちまき」がつきました。ちまきは最初、楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたそうです。その後、茅(ちがや)の葉も使われるようになり、「ちがやまき」とも呼ばれ、それがだんだんと「ちまき」になったそうです。

給食準備の様子_5月2日

上と中央の写真は、配膳室の様子の写真です。テーブル消毒用のバケツ等を準備している準備当番の生徒、配膳車を取りに来る給食当番の生徒がそれぞれ活動しています。
下の写真は、配膳を行っている2年生の教室の様子です。コロナ感染症流行前のような「楽しい会食の時間」に少しずつ戻りはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_5月1日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、きびなごとポテトの磯香あえ、キャベツのゆかりあえ、豚汁でした。
きびなごは、大人になっても10cmほどの小さく細長い魚です。今日の給食では、きびなごをから揚げにして、ポテトと一緒に塩と青のりを振って、磯香あえにしました。

【テニス部女子】知多東区春季選手権大会_4月29日

□女子団体の部
  中3女子ペア 第3位

おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_4月28日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さけフライのレモンソースかけ、切干し大根とひじきの炒め煮、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁でした。
さけの身は、ピンクや赤ですが、実は白身魚です。これは、さけの餌となるえびやプランクトンに、アスタキサンチンという赤い色素が含まれているためです。今日の給食では、さけをフライにして、レモンソースをかけました。レモンソースの爽やかな風味が人気でした。

3年生 理科授業風景_4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水溶液の性質を調べました。生徒たちはリトマス紙の色の変化や電極で電気が流れるかを調べて、結果をノートにまとめていました。

1年生 理科授業風景_4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の池の水に住む微生物を顕微鏡で見ました。特にミジンコは肉眼でもしっかりと見え、生徒たちは微生物をスライドガラスにのせ、顕微鏡で観察をしました。また1年生のラーニングには現在、池の水や顕微鏡が展示されていおり、授業以外でも微生物の様子を見ることができます。



3年生英語授業の様子_4月28日

3年生の英語の授業の様子です。3分間、対話が途切れることなく続くように生徒たちはこれまでに得た知識や技能を活用して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
5/10 中間テスト(2・3年)
5/11 委員会
内科検診(3年)
5/12 内科検診(2年)
5/16 内科検診(1年)
PTA
5/13 運営委員会
全員委員会
フェスタ委員会
北中Tri
5/15 あいさつ運動
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830