最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:290
総数:800461
現在、緊急にお知らせすることはありません。

修学旅行に向けて

修学旅行に向けて、学年全体で最終確認をしました。写真は、新幹線の乗車練習をしている様子です。修学旅行当日は、他にも多くの乗客がいます。モラルのある行動を一人一人が意識し、行動できることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生_学活授業風景_5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 学活ではアサーショントレーニングをしました。自分の意見を適切に伝えるために、どのような伝え方をすればいいのかを考えました。クラスによっては、グループで発表したり、担任の先生と演技をしたりしていました。相手の気持ちも十分に配慮しながら、自分の気持ちをしっかりと伝えていけるといいですね。

本日の給食_5月19日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、知多牛ハンバーグおろしかぼすポン酢かけ、ふきとツナのサラダ、あかもく入り団子の煮みそでした。
煮みそは愛知県の郷土料理です。今日は具に「あかもく入りつみれ団子」が入っています。「あかもく」は、日本中の海でとれる海藻です。常滑市に中部国際空港が作られてから、常滑市でもたくさんとれるようになったそうです。粘りや磯の香りがあるのが特徴です。

国語の授業の様子_5月19日

「ガイドをつくろう」の学習の様子です。情報を集めて整理し、構成を考えて紙面にまとめ、互いに読み合って、感想を伝え合う学習です。「後輩に北部中のよさを伝える」ことをめざして、準備ができた生徒から、アンケートをとったり、インタビューに出かけたりしています。中央の写真は、校長先生に取材をする生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_5月18日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、春巻き、チンジャオロースー、ピリ辛汁、一口ピーチゼリーでした。
春巻きは、「点心」の仲間です。「点」は少量・わずかなもの、「心」は体の中心を意味し、食事と食事の中間に食べる軽食やお菓子、デザートのことを「点心」といいます。

1年生_総合授業風景_5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生総合の様子です。先週、班で決めた課題をもとに今日は情報収集を行っています。班で情報収集の方向性を決め、後は個人で調べ学習を行っています。よりよい社会の実現のために自分たちにできることを考えていきます。

授業の様子_5月18日

理科「酸化と還元」の授業の様子です。今日は、化学式について教室でまとめの授業を行っていました。
画像1 画像1

1年生_理科授業風景_5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では「松の花のつくり」について学習しています。今日の授業では、松とアブラナの花の違いを比較し、花の役割について考えました。お互いに考えた意見を共有することで、考えを深めることができました。

本日の給食_5月17日

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、えびカツ、アスパラ入りクリームシチュー、甘夏ポンチでした。
今日のフルーツポンチに入っている果物は、パイナップルと黄桃と甘夏みかんです。甘夏みかんは、温州みかんよりも大きく、皮がかたく、身がしっかりとしたみかんです。同じ大きさの夏みかんよりも酸味が少なく、甘みが強いので、甘夏みかんと呼ばれています。

グリーンデー_5月16日

前回のグリーンデー予定日が雨でしたので、今日が今年度最初のグリーンデーとなりました。全校生徒で力を合わせて、運動場や校舎周りの除草を行いました。PTA生活環境部委員のみなさまはじめ、有志のPTA会員の方のお力添えもいただきました。
全校で220キログラムも草を取ることができました。みなさん、除草作業に取り組んでくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食_5月16日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん信田さっぱりあんかけ、肉じゃが、きゅうりの塩昆布あえでした。
けんちん信田とは、油揚げの中に肉や野菜、魚やかまぼこを詰め込んで揚げたり、蒸したりした日本の伝統料理です。給食のけんちん信田は蒸し調理をしています。今日は上からお酢が入った少し酸味のあるたれをたっぷりとかけました。

1年生_美術授業風景_5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では、レタリングで文字を書いています。今日は練習として「永」の字の明朝体を鉛筆で書いてました。今後はポスターカラーで書けるように学んでいきます。

1年生_音楽授業風景_5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 音楽の授業では、アルトリコーダーの使い方を学んでいます。先生に指使いを教えてもらいながら、一斉に音を出していました。先生のピアノととてもマッチして素敵なメロディーになっていました。

本日の給食_5月15日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、えびしゅうまい、マーボー豆腐、ひじきの中華あえでした。
しゅうまいは、中華料理の1つです。今日のしゅうまいの中身は、えび、玉ねぎ、たらでした。えびのぷりぷり食感や風味を味わうことができました。

トライアングルあいさつ運動_5月15日

今日は、「北部中校区3校トライアングルあいさつ運動」の開催日でした。しかし、あいにくの天気。森岡小・北部中は、タイミング悪く雨が降り始めたので開催を見送りましたが、緒川小でのあいさつ運動は開催することができました。(あいさつ運動の開始時刻、3校で少しずつ異なっています)
写真は、緒川小での開催の様子です。
画像1 画像1

3年生英語の授業の様子

生徒たちはこれまでに習得した知識や技能を活用して、探究活動に取り組んでいます。写真は、生徒がそれぞれオリジナルのパラリンピック競技を考え、世界に発信するために準備をしている様子です。また、オリジナルのピクトグラムも作製しています。どんな競技が発表されるか、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食_5月12日

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、大豆入り米粉ミートソース、鶏肉のハーブ焼き、蒲郡みかんゼリーでした。
ハーブとは、香りのある食べられる植物です。香りの他に、虫除けや痛み止め、気持ちをリラックスさせたり、食べ物を腐りにくくしたりするなどのいろいろな効果があります。

修学旅行に向けて

総合的な学習の時間に、修学旅行のしおりを使いながら3日間の過ごし方の確認をしました。しおりを見て、自分たちで考え、判断し、行動できる3日間になることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食_5月11日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、卯の花サラダ、沢煮わんでした。
卯の花はウズキの花のことですが、おからのことも卯の花と呼ぶことがあります。おからは、豆腐を作るときに出るしぼりかすのことです。昔の人は「から」や「かす」のイメージが悪いので、同じ白い色をしている花にたとえて「卯の花」と呼び名をつけたそうです。

【愛知県より】「あいち県民の日」ロゴマークを募集中

昨年度、県政150 周年の機会に、「あいち県民の日(11 月27 日)」が創設されました。
つきましては、今年初めての「あいち県民の日」を迎えるに当たり、県民の皆様に広く「あいち県民の日」をアピールするため、ロゴマークのデザインを募集中です。
くわしくは、下記アドレスをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/4...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
5/21 家庭の日
5/22 修学旅行事前指導(3年生午前中授業 給食あり)
5/23 修学旅行1日目(3年)
5/24 修学旅行2日目(3年)
5/25 修学旅行3日目(3年)
心電図(1年)
5/26 3年 家庭学習日
家庭学習日(3年)
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830