最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:46
総数:90185
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 【4年生】浄水場見学
6/2 PTA資源回収
6/5 【6年生】租税教室

山登りの次は、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おひるごはんを食べて、元気をチャージした後は、
くさり場で、くさり登りをしました。

まるで消防士になった気分で、素早く登り終える児童もいました!

がんばって登り切った仲間に対しては、自然と拍手が起こっていました。

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ミルクパン
牛乳
春キャベツのスパゲッティ
ツナサラダ
です。

おひるごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目のお昼ごはんは、おうちから持ってきたお弁当です。

おうちの人から、
「2日間、がんばってきてね」という思いがこもったお弁当。

山登りで疲れた身体に、元気のチャージができましたね!

ポスト探し3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポスト探しでは、
頂上まで行く「チャレンジコース」
中間まで登る「ハイキングコース」
楽しく山登り「散策コース」
自分のレベルに合わせて、山登りをしました。

途中ですごい大きな岩を見つけていました。

ポスト探し2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポスト探しの途中でパシャリ📷✨

一部グループを紹介します!

ポスト探し1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶臼山を登って、ポスト探しをしました。

険しき山道ですが、にこやかな表情で登っていました!

入校式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌・所歌
練習の成果を活かし、清々しい歌声が自然の家に響きました。
校歌の歌詞にあるように、「みんな仲良く助け合い」を体感しましょう!

入校式1

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生からのお話
家と違って、林間学校では様々な「我慢」が求められます。互いを思い合いながら生活していきましょう。
大丈夫!みんななら成長できます。

代表児童の挨拶
待ちに待った林間学校当日となりました。
普段からやっている「もくもく清掃」をがんばりましょう。
協力する大切さを学んでいきましょう。

到着しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東毛青少年自然の家に到着しました!

自然に囲まれた施設を見て、
「あ、写真通りだ!」「自然豊かだなあ」
と感性を豊かに、歓声をあげています。

林間学校、行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を行い、いよいよ東毛青少年自然の家に出発です。

この日に向けて、班分け、係の打ち合わせ、ダンスの練習などたくさんの準備をしてきました。
林間学校でしか経験のできない貴重な時間を過ごしましょう!

6年生が出発を見送ってくれました。

行ってきます!

※ブログで随時、活動を報告していきます。

いよいよ明日から!!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、明日から1泊2日の林間学校へ行ってきます。

今日は、最終確認もしました。
・持ち物。 自分で持ち物、そろましたか?
・係の仕事。 自分の分担、確認しましたか?
・自分の体調。 心も身体も気合い十分ですか?

仲間との協力、喜びを分かち合い、今まで以上に成長する1泊2日にしましょう!

委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、Google Meetを使い、委員会紹介が行われました。

「〇〇委員会では、・・・という活動をしています。」
と、活動の内容を伝えたり、
「みなさんにお願いです。」
と、全校の駒っこに協力を求めたりしていました。

画面を見ている低学年は、
「お兄さん・お姉さんたちは、こんなことしてくれているんだな」と感じ、
高学年は、
仲間がメッセージを伝えている様子を温かく見守っていました。

5・6年生、
1年間の委員会活動、よろしくお願いします!

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん
牛乳
いわしの梅煮
ごもく豆
なめこ汁
です。

クラブ活動が始まりました。(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動は、
児童のニーズ・職員の特技・学校の設備などを考えて、内容を決定しています。

今年度は、バドミントンクラブ・卓球クラブが新設されました。

クラブ活動が始まりました。(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、クラブ活動が始まりました。

クラブ活動は、一人ひとりの「やりたい!」「やってみたい!」という気持ちを大切にしています。そのため、
・興味のあることをより追い求めたり、
・得意なことを活かしたり、
・新しい趣味を見つけたり、
と駒っこの成長につながる活動が設定されています。

第1回では、クラブ長など組織づくりをしたり、活動の計画を立てたりしました。

コロガール・コロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工では、「コロコロガーレ」の製作に取り組んでいます。
児童は、ビー玉が転がる様子を想像して平面の迷路や立体の仕組みを作っています。

今日は、2人または3人で1チームとなり、平面または立体の作品を試しにつくりました。
友達と協力してつくることで、
「そのアイデアいいね!」と助け合いながらつくっている場面が見られました。

また、完成した作品で遊び合う場面では、
「上手に道具を活用しているね!」と互いに認め合う言葉も聞こえてきました。

5月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん
牛乳
青椒肉絲(チンジャオロース)
ぎょうざスープ
です。

写真のごはん、大盛りですね。
これは、児童の給食なのでしょうか?それとも、先生の給食?

いよいよ字を書くよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写では、いよいよ文字を書きました。

「ニ」という漢字で、横画の書き方を学習しました。
横画は、「始筆」「送筆」「終筆」といった、3つのポイントがあります。

3つのポイントを意識しながら、「ニ」という字を書くと、一画ごとに感想が出てきました。
「うまくできた!」「なんか、納得いかないな。」

いろいろなことに挑戦しながら、上達していくものです。字を上手に書く練習、続けていきましょう。

なりきり自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の授業では、「発表」を通して英語で話す力を高めています。

これまで3年生から5年生での外国語の授業では、自分の名前や誕生日を伝え合う活動をしてきました。
そこで、6年生では「自分以外のだれか」になりきって、英語で自己紹介の発表をしました。

今回の発表を通して、
「有名人の誕生日や好きなものが英語で分かるようになった。」
「いろいろな月を英語で聞き取れることができた。」
というふり返りが見られました。

5月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
はちみつパン
牛乳
塩ラーメン
バンバンジーサラダ
です。

ラーメンが顔のようになっているのは、偶然でしょうか、、、?
太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018