最新更新日:2024/06/12
本日:count up120
昨日:278
総数:436008
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

5月30日(火)竹灯籠まつりポスター

画像1 画像1
 竹灯籠まつり(8月13日大興寺にて開催)のポスターを美術部の2年生2名が、共同制作してくれました。細部までこだわったすてきなデザインです。このデザインに、業者さんが文字を載せてくださいます。(写真の後方にみえるのは、大興寺のご住職です。)

5月30日(火)2年体育

画像1 画像1
 林間学校にむけてマイムマイムを特訓中?

5月30日(火)1年社会

画像1 画像1
 「日本が6月8日の午後3時のとき、ロンドンは何時だろう」時差の学習です。計算が苦手な人へのヒントを教師から教えてもらっていました。その後、グループで協力して演習問題を解いていました。

5月30日(火)2年家庭

画像1 画像1
 ハヤシライスを作っています。米もガスで炊きます。今日の調理実習が、林間学校のカレーライス作りに生かされます。美味しくできますように。

5月30日(火)3年美術

画像1 画像1
 本時のめあて「作品のアイデアを改善することができる」です。スクラッチに入る前の下絵段階での重要性を美術教師が語りながら巡回指導していました。今年もすてきな作品ができそうです。

5月30日(火)F組国語

画像1 画像1
 漢字の練習に励んでいます。別の教室では、映像を取り入れて言葉の学習です。とてもがんばっています。
 ふと見ると、教室の片隅で金魚ちょうちんが着々と成長していました。

5月30日(火)梅雨入り

画像1 画像1
 例年より早い梅雨入りとなりました。校内のアジサイがきれいに咲いています。雨が似合いますね。来週から修学旅行、林間学校と宿泊行事が続くので、梅雨の晴れ間を願いたいところです。

5月29日(月)F組理科

画像1 画像1
 動物の胎生と卵生の学習です。映像で出産や子育ての様子を確認しながら、仲間分けをしていました。カッコウは別の鳥の巣にタマゴを産み、育ててもらうことに驚いていました。

5月29日(月)3年国語

画像1 画像1
 分からない言葉をすぐに目の前の辞書で引いている生徒がいます。感心します。
 さて、本時は具体と抽象について学習しています。説明文の序論について具体と抽象の部分はどこなのか、グループで話し合っています。

5月29日(月)2年数学

画像1 画像1
 黒板に連立方程式がずらっと書かれています。九九、公倍数といった小学校の基本学習が生きてきます。懸命に問題を解いていますね。

5月29日(月)1年国語

画像1 画像1
 漢字のテストを終えたところでした。友達のテストを採点します。互いに厳しい目でチェックしているのでしょう。あちらこちらで質問がありました。採点後は、各自で間違えた漢字を練習していました。

5月29日(月)教育実習

画像1 画像1
 本日から、教育実習が始まっています。社会科と国語科の実習生です。授業だけでなく、1、2年生の学級に入って担任としての務めも学びます。

5月25日(木)2年キャリアデザインセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホスピタルクラウンKさん(大棟耕介さん)にご来校いただき、2年生を対象にご講演いただきました。パフォーマンスから始まり、自己肯定感が高まるような力強いお話に勇気をいただきました。生徒たちの笑顔がたくさんみられました。ありがとうございました。

5月25日(木)1年校歌練習

画像1 画像1
 学年で校歌コンクールを行うようです。そのため、昼休みには1年生の各教室から元気のよい歌声が校長室に聞こえてきます。つい覗きに行ってしまいました。

5月25日(木)3年英語

画像1 画像1
 日本に興味をもった外国の方の英文を読んでいました。松尾芭蕉の俳句に興味をもって、もっと日本について知りたくなったという内容でした。芭蕉については、みんなよく知っているようでした。

5月25日(木)F組国語

画像1 画像1
 作文用紙の使い方を学習しています。丁寧な字で手本を写し取っていて感心しました。また、別の教室では、「鳥」「友達」などについてマイ辞典を作っていました。

5月25日(木)2年理科

画像1 画像1
 デンプンの有無を試薬液によって調べる方法について学習していました。映像をみて、みるみる変化する液体に注目していました。

5月24日(水)おつかれさま

画像1 画像1
 ある日、南館校舎の時計が止まってしまいました。おそらく開校以来、初めての交換ではないかと思われます。40年余り、旭南中学校の歴史を、時を刻みながら見守ってきたことでしょう。おつかれさまでした。

5月23日(火)3年社会

画像1 画像1
 小学生向けに、なぜ第二次世界大戦は起こったのかを説明するプレゼンが完成しました。まずグループ内で全員が発表し、続いてグループの代表が全体発表しました。これまでの学習を通して自分が考えた理由を、言葉を吟味して分かりやすく説明しようとしていました。

5月23日(火)本日の給食

画像1 画像1
 給食にふきごはん(白飯とふきごはんの具)が出ました。ふきは、愛知県の特産品です。昼の放送「旭南ステーション」では、関連クイズが出されました。ふきの約4割が愛知県産だそうです。細かく刻まれたふきは、苦手な生徒も食べやすかったと思います。
 本日の献立:白飯、牛乳、ふきごはんの具、かれいのソフトフライ、沢煮わん、ヨーグルト
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 委員会
6/2 修学旅行事前指導
6/4 緑と花を育てる会
6/5 修学旅行
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244