最新更新日:2024/06/07
本日:count up138
昨日:192
総数:206921

4月18日(火) 表現を工夫する

2年生が国語で、言葉を読み取って表現します。
役になりきってふきのとうを音読します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月) 季節と生き物

4年生が理科で、植物の観察です。
花びらは何枚ありましたか。

観察する木も決めて季節ごとに観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 雲の様子

5年生が理科で気候の学習です。
3階から雲の様子を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 絶対にダメ

6年生が学級活動で、いじめに関わる人権の授業です。
弁護士の方を講師に、いじめについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月) そらがき なぞりがき

3年生が国語のはじめに漢字の学習です。
そらがき、なぞりがき、直接書いて・・。
文としての使い方も。声に出して読んで。
五感で覚えて使えるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 雪でさむいから・・・

2年生が国語で、「ふきのとう」の学習です。
楽しく、工夫して音読します。
言葉から気づいたことを意見交換です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) なりたい じぶん

あおぞら学級で自立活動です。
得意、不得意も考えて目標づくりです。
まずはよく考えることから。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(土) ポイントは「点」

6年生が算数で、図形の学習です。
対称を考えるポイントは「点」。
発言も積極的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(土) グラフ用紙みたい

5年生が社会で、国土の学習です。
地図に縦の線や横の線があるのはなぜ?
「よこい けいた」おもしろいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(土) 身のこなし

4年生が合同体育。
がっちゃんこで走り回りました。
身のこなしがいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金) ホッとひと息 そしてにっこり

あおぞら学級で1週間の振り返り。
みんな疲れたね。
ゆっくり来週の予定を確かめよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金) きもちも カラフル

2年生が図工で、カラフルなたまごの制作。
色が広がると、何だか気持ちもハッピー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金) きもちがいいネ

3年生の体育。
体を動かすって気持ちがいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金) きつつきの商売

3年生が国語で「きつつきの商売」の学習です。
きつつきが商売?何を売るの?

そう言えば片葩小にも「ギーッ」って鳴く小さなきつつきが、ときどき飛んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金) なりたい自分

6年生が家庭科で、生活時間を見直しています。
中学校の学び、自立に向けて一歩ずつ進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火) 教えて、あなたのこと

5年生が国語で友達の紹介をします。
まずは、友達にインタビュー。
インタビューしたこと一文でまとめます。
よく知って、なかよくなろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月) 給食当番

6年生は学級活動で給食当番決めです。
自分たちで決めて当番の責任を果たします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月) Step Up

4年生が集会です。
ステップアップするには何が大切ですか。
自分のためにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月) 自己紹介カード

2年生が学活で、自己紹介のカードをかきました。
まずは、自分のことを知ってもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(日) 好きなこと

あおぞら学級の学級活動。
好きなことをたくさんつくろう。
いっぱい遊ぼう。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
予定
6/10 土曜授業参観
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590