最新更新日:2024/06/30
本日:count up19
昨日:226
総数:1083989
生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

6月13日 1年生 文化祭練習

今日は音楽室に1年生全員が集まり「Forever」の練習!A組だけまだパート別に練習していなかったですが、CDから流れているのかな?と思うくらいの歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼

原爆資料館より千羽鶴のお礼が届きました。
協力していただいた1・2年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

文化祭練習

早速セリフを通して、歌の練習をするクラス
小道具準備のクラス
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭練習

小道具製作中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて

各クラスで必要な物を昼休みに生徒会の生徒が貸し出ししています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3Bバレーボールです!
全体の流れを確認した後、試しのゲームです。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり繋いで、スパイク!
そしてカバーへ!

1年生 文化祭の練習

6月22日に向けての練習が始まりました。1年生はみんなの前で合唱なので、まずは歌う曲の歌詞を…。しっかり歌えていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭が来週のため、準備期間が短いですが、協力して頑張りましょう。
3Bはできるところからどんどん始めていきました。
4年ぶりの文化祭、在校生は全員イメージができない行事ですが、だからこそ挑戦することの意義は深いと思います。
頑張れ!!

文化祭練習

3年生は劇をします。
さあ、どんなクオリティーの作品ができあがるのか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭練習スタート

配役などの最終確認
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生 総合

今日は、担任の先生から「中学校生活で伸ばしてほしい4つの力」についての授業がありました。授業や学校行事、部活動をとおして、いろんな力を伸ばすきっかけになった授業だったのでは…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術 発表

他の人が作った作品に、拍手したりどよめきが起こったり
しっかり鑑賞しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術 発表

自分の作った作品を発表しています。
どんな妖怪なのか、自分の言葉で順番に紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行を終え、本日よりまた授業が始まっています。
気持ちを切り替えて頑張りましょう。

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の動作への準備!!

修学旅行3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界平和について深く学ぶ。〜目指せ最高の3日間〜」

3年間の中での集大成の1つと言っても過言ではない修学旅行が終わりを迎えようとしています。
1年生、2年生の校外学習の最終形態として、ルールやマナーを守る。協力する。そしてメリハリをつけて、楽しむところは全力で楽しむ。
たくさんの経験や準備を経て、この3日間を過ごし、大きな怪我やトラブルなく、平和学習やペーロン、ハウステンボスでの自由行動、班別自主研修、全て全力で取り組むことができたように思います。
そして1日目の平和講演を聞いて、何気ない毎日が本当に奇跡であること。学校に行くことができる。友達と笑い合える。全てが幸せなことに改めて気付けたのではないでしょうか?
卒業までのカウントダウンは少しずつ始まっています。
最後の最後まで先生と君たち3年生全員で共に歩んでいきましょう。
日々成長、日々感謝。君たちはまだまだ成長もできる。自分に磨きをかけ続けましょう。

2023 修学旅行 (HP)-完-

3日間閲覧ありがとうございました。山本

修学旅行3日目

画像1 画像1
五條北に入りました
到着は19時55分前後かと思われます。

修学旅行3日目

画像1 画像1
御所

修学旅行3日目

京奈和です
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900