最新更新日:2024/06/29
本日:count up173
昨日:290
総数:801194
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_6月21日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、あじフリッター、切干し大根とひじきの炒め煮、豚汁でした。
あじは1年中とれますが、5月〜7月にかけてが旬です。魚の中でも、味がよいので「あじ」という名前がついたと言われています。青魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸が多く含まれています。

1年生_給食準備風景_6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では給食のキャンペーンをおこなっています。給食当番は素早い動きで配膳をしています。

1年生_数学授業風景_6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の時間では文字式についてやりました。地上の気温をa度として、3km上空の気温をa−18度として、aに数字を当てはめて計算をしていました。生徒たちは先生の声かけに対してよく反応していました。

本日の給食_6月20日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢あんかけ、八宝菜、バンバンジーサラダでした。
今日の八宝菜には「もやし」が入っていました。もやしは、「萌やし」や「糵」とも書き、豆や麦などを水に浸して発芽させた芽のことなので、もやしと呼ばれるようになったといわれています。

昼休みの体育館・運動場開放の様子

昼休みの開放が始まっています。
生徒達は、クラスメイトと楽しそうに体を動かしていました。
軽い運動で気分転換をして、午後の授業も集中して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生_美術授業風景_6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術の授業では、漢字のアイデアスケッチをしました。生徒たちは自分のデザインをクラスメイトに見てもらい、アドバイスをもらっていました。もらったアドバイスをもとにデザインに修正を加えて、デザインを仕上げていました。

【先生が研修しました】救急法講習会_6月19日

生徒のみなさんが下校した後、知多中部広域消防本部東浦支署の職員の方を講師にお招きして、救急法講習会を開催しました。今回は、AEDを活用した救急法について学びました。
運動部活動の夏の大会、水泳の授業などにおいて、万が一のトラブルがおきてしまったときに備えて、先生も研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月あいさつ運動_6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、「北部中校区3校トライアングルあいさつ運動」の開催日でした。少しずつ暑くなってきましたね。今日からテスト週間です。1年生は初めての定期テストですね。教科数も多いので、計画的に学習を進めてほしいです。
 写真は、北部中での開催の様子です。次回は7月10日(月)です。

本日の給食_6月19日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、かきまわしの具、いわしの八丁みそ煮、八杯汁、パインゼリーでした。
「かきまわし」は愛知県の郷土料理です。愛知県では、混ぜご飯のことを「かきまわし」と言います。ほかにも「かきまし」や「とりめし」とも呼ばれています。炊き上げたお米と別で味付けした具材を、しっかりかき混ぜることからこの名がついたと言われています。

【陸上競技部】名古屋地区通信大会_6月17・18日

■女子棒高跳
  2位 2年女子 記録2m00

■1年女子走高跳
  優勝 1年女子 記録1m35

この大会で,7月8・9日に開催される「県通信大会」出場者が決定しました。
北部中からは11名の選手が以下の種目で参加をします。
自身の力を発揮してくださいね。
○男子走幅跳 3名
○女子棒高跳 1名
○女子砲丸投 1名
○女子800m 1名
○男子4×100mR 8名
 (うち1名は男子走幅跳にも出場する選手)

【卓球部女子】東浦町スポーツ祭_6月18日

■個人戦
  優 勝 3年女子
  準優勝 3年女子
  3 位 3年女子

おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

【卓球部男子】東浦町スポーツ祭_6月18日

■個人戦
  優 勝 2年男子
  準優勝 3年男子
  3 位 2年男子

おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食_6月16日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ(肉・卵)、ビビンバ(野菜)、とうがんの中華スープ、生乳ヨーグルトでした。
とうがん汁の中に入っているとうがんは、沖縄県や愛知県で多く栽培されています。沖縄県では「シブイ」と呼び、生のままサラダにも使うそうです。

1年生_学活授業風景_6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 学活の時間では4月に行った学力検査、クレペリン検査の結果の配付やキャリアパスポートの返却を行いました。先生たちは、結果をもとにさまざまな形で声をかけていました。本日配付したものは成績ファイルに入れて、持ち帰りをしますのでぜひご家庭でもご確認していただき、大切に保管をしてください。

2年生マナー講座_6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに行う職場体験に向けて、2年生の生徒がマナー講座を受けました。講師の方に挨拶の言葉遣いやお辞儀の仕方、電話の対応を教わりました。

本日の給食_6月15日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さけのみそマヨ風焼き、焼き肉風炒め、玉ふ汁でした。
玉ふは、丸い形をしたお麩のことです。お麩は小麦粉から作られています。今日は、玉ふがたっぷり入ったしょうゆ味の汁物でした。

本日の給食_6月14日

画像1 画像1
今日の献立は、クロスロールパン、照り焼きチキン、ポークビーンズ、メロンゼリー入りフルーツあえでした。
今日の給食は凍らせたゼリーをフルーツと和えてあります。給食の時間には溶けてしまっていますが、少しでも冷たさを感じられるようにしてあります。また、給食が入っている容器は保温や保冷の効果があります。給食センターでは、給食の時間においしく食べられるようにいろいろな工夫をしています。

生徒総会(その2)_6月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回生徒総会では、スポーツ委員会による「体育館・運動場開放について」の提案が行われました。
スポーツ委員長、副委員長によるプレゼンテーションの後、生徒総会での賛成多数により、この提案は可決されました。
そして、月曜日、校長先生の認可を受け、来週6月19日から実施されることになりました。
あくまで「気分転換」を目的とした軽い運動ということで、スポーツ委員会主導の下、安全な行い方のルールを守って実施していくことになっています。
生徒達はどのような表情を見せてくれるのでしょうか。これから楽しみです。

1年生_理科授業風景_6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、北部中学校の植物の分類を行いました。個人で名前も知らない植物を選び、花のつくり、生息場所、草丈などの情報から植物を分類をしています。生徒たちは、いろいろな視点で植物の情報を収集していました。

本日の給食_6月13日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、子持ちししゃもフライのレモンソースかけ、キャベツと生揚げのみそ炒め、ゆばのすまし汁でした。
ゆばは、大きく分けると2種類あります。豆乳を加熱し、表面に張った薄い膜を竹串などですくいあげた「生ゆば」と、これを乾燥させた「乾燥ゆば」です。給食では、生ゆばを冷凍したものを使っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校
6/22 教育相談
6/23 教育相談
6/27 期末テスト
6/28 期末テスト
花プレボランティア
PTA
6/24 全員委員会
運営委員会
フェスタ委員会
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830