最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:163
総数:206275

6月30日(金) 漢字がもつ意味

5年生が国語で、同音異義語の学習です。
文脈に合わせ、正しい漢字の言葉を選ぼう。
国語辞典が役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) みんな違う たまごやき

6年生が家庭科で、「わが家のたまごやき」
調味料だけでなく、卵の割り方も、かきまぜ方も違いました。
混ぜるように?切るように?
どれも、おいしそうなたまごやきができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) ちょきちょき かざり

1年生が図工で、はさみの使い方。
紙を折ってまっすぐ切ったり、
線に沿ってまるく切ったり。
七夕かざりも自分でできるかもね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) お互いに聞いてふかめる

2年生が国語で「あったらいいなこんなもの」の学習。
班の子に疑問点や工夫など聞くことでお互いの想像力をふかめています。
ドラえもんの道具にもなりそうなたのしい内容がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 健康な「歯」のために

3年生が保健師さんから健康な「歯」について学びました。
歯の汚れを赤く染め出して確認。
ブラッシングはどうすればいい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) つかいやすい ボール

あおぞら学級では、体育でボール運動。
細かくドリブル30回。
低く、10ずつ数え、すばやくクリア。
今度は、二人ひと組で大きく弾ませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 算数的活動と説明力

4年生が算数で、ひし形の学習。
切ったり、分けたりして図形の性質をつかみます。
班で説明できるようにして、先生を説得させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 学校でのけがは 減らせませんか

5年生が保健で、けがの防止について考えています。
けがをした経験者、こんなにいるの?
確実に減らしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) エコ運動って 本当にエコ?

6年生が国語で「私たちにできること」を提案します。
実際の生活の中から課題を見つけ、解決できることを考えます。
解決法がなんとなく見えたら、提案するために表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 学びを広げる

1年生が国語で、おおきなかぶを音読劇にしながら進めてきました。
次は「うたのきらいなおうさま」に挑戦します。
どの役、どのせりふがよいか、役割分担をしていました。
ちょっと、きんちょうしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) しんけんしょうぶ

2年生が体育でボール運動。
攻めも守りも真剣勝負です。
「やったぁ」「よっしゃぁ」
声でもチームを盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) あっ へんになった・・

3年生が書写で「大」を書いています。
「あっ、へんになった」。
そう思えるあなたは上手になれるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) だれの なにが

あおぞら学級で道徳。
映像をよくみて考えます。
何がいけないのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 環境について体験

4年生が総合で空の科学館とガスエネルギー館へ。
体験でしか得られない気づきを教えてくださいね。
気をつけていってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) かわいい あかちゃん

5年生が理科でメダカの観察です。
小さなメダカともっと小さな卵。
命って弱々しい?力強い?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 我が家の たまごやき

6年生が家庭科で調理実習。
いいにおいが部屋いっぱいに。
見事なたまごやき。おいしそう。
準備や片付けも手際がいいネ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) はきはき よくわかったよ

1年生が国語で「おおきなかぶ」の最終。
役割を交代しながら場面を想像して読みました。
繰り返しの表現を感じながら、お話をたのしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火) オリジナルの歌詞で

2年生が音楽で、拍を感じて歌います。
2番は自分で作った歌詞を曲にのせて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) となりと 違う色

3年生が図工で、おもしろいもようのいきもの。
水彩絵の具で色つけです。
もようからはみださないように。
となりあう色がちがうように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火) 音読

あおぞら学級では、国語の音読。
一文ずつ読んだり、一緒に読んだり。
場面を想像しながら気持ちもめて。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590