最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:160
総数:210011

9月7日(木) ともだちって いいな

1年生が道徳で、ともだちについて考えました。
もっとなかよくするにはどうしたらいいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) ちょきちょき

2年生が図工で、はさみで紙を切って作品制作。
丸く切ったり、ギザギザに切ったり。
切り方で、想像できる形もいろいろだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) 元気のよさ

3年生が合同で、片葩っ子音頭を楽しみました。
大きな声で、のりのりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) どこが違うかな

あおぞら学級の教科学習。
ミス、間違いを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) 読み方で伝える

4年生が、詩の音読発表。
情景や作者の思いを伝えられましたか。
感想や意見交換で深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) どっち?

5年生が国語で、対話をしています。
例えば、犬派?猫派?
休日のすごし方は、インドア?アウトドア?
理由が様々でおもしろいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木) いちばん大事なもの

6年生が国語で、「いちばん大事なもの」を考えています。
命?お金?家族?友だち?野球?バスケ?推し?
そう思う理由が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) われてるよ

1年生が生活科で、アサガオの観察。
黒っぽい何かが、すき間から見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) どうして そこに書くの?

2年生が算数で、3つの数の筆算。
そろえると、足せますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) 気に入ったところは

3年生が国語で、詩の学習。
金子みすゞさんの「みんなちがってみんないい」
心に残ったこと、気に入ったところはどこですか。
どうしてですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) わかるを できるへ

あおぞら学級で、教科毎の学習。
次の学習にも使えるように積み重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 詩を味わう

4年生が国語で、詩の学習。
言葉のリズムや響き、作者の思い、情景など。
気づいたことを交換してみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 表現力

5年生が命をテーマに「ソーラン」で表現します。
動きが大きく、力強く、繊細になってきました。
わくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) 細かく分けて

6年生が算数で、円の面積の学習。
困ったときは分けて考えましょう。
円を扇形に細かく分けてみると…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) お金が 見えない

5年生が家庭科で、お金の使い方の学習。
無料ゲームと言えど、携帯の契約料は有料。
各種カードは、お金が見えません。
お金をかせぐのは大変!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火) ひまわり

3年生が理科で、ひまわりの観察。
たねは、いくつあるか知っていますか。
たねの並び方がふしぎなんですよ。
ひまわりの花言葉を知っていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火) 漢字も書けるよ

1年生の国語で、漢字の学習が進んでいます。
今日は「木」とか「大」など。
にているような、にていないような。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 不審者侵入対応訓練

今日の午後、不審者侵入を想定し運動場へ避難をしました。
パニックにならず、よく見て、よく聴いて。
まずは不審者との距離をとる行動が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 片葩っ子おんど

今日は児童集会がありました。
体育環境委員会による片葩っ子音頭。
もうすぐ片葩っ子まつりです。
みんなで楽しく踊りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) せりふ うごき

1年生が国語・音楽で、劇をつくりあげます。
久しぶりの表現活動。覚えていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590