まつのやまブログ

楽しい昼休み2

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも楽しそうです。

楽しい昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みです。1年生から9年生までが学年の分け隔てなく楽しく過ごしています。

中学部もモリモリ食べています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7から9年生の給食です。美味しいものを目の前にしている時の笑顔は素敵ですね。今日も美味しくいただきました。

8月最後の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は8月最後の給食です。子どもたちは毎日献立表をチェックしています。今日も美味しくいただきます。昆布の量が多いですが、残さずに食べられるかな?写真は5年生と6年生の様子です。

・ごはん
・牛乳
・赤魚のごまみそ焼き
・切り昆布の煮物
・沢煮椀

これぞ「ふ」レンチトースト! 7年生家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成しました。「ふ」レンチトーストです。ケーキシロップをかけていただきます。お味の程は…。微妙なようです。意外と甘くありません。おふの柔らかさが残っていて、面白い食感です。ぜひ一度食べてみてください。感想をお待ちしています。

これぞ「ふ」レンチトースト! 7年生家庭科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の家庭科は調理実習。おふを使ったフレンチトーストに挑戦です。タイトルは「ふ」レンチトースト。いいネーミングですね。牛乳、卵、砂糖を混ぜておふを漬けます。さあ、弱火でゆっくり焼いてみましょう。

暑いけどがんばって走ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝のいきいきアップはランニング。夏休み明けで久しぶりのランニングです。ホップ期の子どもたちはいつもより途中で歩く子が多いような。さあ、暑いけどがんばって走りましょう。

雨の少ない8月でした。今日も…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月の降水量はわずか2mmだったそうです。暑い上に雨の降らない1か月でした。今日も雨は期待できません。まだまだ暑い日が続くとのこと。暑さに負けずに元気に過ごしましょう。玄関は風が通って気持ちいいね。

夕顔のスープを召しあがれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕顔は今が旬です。地場産の夕顔を使ったスープ、美味しいですね。写真は3年生と4年生の様子です。

・ごはん
・牛乳
・ゆかり唐揚げ
・もやしのさっぱりあえ
・夕顔とトマトのスープ

ご覧ください! 夏休みの力作を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが夏休み中に取り組んだ作品が会議室に集められています。工作、科学研究、標本、旅行記など盛りだくさんです。みんながんばりましたね。この中から市の発明工夫模型・生物標本展や科学研究発表会に出品する作品が選ばれます。

新曲でいきいきアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日のいきいきアップはダンス。新学期になりダンスの曲も変わりました。Vaundy(バウンディ)の「怪獣の花唄」に合わせて軽快にダンススタート!するはずだったのですが、難しくないですか、皆さん。これからいっぱい練習しないとね。

今日も晴天なり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松之山は今日も晴天。ですが、セミの鳴き声は以前より力なく感じます。トンボも飛んでいます。秋が近づいているのでしょうか。そうは言っても今日も暑くなりそうです。持ってくる荷物が重くて大変だった子も。がんばろう、子どもたち。

実験は大盛り上がり 7年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生の理科は、酸素を作り出す実験の真っ最中。水上置換で試験管に酸素を集め、火のついた線香を入れると…、線香が強い光を発し勢いよく燃えます。子どもたちはその反応に大興奮。理科の実験は面白いですね。実際にやってみることが大切だということがよく分かります。ただ準備と片付けがとても大変ですが…。

ワクワクの東京修学旅行 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の修学旅行は9月14日、15日の2日間で、東京に行きます。今日は机を輪の形にして部屋割りや座席を決めていました。東京スカイツリーやキッザニア、羽田空港や国会議事堂など盛りだくさんな内容です。楽しくないわけがありませんね。

夏休みハワイ旅行報告 8年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハワイ出身のALTが夏休みを利用してハワイに帰省しました。8年生の英語の学習ではその様子を紹介してくれました。モニターに映される外国の雄大な風景に見入る子どもたち。美味しそうなたくさんの料理。これが1人分!?と思える量です。さすがはアメリカですね。十日町の大夏祭りにも参加したALT。ハワイの夏も日本の夏も楽しんだようです。

夏野菜のたっぷりカレーをどうぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食。夏野菜のたっぷりのカレーにはうずらの卵が。ぶどうのゼリーもおいしそうです。写真は1年生と2年生の様子です。今日のメニューなら残さずに食べられそうです。

・夏野菜卵カレーライス
・牛乳
・海藻サラダ
・ぶどうゼリー

血液ってこれくらい 8年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は理科の学習で血液の循環について学習しています。体重の約8%が血液の量となります。ペットボトルにするとこれくらい。自分の体のことですが知らないことが少なくないですね。こらこら、人体模型はパズルではありませんよ。

給食も始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食も始まりました。お子さんの大好きなカレーです。ゼリーも付いて最高です。

出会いはどこにでも。自分から探しに行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期始業式講話  学園長 高橋 雅彦

私はこの夏、2つの絵本作家の展覧会に行きました。一つ目は新潟市の万代島美術館で開かれていた「ヨシタケシンスケ展かもしれない」。開館初日は都合が悪く、その翌日に行きました。展示物の小さく細かなことに驚かされます。拡大しないと見えないほどです。ヨシタケさんのシャイな性格がよく分かるものでした。

もう一つは長野県岡谷市にあるイルフ童画館で開催されていた「かがくいひろしの世界展」です。かがくいさんにとって初めての展覧会でした。かがくいさんの作品は色鉛筆やコンテを使った温かみのあるものばかりで、代表作の「だるまさんが」は何度も再版され今では300刷を超えるほどのロングセラーとなっています。かがくいさんは50歳の時に初めて絵本を描いた遅咲きの作家さんです。それまでずっと特別支援学校の教員をされていました。それから4年間、教員をしながら16冊の作品を出版されています。しかし、残念ながら17冊目の作品は完成しませんでした。2009年、特別支援学校を早期退職して作家に専念しようとした矢先、急逝されました。54歳の若さでした。

展覧会では、あと少しで本として出版されるはずだった作品の原画やたくさんのアイディアスケッチが展示されていました。そして、作品以外にも特別支援学校で指導するかがくいさんの映像や子どもたちを楽しませるために使った人形、そして、子どもたちにプレゼントした似顔絵や愛するご家族のスケッチを見ることができました。表情豊かでユニークな絵柄やシンプルな言葉は年齢を問わず引き付けられます。特別支援学校で触れ合う子どもたちとの経験が作品の中に表れているように感じました。私は絵本が好きで、かがくいさんの作品もいくつか知っていましたが、今回、テレビの番組や雑誌で展覧会のことが紹介されるまでそれほど興味をもっていませんでした。この夏、かがくいさんの生涯に触れることができて幸運でした。

私たちの身の回りには、まだ自分の知らない「感動」がたくさんあることでしょう。それに出会えるかどうか。自分からそれを探しに行く積極性が、そうしたものと出会う機会を増やすことに繋がります。休みにゆっくり休むことも大切ですが、自分を成長させるために、積極的に休みを活用する人であってほしいと思います。すてきな出会いはどこにでもありますよ。

ヤギさん、2学期もよろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちはさっそくヤギの世話に取りかかりました。ヤギも1年生はまだかといつもより鳴き声が大きいです。さあ、協力してヤギ小屋を掃除しましょう。きれいになった小屋の中でヤギは夢中で朝ご飯のエサを食べます。ヤギさん、2学期もいっぱいお世話するからね。よろしくね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30