最新更新日:2024/06/27
本日:count up40
昨日:57
総数:229302
熱中症に気をつけて過ごしましょう

スポーツクラブ

9月4日

スポーツクラブは体育館でバドミントンをしています。
慣れないラケットでシャトルを打ち返すことは少し難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習

9月4日

9月1日より本校出身の山田璃音さんが教育実習生としてきています。
3年生を中心に児童と関わることで教師になるための学びを深めていきます。
9月29日まで実習は行われます。
画像1 画像1

夏休み作品ご来場ありがとうございました。

9月4日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展ご来場ありがとうございました。

9月4日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展ご来場ありがとうございました。

9月4日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展ご来場ありがとうございました。

9月4日

先週の水曜日から金曜日にかけて夏休み作品展を開催したところ、たくさんの保護者の方々にご来場いただきました。
ありがとうございました。
ここに、個性あふれる児童の力作を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考えよう 3年生

8月31日

「いじめについて考えよう」
大阪大谷大学の四辻先生をお招きしていじめについて考える授業をしていただきました。
「いじめって何?」「いじめをみたら何ができるかな?」「いじめは絶対にだめ!」
子どもたちからいろいろな意見が出ました。
楽しい学校生活が送れるように、この時間に学んだことを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 6年生

8月31日

6年生の英語の授業です。
ワークを使って問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーライス 5年生

8月31日

5年生が国語のカレーライスを読みました。
次に、場面分けをします。
「場面分けはどういうふうにしますか?」
「時間が変わっているところを見つけます」
いい答えです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング 2年生

8月31日

2年生がプログラミングを学んでいます。
ICT支援員の先生が教えてくれるようにすると、自分が描いた魚が動き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 4年生

8月30日

4年生の音楽です。
違う学年の担任の先生が教えてくれます。
今日は、楽器についての知識を学んでいます。
画像1 画像1

夏のくらし 3年生

8月30日

3年生の国語です。
夏を感じさせる様々な言葉の意味を知ったり、自分が夏らしさを感じたことやものについて、詩や短い文章を書いたりする活動を通して、語彙を豊かにすることを目指します。
画像1 画像1

3つの数のひっ算を考えよう 2年生

8月30日

「3つのかずのひっさんをかんがえよう」
このひっ算の仕方を学び、練習問題を解いていきます。
画像1 画像1

あさがおのたねのかんさつをしよう 1年生

8月30日

「あさがおのたねのかんさつをしよう」
タブレットを用意して、カメラ機能に切り替えてあさがおのたねの部分を撮ります。
その絵を描くことで、たねの観察を行います。
写真は上手に撮れましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展準備

8月29日

明日から3日間夏休み作品展を行います。
ロング休憩時に、その第一歩の準備を代表委員のみなさんがしてくれました。
ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期後半が始まりました

8月28日

夏休みが明け、1学期後半が始まりました。
夏休みには大きな事故やケガもなく児童は元気に登校してきました。
今日は、体育館で夏休み明け集会、教室では宿題の答え合わせなどを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ICT研修

8月21日

教職員対象にICT支援員さんによる研修を実施しました。
授業での効果的なミライシードの使い方を学びました。
画像1 画像1

環境整備作業

8月19日

たくさんの保護者・児童のみなさまに参加いただき、運動場の草引き、側溝の土あげをしていただきました。
ご多用のなかたいへんありがとうございました。
夏休みもあと一週間余りです。
児童のみなさん、28日は元気な姿で登校してきてください。
画像1 画像1

現職教育

8月18日

本日、和歌山信愛大学の小林康宏教授をお招きして、国語科における「見方・考え方」についてご指導いただきました。
教職員は2グループに分かれてKJ法で授業改善についての学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修

8月7日

教員が橋本市教育情報化推進研修として、文部科学省の先生にICTの活用について学び、アップデートしていく大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
12/11 認知サポーター養成講座 4年生
12/13 個人懇談会 下校14:00
学文路・清水地域わいわいマルシェ
12/14 個人懇談会 下校14:00
12/15 登校指導
個人懇談会 下校14:00
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134