やさしく   かしこく   たくましく   未来を築く千代田の子

保護者会開催 12/8

画像1
画像2
 2学期の学習や行事などを振り返り、3学期に向けて情報を共有するとともに、保護者と教員が直接コミュニケーションをはかれる場として12月8日(金)の午後に保護者会を開きました。
 当日はたくさんの保護者の皆さまにご参加いただきました。ご多用のところお時間を割いていただき、ありがとうございました。おかげさまで、非常に有意義な時間となりました。

全校オリエンテーリング開催 (2)

画像1
画像2
画像3
 上の写真は「みんなでつないで」。風船を手ではじいて上にあげ、落とさずに全員でつなぐことができたら成功です。
 中央の写真は「ペットボトル立て」の様子。液体の入ったペットボトルを回転させながらテーブルの上で投げ、30秒以内に班の中の一人でもペットボトルを立てることができたら成功。
下の写真は児童がゲームをして集めたシール。一つのゲームに成功するたびにそのゲームを担当する教員からシールが1枚もらえます。シールには一つの文字が書いてあり、全部のゲームを達成すると「30しゅうねん おめでとう!」の文字が揃う仕組みです。ゲーム会場が混みあっていて、待ち時間が長引いてしまった場合などは全てのシールが集まらなかったケースもあるが、ほとんどの班では10枚以上集めていました。

全校オリエンテーリング開催(1) 12/8

画像1
画像2
画像3
 先日の縦割りロング集会に続き、同じ縦割り班の単位で児童が校内のアトラクションを一緒に回る「全校オリエンテーリング」が12月8日(金)に行われました。
 教室も校庭も体育館も使って13か所のアトラクションが用意され、児童は9:30~11:20の間に各アトラクションを班単位でめぐっていきます。各アトラクションでは、音符のリズムを拍手で表すゲーム、ボールを頭の上やまたの下から渡すゲーム、ペットボトル立て、お絵かきクイズなどなど、教員が知恵を絞って準備したゲームが楽しめます。ゲームには時間制限があり、それをクリアすると「成功」を表すシールがもらえます。
 班単位の行動では6年生が班長として「並んで」「順番に」「ここで待って」など適切な指示を出して下級生をまとめ、効率よくアトラクションを回っていました。また、難しそうなゲームの時には懸命に下級生を助けていました。下級生にも上級生を尊敬する気持ちが早くも芽生えているようで、朝の集合場所に行く児童が時間に遅れまいと小走りになっていた時、同じ班の上級生を見かけると「ハッ」としたように走るのをやめて「歩き」に切り替えた姿はとても印象的でした。
 校長先生のお話にもあったように、全校オリエンテーリングを通じて縦割り班の児童同士の仲が一層深まったと思います。
 上の写真は「リズムで○○」。担当教員が出すお題のリズムを正しく拍手で表せたら成功です。
 中央の写真は誕生日の順に1列に並ぶ「ならんでみよう!」。声を出してはいけないので、児童は互いの誕生日を指やジェスチャーで伝え合いました。
 下の写真は「お絵かきクイズ」。くじに書いてあるものを代表者の二人が描き、班の仲間が答えられたら成功。

理科部の教育会 12/6 授業力高める研究の場

画像1
画像2
画像3
 教員が専門性を高め、教える力を伸ばしていくための研究・研さんを行う「教育会」が千代田区にあります。月に1回、専門の教科ごとに教員が集まり、他校の教員と研修会を開いたり、研究授業を行ったり、より良い授業をするために切磋琢磨する場となっています。
 教育会ではどの科目がどの学校で開かれるかはその時々で異なります。12月6日(水)には本校で理科部の教育会が開催され、6年生の「水溶液の性質とはたらき」の単元の研究授業が行われました(上の写真)。全15時間中の第1時にあたる本授業で、児童たちは一見同じように見える2種類の透明な水溶液の性質や働きの違いを調べていきました(中央の写真)。
 今年度の理科部の研究テーマは「問題解決能力を育成する授業づくり〜問題を見出す場面に焦点を当てて〜」です。研究授業に続く協議会(下の写真)では、どうしたら問題を見付けるための視点を児童に与えられるのかという点とその方法論などについて、具体例をまじえながら活発な議論が行われました。

第2回縦割りロング集会 12/6 班あそび

画像1
画像2
画像3
 学年の垣根を取り払った「縦割り班」で交流する縦割りロング集会が12月6日(水)の1時間目に行われました。これは、同じ班にいる児童同士の交流を深めるのはもちろん、上級生は下級生を思いやる気持ちをもち、下級生は上級生を尊敬する気持ちを育んでいこうとするものです。各種の制約はありながらも、コロナ禍でも中止にすることなく続けてきた本校が大切にしている活動の一つです。
 当日は6年生が考えた遊びを縦割り班のメンバー同士で楽しみました。ビンゴゲーム、ハンカチ落とし、絵しりとり、名前覚えゲームなど、低学年から高学年児童まで楽しめるゲームがそれぞれの縦割り班で実施され、約1時間の交流を通じて児童たちはかなり打ち解けていました。
 上の写真は「絵しりとり」で6年生の説明に耳を傾ける下級生たち。中央の写真は名前覚えゲームをした班の様子。1分半以内に全員の名前を言うことができました。下の写真は、「なんでもバスケット」で遊んでいる様子。例えば「名前が『あ』で始まる人」というように名前の条件を言って、該当者が席を移動しています。

音楽朝会 12/5 Teamsで連合音楽会を鑑賞

画像1
画像2
 12月5日(火)に音楽朝会があり、11月28日(火)の千代田区の連合音楽会での本校4年生の熱演ぶりをTeamsを通じて鑑賞しました。
 11月22日の総合練習の様子は本トピックスで取り上げましたが、28日のすみだトリフォニーホールでの本公演の報告については、今回の音楽朝会を待っていました。
 合唱は「友だちはいいもんだ」で、指揮を4年1組の教員が担当しました。ピアノは音楽担当教員が弾いており(上の写真)、児童は流れるような伸びやかな歌声を披露しました。
 また、合奏はテンポが速くてノリのいい「エル・クンバンチェロ」。4年2組の教員が指揮をしました(下の写真)。児童も教員もリズムに身を任せて踊るような演奏・指揮ぶりで、Teamsを見ている児童もとても楽しんでいました。
 日常の業務に加え、30周年記念式典の諸準備、運動会や学芸会の準備・実施と業務が重なる中での連合音楽会でした。そんな中、児童も頑張って見事でした。素晴らしい歌声と演奏をありがとうございました。

開校・開園30周年記念式典を開催 12/2

画像1
画像2
画像3
 千代田小学校・千代田幼稚園の創立30周年を祝う記念式典が12月2日(土)に開催されました。
 当日は千代田区教育委員会・教育長をはじめ、教育委員や区議会議員、地域や学校関係者の皆さま60名以上の出席を賜り、厳かな雰囲気の中にも晴れやかさと華やかさの感じられる祝福の場となりました。ご多用の中、式典にご臨席いただきましたこと深く感謝しております。誠にありがとうございました。
 会場には本校の5・6年生が代表で参列し、他の学年は教室でTeamsで観覧という形になりましたが、各学年とも熱心に画面を見つめ、全員で一緒に祝おうという気持ちが溢れていました。
 写真は上から本校の渡邊校長の式辞の様子、中央が児童による「よろこびのことば」唱和の様子(壇上は6年生)、下は30周年を祝う記念品(左から30年間の歴史や現在の千代田小学校の様子を掲載した記念誌、千代田小学校の空撮写真をプリントしたクリアファイル、校章の桜をデザインしたトートバック、同じく桜をデザインした手ぬぐい)。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全学年共通

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3組

学校だより

特別な配布文書

HP掲載資料

ことばの教室