最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:31
総数:237886
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

1年生 生き物を探しに行こう!(1)

生活科の授業で、学校を出て、生き物を探しに行きました。

溝に、たくさんのイモリがいて、子どもたちは、大興奮!!!
たくさんの男の子と女の子が、イモリを触っていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生き物を探しに行こう!(2)

子どもたちは、イモリのお腹は、オレンジ色だということや、メスのお腹がふくれていることなどに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
命を育む授業にて、生まれる前の赤ちゃんについて学習しました。教室では赤ちゃんをだっこし、「思っていたより、重い」と言っていました。今日の学習で、「生きているだけで100点満点」ということをしっかりと受け止めて、これからも命を大切に過ごしてほしいと思います。

授業参観(6年生)

がん教育
紀和病院の梅村医師による出前授業です。
がんの仕組みやたばことアルコールの害などたくさんのことを教えていただきました。また、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(5年生)

消費者教育
SNSの正しい利用方法やインターネットトラブル等について学習しました。高学年になるとしっかり学習してほしい内容です。これらのことについては、ご家庭の協力が必要となりますので今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(4年生)

保健
「いのちを育む授業」
橋本市子育て世代包括支援センターの保健師さんによる出前授業です。
子どもたちには命の尊さに気づき、今以上に自分を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(3年生)

図工
「カプセルの中の小さな世界」
3年生も家族の力を借りながら細かい作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(2年生)

図工
「おべんとうを作ろう」
おうちの方と子どもが一緒になっての制作です。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(1年生)

算数「かずしらべ」
かずをくらべるとき図や絵で整理するとわかりやすいことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生)

体育
きちんと整列して先生の説明をしっかり聞いていました。
ペアになってボールを下から投げたり上から投げたりしました。
友達を気遣って投げている様子もあり、子どもたちの成長がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生)

理科
とじこめた空気の性質について調べます。
子どもたちは空気の入った大きな袋を見て、とても興味をもっていました。
これからの学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生、6年生)

プログラミング
5年生は歩行者用信号機のしくみ、6年生はロボットの動かし方について学習しました。
どの子も興味を持って意欲的に活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生)

体育の授業です。
足や手を使ってしっかり体を動かしていました。整列や後片付けもきちんとできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 マイバッグを作ろう!

「生活を豊かにソーイング」の学習が始まりました。

まず自分たちの教室の中には、どんな形の袋やバッグがあるか調べました。
それらの形や大きさを調べ、どんな目的で使われているか振り返ります。

そして修学旅行にどのようなマイバッグを作りたいか考えました。
修学旅行の自由行動の時に必要なものは、何だろう?
それらを入れるには、どんな形にしようかな?

子どもたちが選んだバッグの形は、ショルダーバッグにもなるナップザック。
トートバッグにもなるナップザックでした。

これからの製作の見通しを持つことができるよう、実物大見本を観察し、製作手順をタブレットのカードで並び替えることで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子

今日はいつもより涼しく、秋らしく感じました。
昼休憩、子どもたちは運動場でブランコに乗ったり、サッカーをしたりして楽しんでいました。
また、カマキリを見つけた児童もおり、みんな珍しそうに見ていました。
このまま過ごしやすい気候になればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動

「みんなで使う運動場をきれいにする」ことを目的にして縦割りグループに分かれて草引きをしました。朝の涼しい時間帯の10分間だけなのですぐに草は無くなりませんが、これから計画的に行い、運動場をきれいにしていきます。子どもたちにとって慣れない作業ですが、みんなよく頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

図工
かき氷の絵を描いています。まだまだ暑い日が続いているので、冷たそうで食べたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年生)

生活科 
「おもちゃランド」の準備です。1年生を迎えるためにみんなで協力して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生)

久しぶりの太鼓です。伊都地方総合文化祭小中合同音楽会に向けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 洗たく実習1

夏休み前から「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習をしています。

とくに洗たくについては、おうちの方に『我が家の洗たくの失敗と工夫』というインタビューをし、その内容を各班で共有し、どのように洗たくするとよいかを考えました。
おうちでは、洗濯機を使っての手入れが中心となりますが、今回は手洗いでの洗たくを行いました。

【写真上】洗たく物の重さにあった洗剤の量を計算します。
【写真中】洗いおけを使って,もみ洗い。
【写真下】最近はあまり使うことのない、洗たく板を使って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 休み明け集会 登校指導
1/10 委員会活動
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814