まつのやまブログ

リングはどこへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の7年生は理科です。光の反射についての実験でした。お子さんから様々な疑問やアイデアが出て、とっても良い授業でした。

チャレンジステージリハーサル2回目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の3つの班の様子です。

チャレンジステージリハーサル2回目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目からチャレンジステージの2回目のリハーサルが体育館で行われました。1回目から練習を重ねてさらにレベルアップしたものと思います。各班7分間という待ち時間の中で、様々な工夫を盛り込んでいます。本番をお楽しみに。

朝からウメー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の松之山です。日差しも暖かく気持ちのよい朝を迎えました。ヤギは朝からキャベツをもらいウメーと鳴いています。今日も一日がんばりましょう。

地場産の野菜に感謝して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はじゃがいもやきゅうり、白菜などたくさんの地場産野菜を使ったメニューです。おいしい野菜に感謝して食べましょう。写真は2年生の様子です。お休みさんの分もしっかり食べてね。

・ごはん
・牛乳
・鶏肉のトマトチーズ焼き
・ポテトサラダ
・白菜スープ

ミュージックステージリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目にミュージックステージのリハーサルが行われました。ホップ期、5・6年生、中学部とこれまでの練習の成果を発揮しました。本番まであと数日。今日の発表からさらにレベルアップしてくれることでしょう。本番のフェスタをお楽しみに。

雨の上がった涼しい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの涼しい松之山。青空も見えてきました。今日は1時間目からミュージックステージのリハーサルです。フェスタがもうすぐです。がんばりましょう。

チャレンジステージリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、チャレンジ班ごとに発表するチャレンジステージのリハーサルがステージで行われました。各班どんな発表を見せてくれるのかワクワクします。

みんなで準備、がんばって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末に行われる学園フェスタのために時程が変更されていて、いつもより早めの昼食です。さあ準備を急がないと。写真は1年生の様子です。準備も上手になりました。残さないでたくさん食べてね。

・ごはん
・牛乳
・鉄火みそ
・さっぱり漬け
・高野豆腐の卵とじ

完成までの試練 8年生技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は技術の学者でラジオを組み立てています。完成してすてきな音楽を聞きましょう。ただ、スピーカーを付けるためにはきりで穴を開け、ねじ止めしなくてはなりません。板になかなか穴が開きません。最後の試練でしょうか。

いよいよ迫ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末に行われるフェスタに向け最終準備中です。舞台の位置確認、大道具や小道具など頑張って活動しています。

期集会それぞれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は期集会が開かれました。ホップ期の子どもたちはフェスタの練習です。ヤギのかぶり物が完成しました。かわいいですね。ステップ期はグループに分かれ2分間ちょうどで体育館を走るリレーをして楽しみました。

1週間のスタートは雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間が始まりました。松之山は雨。今日は一日雨降りのようです。子どもたちは傘をさして登校。校舎前にはなぜか沢蟹がお出迎え。森に逃してあげました。

いろいろ発見 こども野鳥の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月1回行われるこども野鳥の会の日です。でも、他の学校では文化祭があるためか参加者はいつもより少なめ。野鳥も入れ替わりの季節で、あまり鳴き声も聞こえません。野鳥は少なくても山にはいろいろな発見があります。葉っぱや木の実を食べたり、くもを捕まえたり。ヘビの皮も見つけました。

漢検に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、漢字能力検定、いわゆる漢検が行われました。小学部2名、中学部6名。今回は松代中からも3名が参加しました。こうした検定は英検でも数検でも価値のあるものなので機会があればどんどん受けてほしいと思います。自分の実力を知る良い機会です。

美人林にようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
45分間の活動中、子どもたちは一所懸命落ちている枝を拾っていました。前回よりもきれいになったように思います。半年間の成長でしょうか。子どもたちが枝を拾っている間にも観光客が林の中を散策していました。私たちがきれいにした美人林にようこそ。

きれいにするぞ、美人林

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホップ期の子どもたちの午後の活動は、今年2回目の美人林の清掃活動です。紅葉の季節にたくさんの観光客が美人林を訪れます。みんなの力で枝を拾ってきれいにしましょう。きっと喜んでくれるはずです。

大松山の青空に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、下山です。学年ごとに記念写真を撮った後は、大きな声で校歌を歌いました。大松山の青空に、羽ばたき軽く舞い遊ぶ、小鳥のように。

エネルギー満タン、子どもは元気ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り回る元気な子どもたち。対称的に疲れた大人は…。

おーい、見えますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おにぎり、餃子、北海道。いろいろな形の雲が現れます。学園から連絡がありました。おーい! 学園から子どもたちが見えました。ごちそうさまでした。さあ、遊ぶぞ! おにはだれだ?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31