まつのやまブログ

さけって白身魚?それとも赤身魚?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さけはピンク色をしていますが白身魚でしょうか、それとも赤身魚でしょうか。正解は白身魚です。さけの色は、さけが食べたエビなどの色がさけの筋肉にたまってついた色だそうです。写真は6年生の様子です。まあ、おいしければどっちでもいいか。

・コーンごはん
・牛乳
・さけのバター焼き
・リヨネーズソテー
・ポトフ

雲一つない澄み切った空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空が広がる松之山です。日差しもまぶしく、暖かい今日です。中学部は定期テスト2日目。小学部も算数テストがあります。みんながんばってね。

どんなふうに跳んでるのかな? 3・4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の3・4年生の体育は跳び箱です。開脚跳びや台上前転に挑戦する子どもたち。ここでもタブレットが活躍します。自分がどんなふうに跳んでいるのか友達に動画を撮ってもらって確認します。なるほどね。次はこんなふうにやったら跳べるかも。

松代小学校の皆さんへ 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事にヤギを卒業させた1年生の子どもたち。ヤギのエサをいっぱい集めて持って来てくれた松代小学校の人たちに手紙を書くことにしました。タイトルをどうしよう? 写真はどこに貼る? 大きな3枚の手紙がもうすぐ完成します。

お昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みです。けん玉や読書、中学部ではアルバム委員のお子さんが卒業アルバムの写真選びをしていました。アルバムは1〜9年生のものを使うので、相当懐かしいものもあるようです。

今日はとおかまちメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はコシヒカリウィーク。そして今日はとおかまちメニューの日。松喜屋さんとのコラボメニューです。十日町産のコシヒカリと十日町市の特産品のきのこをたっぷり使ったみそ汁をどうぞ。写真は5年生の様子です。

・コシヒカリごはん
・牛乳
・妻有ポークと秋野菜の黒酢あえ
・友禅あえ
・十日町きのこみぞれみそ汁

果たして飛ぶのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学習は実験。フィルムケースに発泡入浴剤を入れて飛ばすロケットを作っていました。果たして飛ぶのか。残り時間あと5分。飛ばすのは明日ですね。

今日から定期テストです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の中学部の教室です。今日から2日間の予定で、定期テストが実施されます。問題を出し合ったり、黙々と最後の確認をしたり、それぞれ頑張っています。最後まで粘り強く臨んで欲しいです。

秋晴れの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの松之山です。その分とても寒いです。今日から3日間、4年生に体験入学するお子さんがきました。ぜひ学園での生活を楽しんでください。

学校にひそむ危険を見つける 5・6年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校は安全な場所のはず。ですが、場合によっては危険が発生します。どんな所に危険が発生するか気付ければ、けがをすることも少なくなるはずです。さあ、グループで話し合ってみましょう。

昼休み、賑やかです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みです。ザリガニ釣りやオセロ、タイピング大会など、とっても楽しそうです。

あっという間に完売です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は自分たちで育てたお米の販売活動に取り組みました。給食を早めに済ませてナステビュウ湯の山に。みんな買ってくれるかな…。不安な子どもたちでしたが、お米は大人気。10分で完売しました。私が遅れて到着した頃には既に活動が終わっていて写真も撮れませんでした。残念。でも、全部売れて良かったですね。ご購入くださった皆様、ありがとうございました。入口のイチョウの木の黄色い葉が青空に映えてきれいでした

早く食べたい、謎のホワイトソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの話題はハンバーグにかかっているホワイトソース。材料は何か、味はどうか、興味津々です。いただきます。どんな味でしたか。おいしーい。写真は4年生の様子です。

・コシヒカリごはん
・牛乳
・ハンバーグ ホワイトソースかけ
・レモンドレッシングサラダ
・お豆とマカロニのトマトスープ

秋と言えば 1・2年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋と言えば何でしょう?一人一人が自分の考えをタブレットに入力します。焼き芋、柿、どんぐり。英語で何て言うのかな。聞いてみましょう。えっ、ぎんなんは?うーん…。

久しぶりのいきいきアップです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザによる学年閉鎖も終わり、久しぶりのいきいきアップです。賑やかな学園が戻って来ました。健康って大切ですね。

寒さに負けず、元気に走ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝ですが、走り出せばすぐに暖かに。今日も元気に走ります。走り終わった後は、うがいを忘れません。

寒いですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨降りの松之山。今日も気温が低いです。昨日は県内であられが降ったとか。子どもたちの手もポケットに入り気味です。班の低学年を気遣ってくれる班長さん、いつもありがとう。

えいっ! 8年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い体育館なのに壁際で活動している子どもたち。器械体操の壁倒立の練習でした。脚がうまく上がらないようです。腰の位置を高くするといいのですが。中には静止できる人も。体に感覚を覚え込ませるしかないですね。

こども野鳥の会に参加して

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から毎月1回行われてきた「こども野鳥の会」。先週土曜日をもって今年の活動を終えました。朝8時からの活動にはまつのやま学園以外の学校からも何人かご家族の参加がありました。

私は鳥には全くうとく、毎回参加しておきながら少しも鳥に詳しくならずに申し訳ありません。ちょっと見たり、鳴き声を聞いたりしただけで、鳥の種類が分かる指導者の方はすごいと思います。私は毎回ついていくだけ。鳥の観察より、手持ちぶさたな子どもたちの相手をすることが私の主な仕事でした。

私にはもう一つ自分で決めた仕事がありました。それは野鳥を観察しながら道路に落ちているごみを拾うことです。観察のための双眼鏡の他に毎回トングとビニール袋を持っていきました。せっかく道路を歩くのですから、少しでもきれいにしたいという思いからです。

ホップ期の遠足の際も、歩きながらごみを拾いました。ところが今年の秋の遠足の際、うっかりトングとビニール袋を持っていくのを忘れてしまいました。せっかく大松山の山頂まで歩くのにと悔やんでいたら、子どもたちが自分のビニール袋を分けてくれました。さらに嬉しいことに、ビニール袋を持って自主的にごみを拾いながら歩く子が3人もいました。落ちているごみを見つけると我先に拾おうとします。目的地に着く頃には、子どもたちの袋の中にもごみがたまっていました。

松之山の豊かな自然のおかげで、動物や鳥や虫たちが生息できます。私たち人間の出すごみでこうした生き物の生息する環境を汚したくありません。私のそんな思いを共有してくれる子どもたちに感謝します。野鳥の会に参加しておきながら、鳥のことには詳しくなりませんでしたが、松之山での活動を通してこの地の自然が大好きになりました。野鳥の会の皆様、素晴らしい機会を与えてくださりありがとうございました。できれば一人でも多くの子どもたちに参加してもらい、松之山の自然の素晴らしさを感じてほしいと思います。でも、あんまりたくさん集まるとにぎやかになって、鳥が逃げていってしまうかもしれませんね。

久しぶりにみんなでいただきまーす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から登校できるようになった子がいて、久しぶりに全員が顔を合わせました。みんなで声を揃えていただきまーす。写真は3年生の様子です。

・マーボー丼
・牛乳
・春雨サラダ
・りんご
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31