まつのやまブログ

バトニングで薪作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンコン、コンコンと屋外から音が聞こえてきます。アウトドア部は細かな薪を作っていました。バトニングと言います。ソロキャンプなどでは大きな薪よりも小さい方が重宝するそうです。さあ、上手に割れるかな。

6年生のシュールな作品 6年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室前に図工作品が掲示されていました。とても抽象的でシュールな作品です。題名もユニークです。「悲しみや喜びの表現」「きようりゅうの気持ち」「夜明け」他。6年生の説明がほしいですね。

自主研修です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自主研修その2です。3日目ですが、どの班も頑張っています。

本当にサメ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サメと聞くと少々驚きますが、胡麻揚げはなかなかの味です。サメと知らなければ魚か鶏肉か分からないほどです。スーパーではあまり見かけませんが一度ご家庭でもどうぞ。写真は5年生の様子です。お汁が熱いから気を付けてね。

・ごはん
・牛乳
・サメの胡麻揚げ
・たくあんあえ
・夏野菜汁

五角形を敷き詰めよう!? 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業を公開し、職員の研修としました。内容は五角形の内角の和の求め方です。実際に図形を切り出し、自分の気付いた方法で求めていきます。求め方は幾つもあります。デジタル教科書も使って敷き詰める求め方に挑戦しました。うーん、無理みたい。

自主研修、順調に進んでいる様です

画像1 画像1
画像2 画像2
二条城、嵐山チームの様子が担当の先生方から送られて来ました。順調の様です。

自主研修スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
班別自主研修がスタートしました。スタート直後、ウロウロする班があるかと思えば、どの班も目的地に向かって動き出しました。頼もしい限りです。

京都駅到着です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都駅です。荷物を預け京都市内に出かけます。先生からこまめな水分補給と休憩を取るようにアドバイスがありました。元気に戻って来て下さい。

出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルの方に挨拶し、京都に向け電車移動です。ラッシュまでは行きませんが、なかなかの混み具合です。

湯鳥駅伝に向けて走力アップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきいきアップ!さあ、走りましょう!湯鳥駅伝は10月7日です。最後まで走り切ろうね。

雨上がり、さわやかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しさを感じる朝は久しぶりです。冷房なしでも過ごせますね。でも、日が差すと暑さを感じます。9年生は修学旅行3日目です。今日も元気に楽しんでください。もちろん勉強も忘れずに。あさがおもまだまだ元気に花を咲かせています。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝です。ビュッフェ形式。和食派、洋食派好き好きに盛り分けていただきます。昨日とはうって変わって駅近くのビル街のホテルです。昨晩は夜景が素敵でした。

班長会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班長会の様子です。疲れも溜まっているだろうという事で,予定より少し早く始めています。公共交通機関の利用の多かった2日目でしたが、班長をはじめとして、皆んなで声を掛け合って活動した1日でした。しっかり睡眠をとって明日に備えてもらいたいと思います。本日の旅行のブログはこれで終了です。おやすみなさい。

もう止まりません3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モリモリその3です。

もう止まりません2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モリモリその2です。

もう止まりません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モリモリ食べています。中の良さが伝わって来ます。

粉物三昧です

画像1 画像1
画像2 画像2
全チームモリモリ食べています。

今晩は粉物です

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の夕食はお好み、焼きそばの粉物三昧です。この香りがたまりません。

楽しい時間はあっという間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集合時間5分前に全チーム戻って来ました。どのお子さんも疲れの中に楽しかった充実感にあふれていました。

やり残した事はない

画像1 画像1
画像2 画像2
USJの時間も残り1時間程になりました。やり残した事はない様に、ラストスパートです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31