最新更新日:2024/06/17
本日:count up107
昨日:89
総数:359814
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

おでかけ公民館2

橋本音頭を踊った後は、ゲーム開始です。景品ゲットできたかな?
上:空き缶ゲーム 10秒で何個積めるかな?!「落ち着いて、落ち着いて」でも、「落ち着いてられません。」
下:ストラックアウト 4枚抜いたら景品ゲット! 抜けそうでなかなか難しいです。  
画像1 画像1
画像2 画像2

おでかけ公民館3

上:わなげ(高学年) 4本入ったら景品ゲット! 一人輪っか8本もらえます。
           
下:まといれ(低学年) 3つ入ったら景品ゲット! 一人ボール6個とお手玉3個もらえます。

楽しい時間を過ごすことができました。恋野地区公民館のみなさん、地域のみなさん、他地区の公民館のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・星型ハンバーグ・梅昆布あえ・うずらたまご入り七夕汁・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 すなあそび

生活科「あそびばにでかけよう」と図工科「すなやつちとなかよし」で、すなあそびをしました。お家から持ってきたすなあそびセットや容器、学校にある道具をなかよく使いながら遊ぶことができました。

はじめは、「山を作る。」「トンネルを作る」と言って個人でしていたのですが、途中から
「つなげて川を作ろう。」「水の迷路や。」と、砂を掘って道を作る子や水を汲んできて流す子などそれぞれが自分からすすんで作っていました。

泥だんごやオムライスなども、工夫していて上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

2回目の図書ボランティアさんによる読み聞かせをしていただきました。
「きをつけて おおかみだ!」と「しずかなはなし」の2冊です。
3匹のこぶたさんのお家におおかみがやって来て、いろいろなものを吹き飛ばします。どんどん吹き飛ばされていく時は、どうなるのか真剣な表情で見ていまいた。しかし最後は、「おおかみさん、お誕生日おめでとう。」とケーキを持って立っているこぶたさんを見て
意外性をついたおちに、子どもたちもホッとしたようでした。

今回も楽しいお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴムの力を使って車を走らせる実験をしました。ゴムを長く伸ばした方が、車が前に進むことは予想通りでした。その後もっと車を進ませるための方法を自分たちで考え、いろいろ試してみました。「二重にするともっと進む!」「ゴムをねじってみたらどうかな。」など、自分たちで考えて実験をすることができました。

7月6日(木)〜本日の給食〜

 本日の給食は、パン・かぼちゃのコロッケ・グリーンサラダ・ポークビーンズ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は恋野地区にあるパン太郎ベーカリーに見学に行ってきました。はじめにパンを作る様子や袋詰めをする様子を見させていただきました。焼きたてのパンの香りに包まれて、幸せな気分になりながらも、パンが作られていく工程に見入っていました。

3年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食パンのみみからパン粉を作っていることは、子どもたちにとって新しい発見だったようです。また、夢あじさいではプラスチック容器などを袋詰めする作業もされていて、身近な商品がここでパッキングされていることにも驚いていました。

3年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設見学の後はインタビューに答えていただきました。たくさんの質問にていねいに答えていただき、多くのことを学ぶことができました。お店の中に入らせてもらい、商品を見ながら、「おいしいそう!」「買って食べたい!」とつぶやく子どもたち。最後におみやげをいただて、笑顔がはじけていました。夢あじさいの職員のみなさまには、たいへんお世話になりました。本当にありがとうございました

2・3年 ふれあいルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3年生を対象としたふれあいルームがありました。今日は牛乳パックやビー玉を使って工作に取り組みました。ビー玉にアルミホイルをかぶせると、コロコロとおもしろい動きをしながら、パックで作った家に入っていきました。かわいいイラストを描いて、みんなとても上手に仕上げていました。お世話していただいたみなさま、ありがとうございました。

7月5日(水)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・じゃがいものカレーそぼろ煮・春雨サラダ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(7月4日)

今日は、外はとても暑いです。教室は適温です。
上:2年生 図工 夏の風物詩 ふうりんを作っています。
中:2年生 図工 夏の風物詩 形ができてきましたね。
下:3年生 国語 音読中です。とてもいい声で上手に読めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・白身魚のレモンソース・おかかあえ・大豆入りみそしる・りんごシャーベット・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1年生 大きなきゅうりがたくさん収穫できました

休み明けの今日、畑が大変なことに…
大きなきゅうりが21本なっていました。
以前に決めた順番で好きなきゅうりを選び、収穫します。
大きいきゅうりを探したり、とげがたくさんあるきゅうりを探したりと子どもたちも真剣です。

これからも野菜の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレットで写真を撮りました

今日は、あさがおの花がたくさん咲きました。そこでタブレットで写真を撮ることにしました。
まず、教室で自分を撮ったり、お友だちを撮ったりして練習をしました。子どもたちは大喜びです。
それから、外に出て自分のあさがおの写真と撮りました。どこから撮ればいいのか考えながら…いいショットが撮れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

本日【7/3】、橋本市消防本部の方に来校いただき、午後3時から隅田中学校職員と合同で応急手当講習会を行いました。心肺蘇生とAEDの使用の方法をわかりやすく教えていただきました。参加した皆さんは、万が一に備えて、迅速に対応できるように一生懸命講習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・鶏肉の照り焼き・サウザンサラダ・具だくさんスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

学校訪問、2年生研究授業(6月30日)

 和歌山県教育委員会、橋本市教育委員会より指導主事による学校訪問がありました。4時間目に2年生以外の学級で授業を公開し、5時間目に2年生の研究授業(算数)を行いました。
 2年生の研究授業「図を使って考えよう」では、大勢の先生が見つめる中でしたが、テープ図をかいて式を考える授業を、ワークシートに自分の考えを書いたり、タブレットを使って話し合いをしたりして、課題の解決に最後まで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

公開授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366