最新更新日:2024/06/19
本日:count up33
昨日:152
総数:421627
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

消防署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はしご車に担任が乗せていただきました。
最後に集合写真を撮りました。

3年 消防署見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
橋本市消防本部北消防署へ行き、施設や消防車両を見せて頂きました。

消防士さんが一つ一つの部屋や車両の道具などを丁寧に説明をしてくれました。
35メートルまで伸びるはしご車の様子を間近で見せてもらい子どもたちはとても喜んでいました。また、出動の際の着替えの様子も見させていただきました。

子どもたちの感想には、「自分たちの生活が安心してくらせるために消防士さんは一生懸命働いてくれているとさらに分かった」と書いていました。

橋本市北消防署のみなさん本日はありがとうございました。

算数 三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
三角定規を使って角の大きさを比べました。

その後、教室の大きな三角定規と子どもたちの三角定規を比べました。
角の大きさは、辺の長さと関係がないことが分かりました。
最後に三角定規を組み合わせて二等辺三角形や正三角形を作りました。

1月17日 グローブが届きました

本日、メジャーリーガーの大谷翔平選手から送られるグローブが届きました。体育館で紹介し、全員で触ってみました。大谷選手から次のようなメッセージも同封されていました。
「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。野球しようぜ。」(一部抜粋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科「偉人調べ」

和歌山県の偉人には、「どんな人がいてるかな?」と社会の時間に話し合いました。子どもたちからは、「日本初のオリンピック選手の前畑秀子や古川勝」と言う声が多かったです。A組もB組も、教室の後方壁にポスターを掲示していますので、また見てください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽

わらべうたの「ずいずい ずっころばし」を歌いながら指遊びをしました。
休み時間になっても、たくさんの人が集まって輪になり遊んでいました。
これから、「あんたがた どこさ」「なべなべ そこぬけ」のわらべうたも歌いながら楽しみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】書初会本番に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
書初会の本番にむけて、各クラスで一生懸命練習しています。
「はね」「はらい」「とめ」の基本はもとより、字のバランスや筆圧などにも気を付けながら、見本の文字に近づけるようにしています。
冬休みからの練習の成果を本番ではぜひ発揮してほしいと思います。

絵馬作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 橋本市の児童館の方に来ていただき、絵馬作りを体験させていただきました。羽子板や笹の飾りを作り、色々な飾りを絵馬に飾りました。願い事も書きました。「きれいだな。」「難しいところもあったけど、楽しかった。」と子どもたちは、とてもよろこんでいました。
 児童館の皆様、ありがとうございました。

ミニバイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今日、ミニバイキング給食でした。何度も何種類もおかわりできる給食、体育館で食べる給食、給食センターの方々が来てくれる給食は初めてなので、6年生は食べる前からうれしそうでした。そして、給食が始まると、「おいしい!」「おかわりしたいな。」等の声が上がっていました。実際に3回も4回もおかわりする人もいました。特に人気だったのが、米粉パンとハンバーグ、ポテトサラダでした。たくさん用意されていたバイキング給食も、結局すべてなくなりました。最後に、おいしい給食と楽しい時間を届けてくれた給食センターの方々へ、みんなで6年間のお礼をしました。

5年 ふれあいルームが行われました。

本日、今年初めてのふれあいルームが行われました。
内容は、5年生のマクラメ編みです。

「むずかしい」と言いながらも、頑張って作っていました。
びんに何を飾るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数・生活

算数は、「九九のきまり」の学習です。
九九の表を作って、そこからきまりを見つけました。
さすが九九マスター。スラスラと九九の表を埋められました。
冬休みの宿題も頑張りましたね。

生活科は、「これまでのわたし、これからのわたし」の学習です。
冬休みにお家の人にインタビューしてきたことを元に、赤ちゃんが生まれるまでのことを勉強しました。
その後、3か月・5か月・8か月・10か月の赤ちゃんが、どれくらいの大きさ、重さなのかを、模型の人形を抱っこして確かめました。
「初めはこんなに小さいのに生まれるときはこんなに大きくなるの?」
「こんなに重い赤ちゃんだったら、お母さんは大変だっただろうな。」
多くの人の支えがあって自分が大きくなったことに気づき、自分ができるようになったことを振り返られるよう、学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

1月9日(火)
冬休みが終わり、今日から2学期後半のスタートです。
校長先生のお話
・能登半島地震の話
・当たり前のことに感謝し、今、自分にできることをしよう
・一年の計は元旦にあり
 一年間、または今の学年の残り3か月の目標を決めて努力しよう

寒い体育館でしたが、静かにしっかり話を聞くことができていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002