最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:76
総数:371728
本校はWell-beingな学校を目指しています

後期児童会役員選挙

10月5日(木)

本日の2時間目に、後期の児童会役員選挙が行われました。立会演説では立候補者の一人一人が自分の意見を堂々とみんなに伝えることができました。内容は、「全校みんなで一緒に遊べる行事を増やして楽しい学校にしたい」「みんなが元気に挨拶できる学校にしたい」等々、それと立候補した全員がSDGsに取り組んでいきたいという話をしてくれました。後期の児童会の活動も楽しみです。
選挙管理委員の皆さんのおかげでスムーズな選挙ができ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室のSDGs

10月4日(水)

SDGsをみんなに知ってもらうために、図書ボランティアさんが図書室にSDGsコーナーを作ってくれています。本日の昼休みに図書室を開放しました。
SDGsについてみんながもっと真剣に学び、何か行動できる力を付けてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ふれあいルーム

10月4日(水)

3年生の放課後ふれあいルームが開催されました。今日の内容は、「紙コップUFOキャッチャーづくり」でした。ゲームセンターでおなじみのUFOキャッチャーを手作りで作るとても楽しい工作でした。本物のペンをつかむこともできる強力なUFOキャッチャーを作った子どももいました。指導員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 柿の学習

10月3日(火)

地域の特産物を知るということで、柿をいただきました。柿についてしっかりと学習した後、慣れない包丁やピューラーを使い柿の皮をむいて、みんなでおいしくいただきました。これが和歌山の誇る柿の味です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お店見学1

10月3日(火)

1時間目に「松源」さんにお邪魔してお店見学をさせていただきました。3年生は社会科でスーパーについての学習をします。実際に近くにお店があることはとても勉強になりますね。しっかりと見学して学びを深めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お店見学2

2時間目は「よってって」さんを見学させてもらいました。「よってって」さんでもバックヤードに入れてもらい普段では知ることができない多くのことを教えていただきました。お家の方にも教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上朝練スタート

10月3日(火)

6年生の陸上記録会参加への朝の練習が始まりました。いつもより少し早く登校します。自分が出場する種目はまだ決まっていないようですが、基礎体力作りに朝から頑張っている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月がスタートしました。

10月2日(月)

今日から10月がスタートしました。暑さも収まり朝夕めっきり涼しくなりました。

学校でも外で元気に遊ぶ子供たちの姿が増えたように感じます。

1年生は、中庭で秋の虫探しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年生・丹生川の水生生物調査☆

今日の4年生は、天候にも恵まれた2〜4時間目に、
丹生川の水生生物調査に参加してきました。

去年の4年生も参加させてもらった事業で、
国土交通省近畿地方整備局の和歌山河川国道事務所の
スタッフの皆様にお世話になり、丹生川で見られる
水生生物を調査することで、その川のきれいさを
調べるというものだそうです。

子どもたちは暑い日差しの下、足元の水の冷たさに
キャッキャ言いながら、腰辺りまで体操服を濡らして
調査(?)してくれていました(^^)/

何よりも34名全員で行けたことが本当に良かったです!
また一つ楽しい思い出が増えましたね(^^♪
画像1 画像1

4年生 水生生物調査

9月29日(金)
本日、4年生は丹生川にて水生生物調査を行なっています。全員無事に川まで到着しました。今から調査が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水生生物調査2

子どもたちによる調査が終わりました。どんな生き物がいたのか楽しみです。
みんなで記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月

9月29日(金)
本日は『中秋の名月』きれいなお月様が見られそうですね。親子で一緒に月を見て色んなお話してください。校舎の中にもまん丸いお月様のような花瓶にきれいなコスモスの花が浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い間 ごめんなさい

9月28日(木)

運動場の遅れていた時計を本日直していただきました。大変な作業でしたが無事に正しい時刻になりました。長い間、子どもたちには迷惑をかけて申し訳なかったです。それと直していただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たて割り草引き4

9月28日(木)

環境ボランティアの人たちに負けないくらい、子どもたちも草引き活動を頑張ってくれました。近くで雨が降ったのか、掃除の時間は、ちょうど涼しい風も吹き気持ちよくみんなで力を合わせて運動場をきれいにできました。運動会まであと1カ月となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境ボランティア2

9月28日(木)

2回目の環境ボランティア活動が行われました。1回目より多くの方々に来ていただき、玄関のサツキの枝の剪定を中心にしていただきました。蒸し暑い中でしたが本当にありがとうございました。来週の木曜日も朝9時から行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎の物体

9月28日(木)

謎の物体の答えは、カナブンの土まゆでした。カナブンは土まゆを作って羽化します。あの謎の物体はカナブンの土まゆで、中からかわいいカナブンが誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

9月27日(水)
水曜日は先生たちの研修がよくあります。今日も児童が帰った後、タブレットを使って協議をするための研修を行いました。今までの協議では、一人一人の意見を付箋に書いて全体でまとめるということをしていましたが、付箋ではなく、タブレットに書いて意見を共有し協議する方法です。先生たちが学んだことを子どもたちの話し合いにも活用できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

謎の物体?

9月27日(水)

カブトムシの飼育ケースに謎の物体がありました。止まり木に木くずやフンで固めた二つの殻のようなものがついています。さて何なのでしょう?中から何が出てくるか楽しみです?ご存じの方は、子どもさんを通じて教えてください。
画像1 画像1

3年生 音楽

9月27日(水)

音楽室から運動会の歌が聞こえてきます。3年生が音楽の時間に運動会の歌を練習していました。歌を実際に歌うのは4年ぶりになるようです。ということは3年生は歌うのが初めてですね。運動会当日、元気いっぱい歌ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

2B 図工

9月26日(火)
2年B組の図工は「泣いた赤鬼」のお話を読んでイメージした鬼の絵を描いていました。主人公の赤鬼ではなく他に登場してくる青鬼を描いている子もいました。それぞれのお話から受けるイメージが違ってとてもいいですね。色も上手に塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 6年生情報モラル講座・学年懇談会
保健行事
1/24 フッ化物洗口
児童会行事
1/26 たて割り掃除
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082