最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:157
総数:357416

1年 保健体育(ミニバレーボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

1年 保健体育(ミニバレーボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在1年生保健体育の授業は、実技で器械運動とミニバレーボールに分かれて行っています。

 本日(1月24日)6校時、第1体育館ではミニバレーボールを行いました。準備体操後、2人組でパスやサーブ練習などの基礎練習を行い、試合を行う前に各班ごとに今日の課題を考えました。「声を掛け合う」「ボールを高く上げる」「サーブで点を取られない」など課題を決めた後、3分ずつローテーションで試合を行いました。1試合終わる毎に班で反省点などを話し合い、次の試合に臨み、最後に学習カードを記入しました。

 ボールは柔らかめで、ノーバウンドだけでなくワンバウンドまではパスを続けられるというルールなので、バレーボールが初めての生徒達も安心して、笑顔でプレーをしていました。また、班の課題をしっかり考え、試合の間のコミュニケーションもよく行っており、さすが太田中の体育の時間だなと感じました。

 今後、さらに攻め方や守り方の作戦を考え、頭を使った試合運びを期待したいと思います。

 

3年 創造未来学習まとめ

 本日(1月23日)3年生の6、7校時は、来週の授業参観の発表に向け、創造未来学習における修学旅行の最終的なまとめの時間でした。

 各クラスの班ともに、ミッション「京都の魅力を解き明かせ!〜サスティナブルな街づくりから学ぶ〜」に基づき、分担して1人あたりの資料を作成します。体験したことや京都の環境、交通機関などを太田の状況と比較し、最終的には学んできた京都の良さを太田に生かせないか?という視点で多くの班が考えていました。

 どのクラスも真剣に2時間タブレットに向き合い、話し合いをして進めていました。来週の発表本番が楽しみです。
 
画像1 画像1

2年生 スキー合宿事前学習

 先日、2年生が2/27(火)・28(水)に行う「スキー合宿」についての事前学習をホールで行いました。

 まず、大まかな日程について昨年度の写真を交えて説明を受け、イメージを膨らませていきました。生徒は2日間、班ごとにインストラクターさんからレッスンを受けます。スキー未経験者も多くいるため、実力や経験、意気込みなどをアンケートをとり、今後の班編制の参考としていきます。

 次に、スキーの道具についての説明やレンタル品について紹介しました。また、どうして斜面で止まることができるのか、どうやったら上手に転ぶことができるか等、簡単なレクチャーを行いました。詳しくは、当日インストラクターさんから指導を受けることができますので、安心して準備を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ICTの時間

 本日(1月18日)の1年ICTの授業は、エナジードを活用して「想いをかたちにする力」というテーマで学習を行いました。

 生徒はまず「楽しそうに働く大人はどんな人でどうして楽しいのか」を身近な人を想像しながら考えました。次に「これまでになくってしまった仕事や新たに生まれた仕事」の例について考え、人にしかできない想いを生かしたり、創意工夫をし新たな価値を生み出したりした事が今存在する仕事である事を知りました。

 本時の学習を通して、「誰かのために仕事をすることの大切さ」「周りの人の声を聞き、寄り添い合いながら創意工夫していくことが大切」「自分のやりたいこと、極めたいことをとことん追求したい」「AIにも負けない人の感情を生かして生活していきたい」などの感想を持ち、仕事に向かう気持ちや今後の生活に対する姿勢などについてしっかり考えていました。

 3月の職場体験に向けて、仕事が社会に与えている価値や仕事している人たちの想いについて、考えを深められたようでした。1年生ながら、仕事に対して身近なこととしてしっかり考えていたことに感心しました。今日の学習が、きっと今後の生活に生きてくるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の数学

 3学期の3年生の数学は、高校の教科書を進めています。
 本日(1月17日)3年生の数学は、高校教科書の多項式の展開の応用と中3の教科書の因数分解の復習を行いました。

 多項式の展開の応用は、一見難しそうに見える式を知っている公式に結びつけて、工夫して解く学習です。公式を知らなくても複数回掛ければ答えを導きけますが、それでは時間もかかり、計算する回数が多い分ミスする確率も高まります。高校の先生も、「展開は誰でも100点取れるが、大事なのはそこではない」とおっしゃっていました。しっかり考えて、合理的に、論理的に解くことが大切です。

 生徒も難しい問題をよく考えて頑張っていました。また、3年生は数学に対する意欲も高いので、少し復習すれば思い出して、解けるようになりそうです。後は家庭学習によるドリルです。何事もスタートダッシュが肝心。高校入試で他校の生徒は頑張っています。太田中の特色を生かして頑張りましょう!

 
画像1 画像1

太田特別支援学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

太田特別支援学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

太田特別支援学校との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(1月16日)委員会活動の時間にボランティア委員の皆さんが作ったおもちゃで、太田特別支援学校の1、2年生の児童と交流活動を行ってきました。

 はじめにあいさつを行った後、5つの班に分かれてそれぞれの班の生徒が準備したおもちゃの所に、太田特支の児童が遊びに来てくれました。それを、時間を区切って全部の班を回れるようにローテーションしました。

 「大きなパズル」は小さい子でも扱いやすく、わかりやすい形状に工夫されているので、児童も上手に合わせることができました。先生やお兄さん、お姉さんに褒められて児童もとてもうれしそうでした。

 かめの形をして面白い動きをする「とっとこかめたろう」のおもちゃは、気に入った児童が遠くまで転がしていったり、本校の生徒と転がし合ったりして、それぞれの楽しみ方をしていました。

 ペットボトルで作られた「ボーリング」のピンは中に綺麗なビーズが入っており、柔らかいボールを転がしてたくさん倒すことができます。その都度直す生徒は忙しいですが、たくさん倒した児童はとても楽しそうでした。

 「輪投げ」は的になるピンに投げた輪がかかりやすいように斜めに工夫して設置されていました。土台部分には綺麗に飾りがデコレーションされており、見た目にも美しく、児童も近くや遠くから思い思いに投げていました。

 「お化けトンネル」は段ボールで作った3mくらいのトンネルを這って通り抜けます。お化けの絵やひらひらしたスズランテープが内側に付けられており、7回も8回も繰り返しチャレンジする児童や「お化け怖い」といって泣いている子など豊か菜感性に驚きました。

 ボランテイア委員の生徒は、冬休みや放課後を使って児童が楽しめそうなおもちゃを頑張って作りました。その甲斐あって、最後の感想では児童達が「〇〇がとても楽しかったです」とうれしそうに感想を言ってくれました。

 おもちゃで遊んだ後は、本校の生徒と太田特支の児童で一緒にバルーンダンスを行いました。昔やったことがあるのか?生徒はとても上手に溶け込んでいました。

 約1時間の交流で、初めはどう関わって良いのか戸惑っていた生徒でしたが、慣れていくにつれ声を掛けたり、一緒に遊んだりして、最後はみんな笑顔になり、とても素晴らしい交流でした。太田特支の先生方、児童の皆さんお世話になりました。ボランティア委員会の皆さん、楽しいおもちゃと優しい対応ありがとうございました。

 

中高合同 走り方講座を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

中高合同 走り方講座を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(1月15日)16時から約1時間、中高合同で希望する運動部員を対象に走り方講座を実施しました。講師は、大東文化大学スポーツ健康科学部スポーツ学科准教授の佐藤真太郎先生です。佐藤先生は、現在大東文化大学陸上競技部監督であり、日本陸上競技連盟 強化育成部オリンピック教科スタッフ 短距離コーチ等もなさっています。また、佐藤先生は太田市教育委員会教育委員でもあり、本日はたいへんご多用の中、市立太田のために指導に来てくださいました。生徒もとても楽しみにしていました。

 内容は、「速く走ることに必要な動作の習得を目指したスプリントドリルを中心とした指導」です。150名近くいる生徒は「軸を作る」ことを意識し、正しい走り方の学習をしました。

 佐藤先生は両手をあげ、かかとを浮かせて軸を作り、そこから手の使い方や足の上げ方、股関節の使い方等丁寧に説明しながら生徒に指導して下さいました。また、集中力の大切さも強調していました。そして、「とても軸がよくできている」「理解力がある」と生徒達に声を掛けて下さいました。

 今日のような動きは陸上部の生徒はある程度慣れていて上手ですが、佐藤先生は指導後「普段このような練習をしていない球技系の部活の生徒の伸びが早く面白かった」とおっしゃっていました。正しい走り方は、すべての競技の基本になります。今日教えていただいたことを意識して、身に付ければ、必ず各競技で生かされると思います。佐藤先生ありがとうございました。皆様お疲れ様でした。

 

図書・文化委員による生徒集会

 1月11日の朝行事は図書・文化委員によるオンライン生徒集会が行われました。

 後期の委員会のスローガンは「おいでよ図書の森〜百人一首も楽しもう〜」です。図書・文化委員会では、運命の一冊を届けるために「移動図書係」「読書活動推進係」「広報誌係」「図書・企画係」の4つに分かれて活動しています。

 図書部門では、今回期間限定の図書館わくわく企画として、雑誌の付録・ポスターのプレゼントや雑誌のバックナンバーのプレゼントもあるそうなので、興味のある人は教室の掲示物を見てぜひ応募してほしいそうです。
 また、本校には高校と共同の素晴らしい図書館があり、そこでは読書や調べ学習をするだけでなくのんびり過ごすこともできますので、大いに活用して欲しいと思います。

 文化部門では、1月31日全校生徒が体育館に集まり、久しぶりに行われる百人一首大会に向けて、競技方法やルールの説明がありました。

 集会の話を聞き、大会に向けて1枚でも多くの札を憶え、優勝目指して頑張って欲しいと思います。

 図書・文化委員の皆さんお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度太田中入学者選抜出願日です

 本日と明日(1月10日・11日)は、令和6年度入学者選抜に向けた出願日です。教育委員会からも出願のお手伝いに来ていただきました。

 早い学校では7時30分より前に出願にお越しいただき、寒い中、本当にありがたいと思います。

 今後、20日の選抜検査を経て29日(月)が合格発表となり、令和6年度の新入生が決定します。受検生の皆さん、体調管理に気をつけて頑張ってください!
画像1 画像1

3学期がスタートしました

 あけましておめでとうございます。
 
 本日(1月9日)3学期がスタートしました。
 今年の甲辰(きのえたつ)は、新しいことを始めて成功する、いままで準備してきたことが形になるといった、縁起のよい年になると言われています。さらに、天高くのぼる龍のように、辰年には「運気の上昇」「景気が上向く」などの言い伝えもあるようです。

 そこで、校長からは「今年の抱負」を具体的に立てて欲しいことや頑張らねばならぬ時の気持ちの持ち方、3学期は短いですが次年度に向けた準備をするとても大切な期間である事などの話がありました。生徒の皆さんも、しっかり話を聞いていました。

 2学期は勉強に、部活動に、行事に素晴らしい成果を残してきた太田中生徒の皆さんです。健康に気をつけて一層充実した3学期になることを祈念します。

 保護者及び関係する皆様、本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466