最新更新日:2024/06/29
本日:count up39
昨日:74
総数:360633
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

授業風景(5月25日)

上:4年生 算数 わり算の学習です。練習問題に取り組んでいます。わりきれる問題なので落ち着いて正確に解いていこう。

下:3年生 国語 遊んでみたいこまを選んで理由つけて文に書き、グループになり、友達に伝え合っています。上手に伝えらているかな。しっかり聞いているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5月25日)

上:2年生 国語 思ったことを理由もつけて文に書いています。文を書くとなると少し戸惑っている子もいます。思ったことをしっかり伝えることができるように頑張って!

下:1年生 算数 『10にしましょう』7にいくつあわせると10になるでしょう?考えた数字のカードを先生に見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木)〜本日の給食〜

 本日の給食は、パン・コロッケ・ごぼうサラダ・野菜たっぷりコンソメスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

2年生 図書ボランティアさんによる読み聞かせ会

5月24日(水)

 朝の学習の時間に、図書ボランティアの新田さんが読み聞かせをしてくださいました。「パンダ銭湯」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。新田さんは筍を持ってきてくださり、「竹を食べる動物は?」と聞くと、「パンダ!」と子どもたちは元気よく答えていました。そのパンダが出てくる絵本の読み聞かせを聞き、楽しい時間を過ごさせていただきました。
 楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・八宝菜・春雨サラダ・青梅ゼリー・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

避難訓練

今日、地震の避難訓練をしました。
「おはしも」(おさない 走らない しゃべらない 戻らない)に気をつけながら行いました。地震の緊急放送が入り、全員机の下に隠れました。避難指示の放送の後、1・2年生は防空頭巾をかぶり、3年生以上は身近な物で頭を守り、運動場に避難しました。全員避難完了。しっかり約束を守って避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 野菜の苗を植えました

野菜ボランティアさん達が整備してくださった学級農園に、きゅうり・なす・ピーマンの夏野菜の苗を植えました。
小さな手で土を掘り、優しく苗を入れ土をかぶせました。
「おいしい野菜に育ってね。」とみんなで水をあげました。
これからあさがおといっしょにお世話をして育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 にぎにぎねん土

5月23日(火)

 今日は、図工の時間に粘土で作品作りをしました。粘土玉を作って、ぎゅっと握ったり、握って引っ張ったりして、いろいろな握り方を試してみました。その後、いろいろな握り方をして作品作りをしました。
 子どもたちは、工夫しながら作品を作っていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトの苗を植えました!

5月23日(火)

 今日は、生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。茎が折れやすいので、折れないように気をつけて植えました。植えた後はたっぷりと水やりをしました。
 これからお世話をして大切に育てていきたいと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・白身魚のピリッとジャン・じゃこと海そうのサラダ・ビーフンスープ・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

新体力テスト1

 【5月23日】本日3、4限目に全校で体力テストを実施しました。縦割り班で5つの項目を計測しました。高学年の子ども達は、低学年の子は高学年の子にやり方を教えてもらったり、記録を計ってもらったりしていました。高学年は、しっかり低学年の面倒を見てあげていました。「去年より記録が伸びた!」と喜んでいる子や「去年のほうが良かった。」と残念がっている子、「あまりかわれへん。」ていう子、いろいろでした。
上:健康委員による準備体操 
中:上体起こし「う〜ん。まだまだ。」
下:反復横跳び「なかなかリズムに乗ってきた!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト2

上:長座体前屈  「すご〜い。柔らかい。」
中:ソフトボール投げ 「おりゃ〜。」「すごい。」
下:50メートル走 「負けるもんか!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています!

 今日も、自転車クラブは放課後練習にがんばっています。これから日に日に上達していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会

 児童会役員と4年生以上の学級委員さんで代表委員会がありました。月目標を決めています。みんな真剣に目標にについて考えて意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 チョウの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツの葉に産みつけられた小さなたまごから幼虫が誕生し、どんどん成長してさなぎになっていく様子を教室で観察していました。毎日興味深く飼育ケースを見守っていた子どもたち。先日第一号のモンシロチョウが誕生しました。羽が乾くのを待ってから、みんなで広い世界へ送り出しました。「元気でね」と優しく声をかけてあげる姿がとてもすてきでした。もうすぐアゲハチョウも成虫になりそうです。楽しみですね。

5月22日(月)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・ハンバーグのてりやきソース・マカロニサラダ・具だくさんみそしる・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1・2年生 体育

雨のため、今日の体育は体育館で行いました。
はじめに、じゃんけんしっぽ取りです。両サイドに立ち、合図でお互いが真ん中まで走って行きじゃんけんをします。負けた人が勝った人のしっぽを取るために走るというゲームです。
だんだん反応がよくなってきました。

次は、リレーです。バトンのリングを上手にもらうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をむかえる会

 5時間目に「1年生をむかえる会」が開催されました。
6年生の皆さんが、中心になって企画、運営をしてくれました。

上 : 1年生へのインタビューでは、緊張しながらも、名前と好きな食べ物、好きな遊びをしっかりと答えることができていました。

中 : しっぽとりでは、全力で友達のしっぽを追いかけたり、とられないように逃げたりして楽しむことができていました。

下 : 伝言ジェスチャーゲームでは、短い時間のなかで身振り手振りを使って一生懸命お題を伝えていました。

楽しい時間を過ごすことができましたね。1年生のみなさん、これからも初めての行事がたくさんありますが、楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 学校たんけん 1

5月18日(木)

 3・4時間目に、1・2年生で学校たんけんをしました。2年生が1年生に学校の中のお部屋を案内しました。
 まず、2年生が1年生の教室に行き、はじめの言葉を言いました。次に、1階・2階・3階のそれぞれのお部屋の紹介をしました。その後、たんけんの時の約束を聞き、グループで集まり、一人ひとり自己紹介をしてから、グループで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 学校たんけん 2

 4つのグループに分かれて、学校の中をたんけんしました。お部屋をたんけんしたら、2年生が1年生の紙にシールを貼ってあげました。校長室ではソファに座らせてもらい、記念撮影をさせてもらいました☆
 2年生のみなさんは、学校たんけんまでに、生活科の時間を使って、お部屋の紹介をするために特別教室の見学をしたり、先生方にインタビューをしたり、紹介の紙を書いたりしてきました。今まで準備をよく頑張りましたね。
 1年生のみなさんは、いろいろなお部屋に入って、学校のことをよく知ることができましたね。
 みんなでなかよくたんけんできてよかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366