最新更新日:2024/06/29
本日:count up38
昨日:74
総数:360632
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

読み聞かせの本を紹介しています

 図書ボランティアの新田さんが、朝学の時間に読み聞かせをしてくれた本を図書室前に展示してくれました。
 読んでもらっても楽しいし、自分で読んでもまたちがう楽しさが味わえます。借りて帰って家族の人に読んであげるのもいいですね。

 それから、「図書委員が選ぶおすすめ本」も素敵なコーナーにしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの本 新しいコーナーができました

5月18日(木)

 学校司書さんが、図書室におすすめ本のコーナーを作ってくれました。
写真をよ〜くご覧ください。コーナーの名前を見て、思わずニヤリとしてしまいました。
パンに関係する本ってこんなにあるんですね。図書室で手に取って、本を開いてみましょう。
画像1 画像1

5月18日(木)〜本日の給食〜

 本日の給食は、パン・ケチャップ肉団子・ポテトサラダ・クラムチャウダー・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの新田さんが教室に来て、読み聞かせをしてくださいました。「血縄の怪魚」と「あぁ、あじのひらきがたべたいっ!」というお話でした。お話の世界に引き込まれながら、真剣な顔で聞いたり、声を出して笑ったりしていました。とても楽しい時間でした。ありがとうございました。

学校菜園の準備

 本日、野菜ボランティアさんが学校菜園を耕し、マルチシートを敷いてくださいました。全学年でさつまいもを植え、各学年で夏野菜を育てます。野菜ボランティアさん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・かみなりあつあげ・くきわかめのあえもの・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

3年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTのタデンタ先生の授業が始まりました。今日は1〜20までの数の数え方と「How manay〜?」の言い方の練習をしました。歌を歌ったり、何度も発音の練習を繰り返したりして、上手に言えるようになっていました。

授業風景(5月16日)

上:4年生  社会のテスト中です。よく考えて、最後まであきらめずに。

中:5・6年生 社会の授業です。タブレットを使って、今日の課題に取り組んでいます。タブレットを使うのも、手慣れたものです。

下:5・6年生 50メートル走の練習です。最後まで、スピードをゆるめず、走り切れ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ごはん・ほねくの米粉カレーあげ・コーンサラダ・豆腐とたまねぎのみそしる・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5月15日(月)〜本日の給食〜

 本日の給食は、ハヤシライス・きゅうりのさっぱりサラダ・チキンナゲット・牛乳でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景(5月15日)

上:1年生 算数 教科書の絵を見て、「ねこは、なんばんめ」か考えています。

中:2年生 算数 長さの学習です。ものさしを使って長さをはかっていきます。

下:5年生 家庭 野菜をゆでる調理計画を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業

画像1 画像1
「地面を流れる水のゆくえ」という単元で、いろいろな土を比べて、つぶの大きさと水のしみこみ方との関係を調べました。しっかりと実験し、結果を確認することができました。

1年生 おいしかったよ お弁当1

今日のお昼は、お弁当。「早く食べたいなあ。」とそわそわ。
数少ないお弁当の時間なので、教室で大きな円になって食べました。
みんなの嬉しい顔が…シャッターチャンス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おいしかったよ お弁当2

お家の人に感謝していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お弁当

5月12日(金)
 
 今日は、遠足の予備日のため、お家の方に作っていただいたお弁当をいただきました。子どもたちは、お弁当の時間をとても楽しみにしていたようで、みんな嬉しそうにいただいていました♪
 お忙しい中、2日間愛情いっぱいのお弁当を作ってくださりありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 体育の授業

今日の体育の時間に「じゃんけんおいかけっこ」をしました。2人ペアでじゃんけんをします。勝つと自分の安全地帯まで逃げます。負けた人は、追いかけ、安全地帯に入るまでにタッチをします。はじめは、どちらも逃げたりどちらも追いかけたりして、勝負がつきませんでしたが、やっているうちにできるようになってきました。
次は「直線折り返しリレー」です。
みんな、上手にタッチをして次につなぐことができました。
(写真を撮ったのですが機器の不具合で再生ができませんでした。画像がなくてすみません。)

6年生 校外学習

 6年生は「紀伊風土器の丘」へ校外学習に行ってきました。
体験学習では、素材の石をやすりを使って一生懸命けずり、苦戦しながらもピカピカの世界に一つしかない勾玉をつくりました。
 お弁当を食べた後は、グループに分かれ古墳などの史跡見学を行いました。
 歴史を感じる古い建物や、初めて目にするはにわや古墳に目を輝かせながら、情報を丁寧にノートにまとめていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜4年 春の校外学習 1

5月11日(木)
 春の校外学習で、杉村公園・やすらぎ広場に行ってきました。出発する前に、運動場で森口先生から、「きまりを守って、楽しい一日を過ごしましょう。」というお話がありました。
 写真は、運動場でお話を聞いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1〜4年 春の校外学習 2

電車に乗って、歩いて、杉村公園・やすらぎ広場に着きました。
大きな遊具やトランポリンで、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜4年 春の校外学習 3

画像1 画像1 画像2 画像2
杉村公園にあるつり橋「丸尾橋」を3年生と4年生で渡りました。
少しゆれることもありスリル満点でしたが、みんな楽しくゴールまで渡りきることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366