最新更新日:2024/06/27
本日:count up71
昨日:277
総数:800802
現在、緊急にお知らせすることはありません。

本日の給食_7月13日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、はんぺんの磯辺揚げ、ゴーヤとツナのあえ物、ごま豆乳みそ汁でした。
ゴーヤは、沖縄県や鹿児島県など、九州地方出多く栽培されている野菜で、ビタミンCが豊富にふくまれています。とても苦いですが、塩もみしたり、さっとゆでたりすると苦みがうすくなります。今日の給食では、ゴーヤをツナと削り節であえて、苦みが感じにくくなるように工夫がしてあります。

本日の給食_7月12日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ショーロンポー、なす入りマーボー豆腐、冷凍みかんでした。
今日のマーボー豆腐には、夏野菜である「なす」が入っていました。なすは味にくせがなく、加熱すると身がやわらかくなります。果肉がスポンジ状なので、味もしみ込みやすいです。油との相性もよく、マーボー豆腐に入れるととてもおいしく食べられます。

1年生_音楽授業風景_7月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、校歌を歌っていました。なかなか歌う機会がない校歌ですが、少しずつ覚えており、歌えていました。2学期の終業式までにしっかり歌えるようになるといいですね。

2・3年生水泳授業の様子_7月11日

写真は、2・3年生の水泳の授業の様子です。
手前が3年生です。今日の授業では、個人・グループでクロールの泳ぎ方を確認した後、25mのタイムを計測しています。
奥は2年生です。男女別に分かれてグループを編成、互いに助言し合ってクロールの練習をしています。プールサイドにラミネートされた資料が置いてあり、参考にしながら練習しています。
画像1 画像1

1年生_給食のキャンペーン_7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は給食の残菜ゼロキャンペーンが行われています。少しでも残菜を減らすために、クラスによってはタイマーで準備時間を計りながら、急いで準備をしているクラスもありました。その甲斐もあって本日は1年生全クラスで給食を食べきることができました。

本日の給食_7月11日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、卯の花ご飯の具、オムレツの和風あんかけ、具だくさんみそ汁、いちごヨーグルトでした。
「卯の花ご飯の具」は、卯の花(おから)ににんじんや鶏肉などを入れて、ご飯に合うようにおいしく味付けがしてある混ぜご飯の具です。たんぱく質や食物繊維が豊富なおからを効率よくとることができます。

本日の給食_7月10日

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、肉じゃが、きゅうりの香の物あえでした。
しょうがの辛みと香り成分には、代謝の向上や、殺菌作用、消臭効果、肉をやわらかくする働き、食欲増進効果など様々な働きがあります。今日の給食では、しょうがじょうゆで味付けをしたいわしを骨まで柔らかく煮てあります。

1年生_美術授業風景_7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業では絵文字の着彩に入っていました。生徒たちは先生の指示のもと、とても丁寧に筆を使っていました。フェスタでの展示が楽しみです。

【陸上部】愛知県通信陸上大会_7月9日

■男子走幅跳 決勝
  3年男子 優勝 記録6m20
■女子棒高跳 決勝
  2年女子 第7位 記録2m20
■女子砲丸投
  2年女子 第10位 記録9m84
■男子4×100mR
  3年男子4名 第35位 記録46秒90

悪天候の中,よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【陸上部】愛知県通信大会_7月8日

■男子走幅跳 予選
  3年男子 決勝進出
■女子砲丸投 予選
  2年女子 決勝進出

予選突破ならなかった選手の中にも,自己ベスト更新者がいました。
明日の決勝も,ベストを尽くしてください!

【ソフトテニス女子】東浦町民大会_7月8日

■女子の部
  3年女子ペア 優勝
  3年女子ペア ベスト8

よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生_学活授業風景_7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生学活の授業では、体力テストとQUテストの結果を返却し、それらをもとに1学期の振り返りとしてキャリアパスポートを書きました。1学期の良かった点、改善点を自覚して、まずは夏休みまでの8日間を過ごしてほしいですね。またフェスタについても少しずつ話し合いが始まっています。

本日の給食_7月7日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、星形ハンバーグの和風ソースかけ、ごぼうサラダ、七夕汁、七夕ゼリーでした。
今日は「七夕」です。給食では七夕にちなんで、七夕汁、七夕ゼリー、星形ハンバーグが出ました。七夕汁には、天の川をモチーフにしたビーフンが入っていました。七夕ゼリーは、レモン味とぶどう味の2層になっていて、ゼリーの上には、オレンジ味のお星様がついていました。

1年生_総合授業風景_7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合では、学期末に向けて福祉のまとめに入っています。模造紙にまとめる班、紙芝居を作る班、劇を考える班、説明動画を作る班などまとめ方はさまざまです。このうちのいくつかの班にフェスタで発表してもらう予定です。

1年生の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
ホールに掲示してある笹ですが、2日間で短冊の数がかなり増えました。みなさんの願いが叶うといいですね。また学年掲示板には、先週の福祉実践教室の写真も掲示されています。

本日の給食_7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ミルクロールパン、さばのビネガーソースかけ、カルル(小エビとオクラのシチュー)、サウピカンサラダでした。
「カルル」と「サウピカンサラダ」は、ブラジル料理です。「カルル」はえびとオクラの入った料理のことです。給食では食べやすいように、えびとオクラの米粉シチューにしました。「サウピカンサラダ」は、ドレッシングで味付けした野菜の上に、千切りのポテトフライをトッピングしたもののことをいいます。給食では、袋に入ったポテトフライを砕いて、野菜と混ぜて食べました。細かく砕くクラスや、大きめに砕くクラス、それぞれ好みに合わせてサウピカンサラダを仕上げていました。

昼休みの体育館・運動場開放掲示板が完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学年代表を中心に、開放掲示板が完成しました。
毎日子供達がチェックするものなので、見やすさとポップさにこだわって作ってくれました!

1年生_理科授業風景_7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業ではガスバーナーの使い方を学びました。事前に入念に使い方、注意事項を確認した上で、生徒たちはガスバーナーに火をつけていました。慌てず落ち着いて活動できておりとても素晴らしかったです。

本日の給食_7月5日

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん信田の和風あんかけ、野菜のおかかあえ、豚汁、一口ぶどうゼリーでした。
おかかえは、ゆでた野菜をかつお節であえてあります。かつおの肉は赤身で、たんぱく質も鉄分もビタミンB6も牛肉より多く含まれています。また、脳の神経細胞に使われるDHAも豊富です。

北部中校区生徒指導推進協議会_7月4日

本年度、第1回北部中学校区生徒指導推進協議会が開催されました。会議室に教育委員会・地域の代表の方々・各小中のPTA代表・各小中の校長先生・生徒指導担当者にお集まりいただき、令和5年度の活動計画と児童・生徒の地域での様子について情報交換が行われました。夏休みに向けて学校と地域・家庭そして行政・警察と連携していくことを確認しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校
1/29 テスト週間(1・2年 〜2月7日)
1/30 教育相談
1/31 教育相談
2/1 教育相談
2/2 教育相談
東浦町立北部中学校
〒470-2102
住所:愛知県知多郡東浦町大字緒川字寿二区80番地
TEL:0562-83-7000
FAX:0562-83-9830