最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:59
総数:206111

11月21日(火) 感謝する

今日は「感謝の会」がありました。
日頃、片葩っ子たちへ関わってくださっている方々をお招きしました。
人とのつながりが住みよい地域づくりになります。
片葩っ子の言葉の力で大人も元気づけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 色のつけ方

1年生が図工でどうぶつのえをかいています。
パスの使い方はそれぞれ違いますね。
ゆびも使ったりして塗り重ねています。
思いがどんどん込められていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 気になる

2年生が図工でわくわくおはなしゲームづくり。
作品の仕上がりがなんとなく見えてきました。
同時に、友だちの作品も気になりはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 粘り強さ

3年生が体育でマラソン計測。
「もう歩こうかな」
「もうちょっと走ろうかな」
友だちの声援が背中を押してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) それぞれの方法

あおぞら学級では毎日の教科学習。
課題がみんな違います。
どこまでできている?
どこがわからない?
どうするとできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) やってみよう

4年生が体育で跳び箱の閉脚跳びに挑戦。
自分に合う高さから。
脚が引っかかりそうでちょっと怖いけど。
思い切ってやってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 水で決まる?

5年生が家庭科でお米の学習。
お米を研ぐ?洗う?
何回洗う?
お米の種類も多種多様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) レポート提出

6年生が理科で地層の学習です。
調べ学習でまとめたレポートをタブレットで提出。
お互いの提出内容もすぐに共有もできます。
要点の整理、図や絵の活用、うまくなったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) あったよ

1年生が生活で秋を見つけに稲荷神社へ出かけました。
大小さまざまなどんぐりがたくさん落ちていました。
集めた秋をどうするのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) よく見て伝える

2年生が体育でマラソン。
ペアをつくり周回とタイムを覚えます。
走っている人を「あと○周」で励まします。
走り終えたらゴールしたタイムを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) マラソンチャレンジ

3年生が体育でマラソンです。
中学年になるとスピードが急に伸びます。
姿勢を良くして、変わらないペース作りから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) きれいなプラゴミ

あおぞら学級では生活・総合でプラゴミアート。
ゴミを見る目が少しずつ変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 黙々とまとめる

4年生が総合で福祉に関する新聞作り。
福祉に関する体験をしてきました。
今日は資料も活用してまとめます。
自分たちで黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 説得力をもたせる

5年生が国語でグラフを使った資料の活用を学習。
各自の文章に説得力をもたせるにはどのグラフ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) ぎりぎりでも

6年生が体育で走り高跳びの計測。
練習を生かして精一杯ジャンプ。
「ぎりぎりセーフ」でバッチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(日) お昼の放送

放送委員会の片葩っ子が、お昼の放送を流してくれます。
そんな中、18日は保健委員会と整美委員会から。
「食べ物クイズ」と「おそうじマスターの発表」
・私たちの体は食べたものをベースにできています。
・そうじは、黙々と取り組んでいる人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(日) 命を守る

3年生が社会で消防署の見学。
事件や事故が絶えません。
「自分の命は自分で守る」ですが、
もしものときに、頼もしい存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(日) 普段は見えない部分

3年生が社会で消防署の見学です。
教科書だけでは気づかないこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) あか しろ きいろ ピンク

1年生が生活で、きゅうこんのかんさつです。
お気に入りの色をひとつえらびました。
見て、さわって、においをかいで・・。
色は?
大きさは 何の大きさに にている?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) かばんに 何入れる?

2年生が図工で「わくわくお話ゲーム」づくり。
授業のはじめ
「みて、サラリーマン」「何入れるの?」「お札」
作り始めて
「どんなお話を入れるの?」
「野球」「海の中」「桃太郎」・など
やりとりが楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
東浦町立片葩小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町石浜字坊ヶ谷2
TEL:0562-83-3279
FAX:0562-83-7590