最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:61
総数:261164

2年生 プール その2

 1グループの活動の様子です。ウォーニングアップとしてボビングをしています。
 最後には、自由時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火) 授業のようす6

【写真1】(5年生 体育)
○林間学校の「学級スタンツ」練習をしました。
 ※キャンプファイヤーで行う「学級スタンツ」について、音楽に合わせてリズミカルに動き、クラス全体で取り組んでいました。
【写真2・3】(5年生 書写)
○毛筆で、「白雲」を書きました。
 ※これまでに練習してきたことを確認して、半紙に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす5

【写真1】(2年生 算数)
○「たし算の ひっ算」の学習で、「3桁+2桁」の計算練習をしました。
 ※これまでの学習内容を確認するため、教科書や学習プリントの問題に取り組んでいました。
【写真2・3】(6年生 図画工作)
○「テープカッター作り」の学習で、木材の切断・ヤスリかけをしました。
 ※各自の構想に沿って、テープカッターにする木材の輪郭を電動ノコギリで切り取っていき、切断面を紙ヤスリで磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす4

 6年生は、外国語の学習で、「外国紹介」のスピーキングをしました。各自が選んだ国についての資料画像をタブレット端末で事前に作成してあり、その画像を大型モニターに映しながら、英語での紹介文(下記)の話形に従って、一人一人が外国のことを紹介していました。

〈外国の紹介文〉
 ・Hello, everyone.
 ・(選んだ外国)is a nice country.
 ・You can see the(その国の名所、有名な建造物など).
 ・You can eat(好きな食べ物、有名な食べ物).
 ・It's delicious.
 ・Thank you for listening !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす3

 1年生は、音楽の学習で、身振りを交えた歌唱をしました。「わくわく キッチン」や「どれみの キャンディー」の楽曲で、手拍子などをしながら歌ったり【写真1】、「ド」「レ」「ミ」の各音に合わせた身振りを加えながら歌ったり【写真2・3】して、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす2

 4年生は、総合的な学習の時間で、通学路の確認をしました。校区の地図(居住区ごとに示された図)を見て、各自の通学路を地図に書き入れるとともに、危険箇所や防災設備の状況などについて話し合っていました。(10月に、通学路点検・防災設備の確認を行う予定で、そのための準備を進めていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業のようす1

 3年生は、図画工作「物語の絵」の学習で、読書感想画(本番)を描きました。前回の授業で考えた構想図や下絵を基に、四つ切画用紙に各自の感想画をパスで描いたり、絵の具を使って彩色したりしていました。(絵の中心となる物から描くことを心がけて、全員が取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 コパン水泳の様子

 それぞれのグループに分かれ、楽しく活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす7

 4年生は、理科「雨水と地面」の学習で、地質の違いによる水のしみ方を調べました。「泥(細かい粒)」「砂(中くらいの粒)」「小石(大きめの粒)」の3種類の粒を使って、水の透過具合を比較する実験(実験方法は、下記参照)をしました。粒(地質)による透過の違いが確認でき、子どもたちは興味を示しながら実験に取り組んでいました。

〈実験方法〉
 ※手作りろ過装置(500mlペットボトルを切り離して重ねた実験装置)3本の上部に、3種類の粒を別々に敷き詰め、それぞれに水を入れて「一定時間で粒を通過し、装置下部にたまった水の量(深さ)」を測定する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす6

 3年生は、社会の学習で、「地図記号」の復習をしました。これまでに習った地図記号について、学習プリントの問題を解きながら確認していました。(地図記号のことを思い出しながら、真剣に取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす5

 1年生は、生活科の学習で、生き物(草花、昆虫)のようすを画像で観察しました。タブレット端末を活用し、草花の育ち方を時間経過とともに見たり、昆虫の画像で体の細部を見たりしていました。(興味深そうに、それぞれの画像を観察していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす4

【写真1】(5年生 社会)
○日本の水産業の状況について考えました。
 ※漁船による漁(底引き網漁など)のようすや、日本の漁業を表す資料映像を視聴して、漁業の現状や問題点などについて確認していました。
【写真2・3】(5年生 総合)
○林間学校の日程・活動内容を確認しました。
 ※先生の話を「しおり」を見ながら聴き、林間学校の活動についてイメージをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす3

【写真1・2】(6年生 家庭)
○ナップザック作りをしました。
 ※ミシンで縫うために、各自の材料布にチャコペンで印(縫う箇所を示す破線)を付けていました。
【写真3】(6年生 算数)
○「体積」の学習で、多角柱の体積を求める練習問題をしました。
 ※教科書の問題について、各自で解いていました。(子どもたち同士で教え合う姿なども見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす2

【写真1】(くすのき 図画工作)
○ダンボールを使って建物(独自の部屋)を制作しました。
 ※ダンボールに切り込みを入れたり、ガムテープでつなげたりしながら、各自が考えた建物を精力的に作っていました。
【写真2・3】(2年生 図画工作)
○「はさみのアート」の学習で、貼り絵作品を仕上げました。
 ※画用紙をはさみで自由に切って、台紙(黒画用紙)に貼っていく作品について、仕上げをして名札を付けて完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業のようす1

【写真1・2】(4年生 算数)
○「垂直・平行と四角形」の学習で、平行四辺形の特徴を考えました。
 ※平行四辺形が描かれた学習プリントを用い、定規や分度器で平行四辺形の長さ・角度などを調べ、形の特徴(性質)を整理していました。
【写真3】(4年生 書写)
○毛筆で、「笛」を練習しました。
 ※「たけかんむり」「由」のバランスや「払い・止め」の筆使いに気を付けながら、しっかり練習していました。(できた作品には氏名を書いて、提出していました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業のようす6

【写真1】(4年生 保健)
○「大きくなってきた わたし」の学習で、身長の伸び方について考えました。
 ※身長の伸び方(年齢差、個人差など)の変化・違いを、絵図資料を参照しながら考え、気付いたことを次々に発表していました。
【写真2・3】(3年生 道徳)
○「ロバを売りに行く親子」のお話で、個人の判断・決断について考えました。
 ※親子のよくない点を各自が考えて意思表示(よくないと思う場面に、名前磁石を貼って意思を表す)し【写真2】、「何が、よくなかったか」「どうすればよいか」などについて、各自の思いを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業のようす5

 5年生は、図画工作「言葉から 思いを広げて」の学習で、読書感想画の構図を考え下絵を描きました。物語「川の いのち」を読み、印象に残った場面を各自が決め、学習プリントに「印象的な場面のようす」を記録するとともに、感想画の構図を描いていました。そして、構図がまとまった子どもから、読書感想画(下絵)を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業のようす4

 6年生は、社会(歴史分野)の学習で、「鎌倉時代」について調べました。教科書や社会科資料集、タブレット端末を活用して、鎌倉時代の出来事や文化、人々の生活などを調べていき、ノートにまとめていました。(グループでまとまって活動していて、子どもたち同士で相談する姿も見られました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業のようす3

 2年生は、国語「どうぶつ園の じゅうい」の学習で、獣医さんの仕事に関係する問題(クイズ)を考えました。本文の内容から獣医さんの仕事をまとめていて、それを基にグループで「じゅういさんの しごとクイズ」を考え、出題用紙に書いていました。(グループ内で意見を出し合いながら、問題作成にしっかり取り組んでいました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業のようす2

 1年生は、音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ひのまる」の楽曲について、指使いの注意点などを全体で確認しながら、4小節ずつ区切って順々に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校
2/8 クラブ最終(4〜6年)
2/13 40分授業,教育相談
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911