最新更新日:2024/06/27
本日:count up49
昨日:125
総数:237405

7/6(木)給食の献立

・牛乳  ・ミルクロールパン
・焼きフランクフルト
・ミネストローネ
・フルーツポンチ
画像1 画像1

7/6(木) 1年生

国語です。「すきな もの,なあに」の学習です。自分の好きなものを紹介する文を書きました。みんなで読みあって、友達の紹介文を読んで感じたことを発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 4年生

4年生は福祉体験活動を行いました。高齢者体験キットを使って、ご高齢の方の疑似体験をしました。文字を読んだり、折り紙を折ったりする中で、ご苦労されていることを感じ、どのように寄り添えばいいのかを考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 2年生

国語です。「本はともだち」の学習です。この単元では、自分のお気に入りのほんをみんなに紹介します。まずは「ミリーのすてきなぼうし」のよさを見つけて紹介の仕方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(木) 3年生

算数です。「表とグラフ」の学習です。棒グラブについて考えています。グラフからどのようなことがわかるか発表しています。子どもたちもグラフを使うよさに気づいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 2年生

算数です。100を こえる 数」の学習です。「40+70=、150-50=」のように100をこえる数の計算をします。100をこえても今まで学習した計算方法を応用して考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 1年生

算数です。「かずしらべ」の学習です。 えをみて「3+4=7、7−4=3」になるおはなしをつくります。こうして、たしざんやひきざんの概念を形成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 4年生

図工です。「立ち上がれ!ねん土」の製作です。粘土を棒状にしたり、板状にしたりしたものを組み合わせて立ち上がらせます。子どもたちの創意工夫あふれる作品ができあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水)給食の献立

・牛乳  ・ごはん
・ごぼう入りつくね
・切り干し大根のあえ物
・豚肉と冬瓜の煮物
画像1 画像1

7/5(水) 3年生

国語です。「組み立てを考えて,ほうこくする文章を書こう」の学習です。いろいろな仕事の、」工夫していることを調べ、どの順番で何を伝えるか考えて報告する文章を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 5・6年生

体育です。「水泳」の学習です。今年度は天候に恵まれ、全学年計画通り実施することができました。水に慣れたり、昨年度より泳げるようになった子がたくさん増えました。5・6年生は自由時間で名残惜しむように水と戯れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 5年生

道徳です。「ある朝のできごと」という教材を通して、節度・節制に心がけることについて深く考えます。主人公の行動をもとに規則正しい生活をするために何が必要か考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火) 4年生

算数です。「垂直・平行と四角形」の学習です。ひし形を対角線で切るとどんな形ができるか、実際に菱形をはさみで切って調べています。さて、どんな形になるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火)給食の献立

・牛乳  ・ごはん
・けんちんしのだのたれかけ
・小松菜のごまあえ
・呉汁
画像1 画像1

7/3(月) 5年生

社会です。「米作りのさかんな地域」の学習です。私たちが普段食べているお米がどのように作られ、どのように流通しているか調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) 3年生

社会です。「わたしたちの住んでいる市のようす」の学習です。知多市の中央図書館について話し合っています。本を借りるときや返すときの仕組みを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) 1年生

道徳です。「おふろばそうじ」という教材を通して、「じぶんがやるべきこと」について、深く考えます。これからの自分の仕事をどのような気持ちでやっていきたいか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月)給食の献立

・牛乳  ・ごはん
・さばの銀紙焼き
・野菜とツナのあえもの
・鶏団子汁
画像1 画像1

7/3(月) 朝会(防犯少年団任命式)

朝会の後、防犯少年団(KONOHAキッズ)の任命式が行われました。今年度、南粕谷小学校は知多警察署より防犯少年団の委嘱がありました。リーダー10名を中心に防犯少年団の取組を行う中で防犯意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) 朝会

朝会では、まず、よい歯の表彰を受けた6年生に賞状を授与しました。児童会執行部からペア活動について高学年と低学年の交流が深まる活動にしようと呼びかけをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243